eh-labのブックマーク (153)

  • 男性更年期障害の恐怖。40歳越えの諸君、他人事では済まされない。 | 環境と習慣

    男性更年期障害とは人はある年齢に達すると、精神及び身体にさまざまな症状があらわれます。 代表格としては、不安にイライラ、性機能低下に頻尿といったところでしょうか。 なんと、男性更年期障害は早い人で40歳で発症するらしい。 49歳のぼくは、既に詰んでいるのではないかと…。 精神症状男性更年期障害の精神症状としては、以下があります。 ぼくの思い当たるものに「■」を付けました。 □ 健康感の減少 ■ 不安 ■ イライラ □ うつ □ 不眠 □ 集中力の低下 □ 記憶力の低下 ■ 性欲の減少 身体症状続いて身体症状です。 同じく思い当たるものには「■」。 ■ 筋力低下、筋肉痛 ■ 疲労感 □ ほてり、発汗 □ 頭痛、めまい、耳鳴り ■ 性機能低下 ■ 頻尿 ■ Morning erectionの消失 クリニックへGoこちらで診察を受けました。

    男性更年期障害の恐怖。40歳越えの諸君、他人事では済まされない。 | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/11/19
  • 後悔しても意味なし。やることは1つ。転んだら、起き上がればいい。 | 環境と習慣

    後悔しても意味ないです。 時間のムダ以外ナニモノでもない。 なぜか。 だって、起こってしまったことを、クヨクヨ悩んで何になります? 人生という大切な時間が過ぎるだけじゃないですか! 時間がもったいないです。 やることは1つ。転んだら、起き上がる。 これだけ。 「そんなカンタンに割り切れたら苦労しねーよっ!」 と、オコの声が聞こえてきました。 ほんとうでしょうか。 後悔していることをアピールして、だれかに許してもらおうとしていませんか? あなたが後悔していることあなたが後悔していることは、あなた以外のだれかも同じように後悔しているものでしょうか? 実は、あなただけで、だれも後悔していません。 ぼくの例で恐縮ですが、具体例で示しましょう。 久々に、体調不良で会社を休みました。 上司と同僚に電話します。会社員として最低限の勤めですね。 腹痛と下痢、寒気もして、起きていられませんでした。 この時、

    後悔しても意味なし。やることは1つ。転んだら、起き上がればいい。 | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/11/10
  • その時は何も言わなかったのに、こうすべきだったと言う人は最低だ! | 環境と習慣

    実際にあった話その時は何も言わなかったのに、こうすべきだったと言う人は最低です。 具体的には、以下のようなことがありました。 <実家にて> 次男:「おまえが家の修理をしている時、ダメダメだと思ったね。オレは建築業界にいたから、詳しいんだけどさ。」 三男:「いまさら何言っている!?なぜ、その時に言ってくれなかったんだよ?」 次男:「・・・・・。」 <会社にて> 課長:「以前、部長が探してきてくれた仕事、断ったじゃん。その理由が通勤時間が長いから…体力に自信がない!?はぁー、わかっんねーなー。おまえ、このままだと降格だよ。どうする?」 主任:「なぜ、そう思った時に何も言ってくれなくて、この業績評価面接の時になってから指摘するのですか?」 課長:「・・・・・。」 過去に起きてしまったことは取り返し不可能これらの会話は、とても不毛だと思いませんか? どうしてダメなんでしょう。 一方は、過去に起きて

    その時は何も言わなかったのに、こうすべきだったと言う人は最低だ! | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/11/04
  • 本「ファイナンス思考」の紹介。物事の成否は理:心:運=1:4:5で決まる! | 環境と習慣

