タグ

MovableTypeに関するeguegu3000のブックマーク (58)

  • hxxk.jp - Movable Type の検索機能は奥深い

    Movable Type の検索機能は奥深い http://hxxk.jp/2004/12/18/1230 前の記事 : Movable Type カスタマイズあれこれ 次の記事 : Movable Type の検索機能でうっかり不正アクセスの可能性 ? 記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2004-12-18T12:30+09:00 タグ Movable Type 検索 概要 Movable Type の検索機能は、閲覧者が実際に目にする文章以外のものも含めて検索するということを覚えておいた方がいいでしょう。文だけが検索対象ではありません。それを逆手にとって高度な検索をすることもできます。 リプライ リプライはまだありません。 はじめに 私は perl についての知識は全く持っていません。 これから書く事は mt-search.cgi のソースを眺めて得たものではなく、実験を行って

  • MT4管理画面の「挿入する」を拡張するツールを配布!

    MT4では、テンプレート作成画面の左上に「挿入する」というプルダウンメニューが新設されました。 「挿入する」のプルダウンを開くと、MTのテンプレートタグがズラッと表示され、クリックすれば該当するタグが編集領域内に挿入されます。 MTのタグはなかなか覚えきれないでしょうし、スペルミスもしやすいですから、テンプレートのカスタマイズには非常に便利な機能だと思います。 しかしこの「挿入する」メニュー、ちょっと物足りない気がします。カテゴリー系のタグが一つもありませんし、人によって使用頻度の高いタグは他にもいろいろあるはず。 と思っていたら、シックスアパートのサイトでこの「挿入する」メニューにタグを追加する方法が解説されていました! Six Apart - 技術情報提供ブログ: 編集しやすくなった Movable Type 4 のテンプレート管理・編集画面 ここに書いてあるとおり、YAMLという記法

  • mt-csv2customfields

    CSV形式のデータを Movable Type のカスタムフィールドに一括読み込みさせたい」という要望がかなり多いようなので、スクリプト mt-csv2customfields.cgi を作成しました。 CSVファイルを読み込み、新規ブログ記事のカスタムフィールドに登録します。 2011.07.11 より高機能なプラグイン「CSVDataImExporter」をリリースしました。 1.機能 今のところできるのは次の通りです。 新規ブログ記事のみ対応 タイトルの書き込み 文の書き込み カテゴリーまたはサブカテゴリーの書き込み。カテゴリーが存在しない場合は新規作成(トップレベルのみ) タグの書き込み(複数設定可能) 出力ファイル名の書き込み コメント受信設定・トラックバック受信設定の書き込み カスタムフィールド(テキスト形式)の書き込み 複数のカスタムフィールドに対応 既存のブログ記事タイ

    mt-csv2customfields
  • MovableType用RenameLabel Plugin Ver.1.00

    MovableType用RenameLabelプラグインのバージョンアップを行いました。変更点は次の通りです。 MT4.1に対応 表示オプション内の置換にも対応した 標準のエントリー編集画面で、例えば、「キーワード」フィールドにはファイルのURLを入れるとか、追記部分には「レビュー」を書くとか、来のフィールドの名称とは異なった運用の仕方をすることがあります。 しかし、キーワードにURLを入力するというのは、なんとなく不自然ですし、運用時に説明しなくてはいけないというのも面倒です。 そこで、エントリー編集画面のフィールド名を変更するプラグインを作ってみました。 各ブログの「設定」画面で「プラグイン」タブを選択し、RenameLabelプラグインの「設定を表示」をクリックすると以下の画面が表示されます。 各フィールドに対応した入力フィールドに変更したいフィールド名を入力します。 入力後、「変

  • MTCollateのススメ - 研究室

    JavaScript、Ajax、HTML5(API)、Ruby…Web及び関連技術の実験&情報公開&制作物紹介。 私は現在、仕事でMovableType(以下MTと略記)を触っています。 MTを利用したブログサイトの構築がメインですが、MTをCMSとして利用した、普通のWebサイトにブログを組み込んだような形の統合型サイトもよくあります。 そうした「一工夫加えたサイト」を構築するときに、便利なプラグインや、標準だとやりにくい手の届かないところに役立つ孫の手のようなプラグインがあります。 使い方を覚えると、便利なもんだから使い回ししちゃうんですよね。 今回は、そんな「孫の手」的なプラグインの紹介。 仮想コレクション(リスト)を生成し、自由な順序で表示(リストアップ)できる、「MTCollate」プラグインです。 トラックバック(1)

  • MT3.3でTagCloud(タグクラウド):magnet :..

