kernelに関するeggmanのブックマーク (3)

  • メモ帳Kernel-2.6.21でのrequest_irq&free_irq

    納品の時期ですっかりBlogのことを忘れてた。 というわけで久しぶりに更新。 Kernel2.6.20を今まで使っていて、今回2.6.21に変更したら 担当ドライバをinsmodしたときにNULLポインタにアクセスして カーネルパニックを起こすようになっちゃった。 そんなわけで、コードの見直しを迫られたわけですが、 どうやら、request_irq近辺で落ちているらしい。 で、コンソールにデバッグ出力させたら、どうやらrequest_irqで 登録するhandlerがなぜか呼ばれていると。 このドライバでは、ユーザがinit処理を呼び出してから割り込みが 発生するという前提の下、作られていたわけで insmod時に割り込みハンドラが呼ばれたせいでinit処理していない変数を 参照したためにNULLポインタアクセスエラーになったという落ちでした。 で、request_irqの何が変わったんだ

  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

  • リグレッションやChangeLogは不要?(1/2) - @IT

    8月版 リグレッションやChangeLogは不要? 上川純一 日ヒューレット・パッカード株式会社 コンサルティング・インテグレーション統括部 2007/9/3 linux-kernelメーリングリスト(以下LKML)かいわいで起きるイベントを毎月お伝えする、Linux Kernel Watch。諸事情により数カ月お休みをいただいておりましたが、今月から復活します。2007年7月までのLinuxカーネルメーリングリストで、どんなことが起きたか見てみましょう。 リグレッショントラッキングやChangeLogの意義は? ここ数カ月の間にLinusがリリースしたLinuxカーネルのリリースは2.6.21と2.6.22です。現在は2.6.23に向けた開発が進められているところです。 カーネル2.6.21は4月26日にリリースされました。この開発の過程では、dyntickのマージ(注)などの大幅な

  • 1