    「ファイナンス思考 日企業を蝕む病と、再生の戦略論」の紹介です。 ファイナンス思考とは? 物事の成否は理:心:運=1:4:5で決まる!とは、どういうことでしょうか。 ファイナンス思考とPL脳ファイナンス思考:長期的視点に立ち、価値を重視し、開発投資や企業買収するという考えPL脳:商品やサービスの売上・利益を、1年ごとに評価し、これが絶対であるという考えファイナンス思考では、一時的なお金もうけに固執せず、会社の将来を考えます。 具体的には開発投資したり、企業買収したりして、会社の成長を促します。 PL脳のPLとは、 Profit and Loss statement の略で損益計算書のこと。 会社が1年で、どれくらいお金を稼いだかがわかる数字のことです。 この損益計算書のもと、意志決定をおこなうのがPL脳。 短期的な売上・利益がとても大事。売上至上主義ですね。 日の多くの会社は、社長が

    本「ファイナンス思考」の紹介。物事の成否は理:心:運=1:4:5で決まる! | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/11/03
  • ひきこもりの兄弟がいる人が、親が生きているうちに行う3つのこと! | 環境と習慣

    ひきこもりの兄弟がいる。今は、親が面倒をみている。 将来、親が死んだら、誰が面倒をみるのだろうか? 兄弟?親戚?それとも国や自治体?? とても不安ですよね。 その不安を払拭します! 親が生きているうちに行う3つのこととは?ズバリこれです。 別居する介入しない相続放棄の準備をするひとつひとつ説明します。 その1.別居するまず、別居します。 なぜなら、同居しているというだけで、兄弟の面倒をみることになるからです。 親が死にました。 あなたとひきこもりの兄弟が、持ち家に残されます。 こうなってしまったら、イヤでもあなたが彼の面倒をみなくてはなりません。 「同じ家に住んでいるけど、面倒みませんし知りません」は通らない。 同居しているだけで、一生兄弟の面倒をみるリスクがあるのです。 こうならないためにも、親が生きているうちに別居する必要があります。 別居するとしても、となりの家では意味がありません。

    ひきこもりの兄弟がいる人が、親が生きているうちに行う3つのこと! | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/11/02
  • 通勤時間が2時間オーバー!心折れずに通い続けることができるか? | 環境と習慣

    長時間通勤の過ごし方まず、同じ境遇であるメンバにきいてみた。 やさぐれるしかない。マインスイーパーをやり続ける。寝る。もう少し、有意義な過ごし方はないだろうか。 長時間通勤エピソード日一凄まじい、東京メトロ東西線の朝のラッシュ。 電車の揺れで、その人によっかかったら、おもいっきり押し戻された。 他の人の背中に、アゴをぶつけてしまった。 故意に押してきた彼の背中をポンポンたたき、両手で謝りのポーズをした。 サングラスをかけたターミネーターみたいなおじさんだった。 そのまま無言で、ぷぃと向かれしまった。 長時間通勤エピソード2京王線にて。 ひざカックンしているおじさんに、席を譲った。 が、次降りるのでと、辞退された。 おじさんの笑顔に、心癒された。 長時間通勤エピソード3橋駅(神奈川)にて、改札に向かい、歩いていたところだった。 私含めて3人ともスーツで、同じバックパックだった。1人は女性

    通勤時間が2時間オーバー!心折れずに通い続けることができるか? | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/10/28
  • 環境と運で人の人生は決まる。自分の環境を改めて意識し変えるべし! | 環境と習慣

    環境という名の支配者改めて考えると環境ってコワいです。 以下の2人は、職場の環境によって殺されたといえるでしょう。 電通のまつりさん 今住んでいるマンションにも管理費を、5年以上、総額100万円未払いの方がいらっしゃいます。 家族そろって毎日が夜逃げ生活です。外出はこそこそ、しかも1階なのでベランダから出ます。 このパターンも環境でしょう。 同じマンションに住んでいて、サービスは受けているのに、お金を払わない。 ってゆーか、払えない。電話にも出ない。当然ピンポンにも。 お金がないという環境が、彼らにこの行動を駆り立てているのです。 引きこもりン十年の人もそうでしょう。 持ち家、親あり。ボクが働かなくても、ご飯が運ばれてくる。 間違いなく環境が悪い。 これを考えたきっかけそれは、社内失業から脱出し、今のプロジェクトに就いたからです。 作業場が変わったので、通勤時間も変わりました。 ドアツード