    MovableType3.3ベータ2のデフォルトのタグの表示は、サイドバーでタグをリストで表示しているので、どうにかしてタグクラウドならないかと検索していたらSixApart(USA)にタグクラウドの表示方法が載っていたのでご紹介します。 このタグクラウドは、サイドバーでの表示方法の例です。いろいろカスタマイズしてみてください。 1.テンプレート 下記のソースをサイドバーに追加してください。 <div class="module-tagcloud module"> <h2 class="module-header">Tag cloud</h2> <div class="module-content"> <ul class="module-list"> <MTTags> <li class="module-list-item taglevel<$MTTagRank$>"> <a href="

  • MTMultiBlog - テンプレートタグリファレンス | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト

    Movable Type で管理している複数のブログの情報を表示します。モディファイアを利用して対象のブログを選択したり、表示の方法を設定できます。 使い方 <mt:MultiBlog mode="loop"> <mt:Entries> <mt:EntriesHeader> <h3><$mt:BlogName$></h3> <ul> </mt:EntriesHeader> <li><a href="<$mt:EntryPermalink$>"><$mt:EntryTitle$></a> (<$mt:EntryDate$>)</li> <mt:EntriesFooter> </ul> </mt:EntriesFooter> </mt:Entries> </mt:MultiBlog> モディファイア blog_ids="all | children | siblings | ID" inclu

    MTMultiBlog - テンプレートタグリファレンス | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト
  • | フォー・フュージョン株式会社

  • Rightfields でも改行したい!

    Rightfields でも改行したい! Movable Type のエントリーフィールドを拡張して CMS ツールとしての MT の機能を格段に広げることのできるプラグイン RightFields を仕事で使っているのだけど、前にも遭遇したのですが拡張したフィールドにはエントリーの改行設定が反映されません。その挙動が未だに理解できないので(したくないのか……)個人的には使っていない MT デフォルトの『改行を変換する(Convert Line Breaks)』を選択しても拡張したフィールドでは改行が <br /> に変換されないのです。 これはなかなか困った問題で、お客様には極力 HTML を記述しなくてもサイトの更新が容易に行えるという目的の下でフィールドを拡張しテンプレートをカスタマイズした MT を提供しているのに、<br /> といえどもタグを書かせてしまうなんて(しかもたかだか

    Rightfields でも改行したい!
  • 主/副カテゴリーを区別して出力する

    また、MTEntryCategoriesタグと同じく、「glue="○"」のアトリビュートで、カテゴリー間を区切る文字を指定することもできます。 MTEntryCategoryCountタグ エントリーに割り当てたカテゴリーの数(主/副の合計)を出力する変数タグです。 また、「secondary="1"」のアトリビュートをつけると、副カテゴリーの数だけを出力することもできます。 MTEntryIfPrimaryCategoryタグ エントリーに主カテゴリーがあるかどうかを判断する条件タグです。 MTEntryIfSecondaryCategoryタグ エントリーに副カテゴリーがあるかどうかを判断する条件タグです。 使用例 以下のリストは、エントリーのカテゴリーを主カテゴリーと副カテゴリーに分けて出力する例です。 カテゴリーの名前を出力し、その部分をカテゴリーアーカイブページへのリンクにしま

  • Movable Type: アーカイブ・マッピングの変更方法 [ItsMemo IT]

    Captcha security check itsmemo.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    Movable Type: アーカイブ・マッピングの変更方法 [ItsMemo IT]
  • 特定のカテゴリを表示・非表示:MovableTypeカスタマイズ、ブログ・デザイン関連情報 magnet :.

    デフォルトでカテゴリの表示順序を指定する場合、カテゴリ名の前に数字(例:001カテゴリ名)を入れて制御していましたが、このプラグインを使えばその必要はありません。 今回は、サイドバーでの使用法を説明します。 1.下記のサイトからFilterCategories.tar.gzをダウンロードします。 http://www.staggernation.com/mtplugins/#FilterCategories 2.ダウンロードしたファイルを解凍して、そのフォルダ内のFilterCategories.plをFTPソフトでMTのpluginフォルダにアップロードします。 3.タグを変更します。(今回はサイドバー) <div id="categories"> <MTTopLevelCategories> <MTFilterCategories include="カテゴリ1|カテゴリ2"> <MTS

  • 特定のカテゴリを表示しないプラグイン (CROSSBREED クロスブリード!)