    環境と運で人の人生は決まる。自分の環境を改めて意識し変えるべし! | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/10/21
  • ビジネスにおける華僑の考え方がスゴい。これは見習ってもいいかも。 | 環境と習慣

    考えたら負け華僑とはこの方たちです。 華僑(かきょう)とは、外国に移住している中国人(主に中華圏出身。台湾人などを指すこともある。)のこと。在外中国人,在外台湾人など。 引用元:ウィキペディア 彼らは、考えて立ち止まることが最悪である、という心情を持っています。 わからなかったら、人に聞く。 それでもわからなかったら、人に考えさせる。 それでもわからなかったら、自分の仮説で、とりあえず行動する。 そして、経験値を手に入れる。 要は拙速ですね。VUCA時代にはふさわしい行動なのではないでしょうか。 生産性とスピード今の社会はやたらと生産性の向上、スピード、効率化がもてはやされています。 生産性の向上とスピードは比例します。 ゆっくりやっていては、生産性向上はありえないですから。 なんか忙しいことが美徳とされています。 確かにスピードは大事です。ダラダラやっていても何も価値ないですからね。 ど

    ビジネスにおける華僑の考え方がスゴい。これは見習ってもいいかも。 | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/10/20
  • コストってお金だけ?残り4つのコストも視野に入れて行動しよう! | 環境と習慣

    お金以外のコストとは?コストとは費用や負担という意味です。 コストというと普通、お金ですよね。 安くていいものを買ったときとか、コスパ(コスト・パフォーマンス)がいいとか、いいますもん。 ここで言いたいのは、我々が負担するコストについてです。 以下、5つになります。 お金:経済的コスト時間:時間的コストメンタル:精神的コスト労力・手間:肉体的コスト思考:頭脳的コスト 人生はこれらのコストを負担し続けている我々の人生ではこれら5つのコストを、死ぬまで払い続けるといえるでしょう。 例えば、会社に行って、お金を稼ぐとします。 この場合、どれくらいコストを払っているか、評価してみます。 ★が支払ったコスト、☆が浮いたコストです。 お金:経済的コスト:★☆☆☆☆ 時間:時間的コスト:★★★★★ メンタル:精神的コスト:★★★☆☆ 労力・手間:肉体的コスト:★★★★★ 思考:頭脳的コスト:★★★★★

    コストってお金だけ?残り4つのコストも視野に入れて行動しよう! | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/10/19
  • 社内失業者、社内ニート諸君、辛抱しよう。マジ失業者、マジニートよりは1千倍マシだ。 | 環境と習慣

    社内失業者、社内ニート諸君、はっきり言おう。君たちは一切悪くない。安心してくれ。 悪いのは会社だ。というか、会社が運営するシステムが悪い。君たちは犠牲者だ。 来は、上司仕事を振らなくてはならない。が、上司も名ばかり管理職なんで、仕事なんて取ってこれない。しかも、自分で仕事取ってこいと言う始末だ。 これをまともに受け、他部署に仕事を斡旋してもらいに行ったら、ジ・エンドだ。あいつ、ヒマなやつとレッテルを貼られ、更に仕事できない無能なやつ、会社のクズ、ごくつぶしと悪口に際限がない。確実にハレーションが起こる。ここは慎重に行こう。 社内失業、社内ニートとマジ失業、マジニートの違い社内で失業中の暇つぶしに、喫煙所でたばこ&コーヒー、カフェでお茶、PCでネットサーフィン、談話室で雑談など、これらやってることは会社員だろうが、失業者だろうが同じだ。 圧倒的に違うのは、月収である給料の有無だ。大企業で

    社内失業者、社内ニート諸君、辛抱しよう。マジ失業者、マジニートよりは1千倍マシだ。 | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/10/18
  • 本「ゆとりの法則」の紹介。長い人生、常に安全速度で航行すべし! | 環境と習慣

    両方ともIT企業のプロジェクト・マネジメントに関するなんですが、相変わらず個人にも通用することが書かれています。 いくつかピックアップします。 効率と効果 P133 過剰なストレスを抱えた組織は、効率を追求するのに忙しくて、「効果」を追求する方法をすっかり忘れている。この二つはまったく違うものである。「効率的」とは、無駄を最小限に抑えてなにかをすることだ。「効果的」とは、適切なことをすることだ。一方をとって、一方をとらないこともありうる。効率的だが効果的ではない、効果的だが効率的ではないという場合だ。 もちろん、両方を実現することも可能だ。可能だが、容易ではない。二つのうちどちらか一方だけを選ぶ状況に立たされるべきではないが、実際にそういう人が多いだろう。効率か効果か、どちらを選ぶとしたらどちらをとるだろう。答えは簡単だ。 引用元:ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解

    本「ゆとりの法則」の紹介。長い人生、常に安全速度で航行すべし! | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/10/10
  • 会社経営者の立場で行動する。微差力、ダントツ、環境を変えるなど。 | 環境と習慣

    微差力、シングルヒットP218 「微差力」を磨く 戦略はダイナミックかつ大胆なものでなければならないが、実行は小さなことの積み重ねが何より大切である。 まず実行し、そのプロセスで多くのことを学習し、それを活かしながら次の実行につなげていく。日常における「スパイラルアップ」こそが実行の質である。 ちょっとした気づき、ふと思いついたアイデア、小さな足元の改善・・・。 ひとつずつを見れば「微差」にすぎない。 「わずかな差、ちょっとした違いに意味があるのか」と否定的に思う人もいるかもしれない。しかし、経営の実行局面において、「微差」は次の2つの意味において決定的に重要である。 まずひとつめは、たとえ「微差」であっても、それらを積み重ねればきわめて大きな変化を生み出すということである。 ・・・ 2つめは、ちょっとした気づきがきっかけとなって、イノベーションや変革が起こりうることである。最初は何気な

    会社経営者の立場で行動する。微差力、ダントツ、環境を変えるなど。 | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/09/29
  • 確証バイアスを知ろう。都合のいいことばかり考えてはダメだ。 | 環境と習慣

    確証バイアスとはまず、バイアスから。 「あの人の意見にはUncyclopediaは無意味だというバイアスがかかっているから」のように思い込みや思想などから考え方等が偏っていることにも用いる。この場合は「彼の意見はバイアスだ」より、「彼の意見にはバイアスがかかっている」と使われることが多い。 引用元:ウィキペディア たくさん意味が載ってるけど、心理的なもので偏りがある状態のことです。 で、次に確証バイアス。 「確証バイアス(かくしょうバイアス、英: confirmation bias)とは、認知心理学や社会心理学における用語で、仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと。認知バイアスの一種。また、その結果として稀な事象の起こる確率を過大評価しがちであることも知られている。 引用元:ウィキペディア 要は、自分の都合のいいことを探し

    確証バイアスを知ろう。都合のいいことばかり考えてはダメだ。 | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/09/26
  • 自転車のない生活。歩けば健康になりお金も貯まると良いことばかり! | 環境と習慣