    掲示板新設(BBSを一つの記事として扱う)に伴い、左のカテゴリリストにBBSは出したくなかったので、「特定のカテゴリを表示しない」プラグイン、 FilterCategories を導入してみたので導入方法をメモ。情報元サイトが消滅してしまっているようなので。 スポンサードリンク ここから「FilterCategories.tar.gz」というファイルをダウンロード。 解凍し、FilterCategories.plというファイルを (MTインストールディレクトリ)/plugin/ フォルダにコピー。 これで準備OK。 あとは、main indexのタグを少々変える。 ウチの場合を例にして書いてみる。以下の例だと「xxBBS」「ABOUT」のカテゴリがリストから消える。(現在当サイトのABOUTは表示している) 太字の部分が追加個所だ。簡単。 この最近の記事付きカテゴリリストとは別にサイドメニ

  • bayashi.jp

    This domain may be for sale!

  • 指定日投稿 - さくらインターネットでの設定 - NOBODY:PLACE - MUTTER

    cronの設定が面倒だったので使っていなかった『指定日投稿』。 マニュアルには15分ごとの起動の設定方法が例示されていたけれども、 そもそも、そんなに頻繁に更新なんかしないわけだし、 じゃあ、それ以外の更新はみんな無駄じゃなあないか! なーんてことも思ったりして、やってなかったんだけど、 まぁ、数時間に一回とかにしておくぶんにはいいか、などと思って、 改めて設定方法を見直してみた。 まぁ、せっかく、さくらインターネットでcronが使えるからね。 重要なことは次の3点。 1) cronに設定をする。 2) ./tools/run-periodic-tasks のパーミッションを755に設定する。 3) エントリの用意 なお、このエントリを書くに当たって、 MovableTypeマニュアル(上級者向け機能)および、 TEA Caddy | さくらレンタルサーバでの予

  • メニューのプルダウン化(MovableType)

    HTMLの編集 1. javascriptを追加 まず、<head>~</head>内に下記のスクリプトを追加します。 ※スクリプトの追加は、<body>内でも構いませんが、呼び出し部分よりも前に追加します。 <script language="javascript" type="text/javascript"> //プルダウンメニュー function MM_jumpMenu(targ,selObj,restore){ eval(targ+".location='"+selObj.options[selObj.selectedIndex].value+"'"); if (restore) selObj.selectedIndex=0; } </script> ※ javascriptの外部ファイル化 javascriptを多用される方は、外部ファイル化しておくと

  • MovableTypeプラグインのRightFieldsの使い方

    はじめまして、FICCの戸塚です。 FICCではデザイン・HTMLコーディングを担当しています。LABSでは、MTのプラグインやいかついカスタマイズ方法についてご紹介できればと思います。また、CSSの小ネタなんかも投稿予定です。 MT4が発表されてしまった今タイミング的に非常に微妙なのですが、今回はRightFieldsというMTのプラグインについて簡単にご紹介します。 RightFieldsの特徴としては、1)既存のエントリーフィールドのカスタマイズできる、2)エントリーフィールドの数を増やせ、カスタマイズできる点が挙げられます。 最近では、その拡張性や機能面から、MTをCMSとして使う事が一般的になっていますが、一方でHTMLに不慣れな人にとっては、MTは取っつき難いものと思われているのも事実。例えば、エントリーフィールドの数を増やし、フィールド細分化して、極力HTMLタグを入力しなく

  • 別のブログからモジュールを読み込むプラグイン:ExtendInclude - エンジニアブログ - スカイアーク

    ExtendIncludeは、MTIncludeタグの拡張プラグインです。 複数ブログで構成されているサイトで、他のブログからテンプレートやモジュールを読み込むことが可能となります。Movable Type4でも動作を確認しました。onclick="urchinTracker(this.pathname);" テンプレートを共通化するメリットはメンテナンスのしやすさなどがあげられると思いますが、実際テンプレートの中に一行タグを記載するだけでいいので構築時でも非常に効率よく作業がはかどります。 ▲MTテンプレート画面(BlogID「1」のモジュール「header」を読み込む場合) プラグインのダウンロード ExtendInclude:ダウンロード プラグインのインストール インストール方法:解凍後の「extend_include.pl」ファイルをMovable Typeの「plugins」デ