    自転車が消えたのが全ての始まり数年前の話です。 公園に一時的に置いていた自転車が、不法駐輪とみなされ自治体に回収されてしまいました。 返却手続きには3千円必要となります。 自転車の元値は2万円。あと、ロックワイヤー等多少お金がかかっています。 しばらく検討した結果、返却手続きをしませんでした。その瞬間、私の人生から自転車が消えました。 現在に至りますが、特に不自由はありません。どうしても自転車が必要な時は、家族に借りています。 死ぬまで歩いていたい死ぬまで歩いていたいと気で思っています。 車イス生活は不便だろうし、寝たきり生活も不便な上、退屈であるからです。 あと、私の周りには反面教師な方々が。 Aさん:太り気味。ひざ曲げるのがツラいらしい。タタミに直接すわりずらいので、踏み台をイス代わりに使っている。Bさん(故人):リュウマチ持ちだった。車イス、寝たきりの両方を体験。Cさん:引きこもり

    自転車のない生活。歩けば健康になりお金も貯まると良いことばかり! | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/09/20
  • 本「デスマーチ 第2版」の紹介。トリアージが特に重要だ! | 環境と習慣

    デスマーチ 第2版というを読みました。 いろいろ思うところがあったので、ちょっと書きます。 デスマーチとはIT業界に勤めている方は言わずもがなご存知ですよね。 ウィキでは以下のとおり。 デスマーチ (death march) とは、プロジェクトにおいて過酷な労働状況をいう。来は、コンピュータプログラマのアンドリュー・ケーニッヒ(英語版)によって1995年に示された、コンピュータシステムのアンチパターンのうち、プロジェクトマネジメント上の問題点の1つとして示した言葉である。日語では、しばしば「デスマ」と略される。 ソフトウェア産業に限らず、コンピュータが関係する一般的なプロジェクト全般で使われるようになってきており、特に納期などが破綻寸前で、関係者の負荷が膨大になったプロジェクトの状況を表現するのに使われる。「死の行進」「死の行軍」等とも呼ばれる。 引用元:ウィキペディア 過去にいくつ

    本「デスマーチ 第2版」の紹介。トリアージが特に重要だ! | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/09/18
  • パワーか、フォースか。あなたの意識のレベルはいくつ? | 環境と習慣

    パワー化、フォースかのを読みました。斬新だったので、ちょっと書きます。 人の意識について、定量化し、並べたというスゴいことやった、アメリカの博士が書いたです。 その際の実験として、キネシオロジーテストを使います。 これ、2人1組で行う空手の組み手みたいなもので、全ての事柄を判断するテストらしいです。 質問に対して、相手の筋肉の動きが強いとYes、弱いとNoと判断します。具体的にはこうします。 テストされる人が片手をまっすぐ前へ突き出します。空手でいう正拳ですね。 テストする人は、相手の手首あたりを、指2で上から押さえます。 テストする人が質問します。 「アインシュタインのレベルは499ですか?」 テストする人は、テストされる人の筋肉の動きで、Yes/Noを判断します。 上記のとおり、指2で上から押してみて、筋肉の抵抗が強ければ、それは正しい。 逆に弱ければ間違っている、ことになる

    パワーか、フォースか。あなたの意識のレベルはいくつ? | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/09/15
  • 時間をコントロールする。時間の流れを自分の好きなようにしよう! | 環境と習慣

    時間をコントロールするには時間をコントロールするには、充実時程錯覚を利用します。 この言葉、ご存知でしょうか。 これは人間の脳のクセです。 早い話、自分の行動や周りの環境によって、時間の流れが早くなったり、遅くなったりします。 普通に生きていく上で、時間自体はそんなに伸びたり、縮んだりしないでしょう。 ですが、この充実時程錯覚を意識することで、早く時間が過ぎ、ゆっくり時が経つのを実感できるでしょう。 時間の流れを早く感じるには時間の流れを早く感じるには、以下の行動、周りの環境により可能です。 自分が主体で、忙しなく行動する。とにかく、動く。相手・周りが主体でのんびりしているところ(取得する情報量が乏しい状態)を、自分が見ている。既知の事柄を再確認する。(知っていることを、再確認する)体験済みの事柄を再度行う。(再体験)時間の流れを遅く感じるには時間の流れを遅く感じるには、さっきの行動の逆に

    時間をコントロールする。時間の流れを自分の好きなようにしよう! | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/09/03
  • 人生即努力、努力即幸福だ。健康、お金持ちになっても幸福になれない! | 環境と習慣

    人生即努力、努力即幸福。 明治の富豪、田 静六の言葉だ。 衝撃だ。アラフィフになる前に知っておきたかった。 思い当たる節がとても多い。おそらく原則だろう。プリンシパルである。 日々、ダラダラ誘惑に負けて過ごす。後悔しまくりだ。全く幸せではないだろう。 日々、一生懸命努力し続ける。これだけで、幸福らしい。 確かに、誘惑に負けなかったという自負は残る。 また、結果が出て、その苦労が報われた時は、幸せはひとしおなのではないだろうか。 どっちの生活態度が幸福だろうか。一目瞭然である。 残念ながら、人間は受身な事柄では幸せになれない。 テレビを見たり、映画を見ても、他にやることあったのでは?と、後悔することが多い。 遊びや飲み会で熱中していても同様だろう。それらが終わった後が、妙に空しいのだ。 幸せになるには、努力が必要だ。努力は全て能動的である。 勉強、運動、ダイエット、禁酒、禁煙、禁自慰など。

    人生即努力、努力即幸福だ。健康、お金持ちになっても幸福になれない! | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/08/28
  • 目的を達成するためなら手段を選ばなくていいのか?結論はこうだっ! | 環境と習慣

    目的を達成するためなら手段を選ばなくていいのか? あなた1人生き残るために、友人を見殺しにできるか? 具体的に見ていこう。 タイガーマスクちょっと古いが、タイガーマスクを例にしよう。 実写版の佐山聡や2代目三沢光晴ではなく、古いマンガやアニメの方だ。 タイガーマスクは、虎の穴という悪の組織出身だが、心を入れ替え、正しい道を歩む。 当然、裏切り者のタイガーマスクは、ただでは済まされない。 虎の穴から刺客が次々と送られてくる。悪役レスラーたちだ。 彼らはルール無用だ。タイガーマスクを倒すためなら、反則技や凶器を使う。 正に手段を選ばない狂気のレスラーだ。 だからこそ、なんとか正攻法で勝つタイガーマスクがかっこいい。 この場合、手段を選ばず勝ちに行く、虎の穴の悪役レスラーはイケていないことになる。 なぜならば、プロレスのルールを守らず、正々堂々と戦わないからだ。 まっ、だからこそ、マンガになるの

    目的を達成するためなら手段を選ばなくていいのか?結論はこうだっ! | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/08/23
  • Facebookの「友達かも・・・」に耐えられず、スマホを解約。ノーデバイス・ライフを満喫中! | 環境と習慣

    2018/5/31(木)、スマホを解約した。 携帯電話から2011年に、Xperia acro IS11Sに変更し、7年間使っていた。 あれから2ヶ月半ほど経つ。今のところ、特に困っていない。 会社では社内失業中だし、夏季休暇中だからかもしれない。 で、スマホ辞めたきっかけは、Facebook(以下、fとする)である。 みなさんも心当たりあるだろう。 あの、「友達かも・・・」の恐怖を。 昔の バイク仲間ネットワークビジネス仲間過去のプロジェクトで一緒だった職場の同僚や、ビジネスパートナー会社の人疎遠な友達などなど。 他事業部の事業部長代理が表示された時は、マジおったまげた。 アンタもか、ウソだろ、ぉぃ。 この方々はみんな、fで「連絡先のインストール」をしてます。 要は自分のスマホの連絡先を、fにアップロードしたのだ。 fのサーバに、個人情報を渡したのだ。 しかも、この機能、気がついたら、や

    Facebookの「友達かも・・・」に耐えられず、スマホを解約。ノーデバイス・ライフを満喫中! | 環境と習慣
    eh-lab
    eh-lab 2018/08/19