タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

思想に関するehermesのブックマーク (240)

  • Le Portique - Revue de philosophie et de sciences humaines

  • マリオ・ペルニオーラ - Wikipedia

    マリオ・ペルニオーラ(Mario Perniola, 1941年5月21日 - 2018年1月9日)は、イタリアの美学者、哲学者。 人物[編集] ピエモンテ州アスティ出身。トリノ大学にて、ルイジ・パレイゾンのもとで美学を学ぶ。また、パリ、ストラスブール、ブリュッセル、カールスルーエなどにも留学している。1970年から1986年まではサレルノ大学で美学を講じ(1976年に教授となる)、その後はローマ大学の教授(美学)を務めた。 ペルニオーラの思想の出発点は、ジョルジュ・バタイユ、モーリス・ブランショ、ピエール・クロソウスキーらの文学作品である。また同時に、シチュアシオニストの運動をはじめとした前衛芸術運動と関わった経験も看過できない。 その後ニーチェやマルティン・ハイデッガーの思想を吸収し、またバルタザール・グラシアンやイグナチオ・デ・ロヨラといったバロック期の思想家たちの思想をも取り込みな

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0695.html

  • フィリップ・ラクー=ラバルト - Wikipedia

    ジャック・デリダとハイデガーから強い影響を受けた哲学者で、詩、演劇、音楽などの芸術論とナチス問題をはじめとする政治論を両軸に思想を展開した。ラクー=ラバルトは特にミメーシスという視点を中心に脱構築していく。ハイデガーとヘルダーリンの脱構築的読解を通して、哲学や文学、詩学を論じている。 ラクー=ラバルトは、ハイデガーのナチス加担はハイデガー哲学のなかに刻印されているとみていて、彼は単にハイデガーから影響を受けただけではなくて、ハイデガーを批判的に継承している。またラクー=ラバルトはジャン=リュック・ナンシーとの共著を執筆している。 フィリップ・ラクー=ラバルトの単著およびジャン=リュック・ナンシーとの共著 Le Titre de la lettre: une lecture de Lacan, avec Jean-Luc Nancy, Galilée, 1973. L'Absolu litt

  • 岡田温司 - Wikipedia

    岡田 温司(おかだ あつし、1954年12月 - )は、日の西洋美術史学者。京都大学名誉教授。京都精華大学教授。 経歴[編集] 広島県三原市出身。1978年京都大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒。1985年同大学院文学研究科博士課程中退、岡山大学助教授を経て、1991年京都大学大学院人間・環境学研究科教授。2020年定年退職、名誉教授。同年より京都精華大学芸術学部教授。 受賞歴[編集] 第9回ピーコ・デッラ・ミランドラ賞(2000年) - ロベルト・ロンギ『芸術論叢』全2巻の訳業により 第13回吉田秀和賞(2003年) - 20世紀前半に活動したイタリアの画家ジョルジョ・モランディについて書かれた『モランディとその時代』により 第60回読売文学賞 評論・伝記賞(2008年度) - 『フロイトのイタリア』 著書[編集] 単著[編集] 『もうひとつのルネサンス』人文書院 1994/平凡社ライ

  • 哲学の〈声〉――デリダのオースティン批判論駁 | スタンリー・カヴェル著 中川雄一訳 | 評者◆田辺秋守|図書新聞

  • ジュディス・バトラー - Wikipedia

    ジュディス・バトラー(Judith P. Butler、1956年2月24日 - )は、アメリカ合衆国の哲学者。 政治哲学・倫理学から現象学まで幅広い分野で活動するが、とくに現代フェミニズム思想を代表する一人とみなされている[1]。現在、カリフォルニア大学バークレー校修辞学・比較文学科教授。 1956年、オハイオ州クリーヴランドでアシュケナージ系ユダヤ人(迫害を逃れドイツ語圏・旧東欧諸国に移住したユダヤ人)の家庭に生まれる[2]。バトラーの回想によると幼少の頃から哲学書を耽読し、とくにキルケゴール『あれか、これか:ある人生の断片』やショーペンハウアー『意志と表象としての世界』、スピノザ『倫理学』などを愛読した[3]。 生家の近くにあったシナゴーグに通う年齢になると、ラビの手ほどきでスピノザ神学やドイツ観念論を体系的に学んだ[3]。高校を卒業すると、まずベニントン・カレッジ、ついでイェール大

    ジュディス・バトラー - Wikipedia
  • カトリーヌ・マラブー 「わたしたちの脳をどうするか」 - 人間;その他、呑んだくれ

    7月5日(火)、何の予備知識もなく、「デリダの弟子が、脳について話す」とだけ聞いて、カトリーヌ・マラブーという人の講演会に行ってきた。チラシによると、マラブーは、「脳科学との哲学的対話を通じて、現代資主義の理論に対抗する、自ら形を与える-形を受け取るという「可塑性」概念を練り上げる、今、フランスで最も注目される哲学者」だそうだ。今日の講演のお題は、「わたしたちの脳をどうするか」で、同名の書物が日でも出版されている。 講演の内容を、雑なメモからできる限り再現してみようと思う。但し、話の順番は私の都合によって前後するし、脱落している箇所もかなり多い。(ルジャンドルの時と違って、講演原稿の訳はもらえなかった。期待していたのに。を買えってことかな。会場で二割引で売ってたんだけど、いま一つ買う気が起きなかった。)あと、フランス語はeの上に付く記号がはっきりせず、調べてもいないのでかなりいい加減

    カトリーヌ・マラブー 「わたしたちの脳をどうするか」 - 人間;その他、呑んだくれ
  • ハンス・ゲオルク・ガダマー - Wikipedia

    ハンス=ゲオルク・ガダマー(ガーダマー、独: Hans-Georg Gadamer [ˈɡaːdamɐ][1]、1900年2月11日 - 2002年3月13日)は、ドイツの哲学者。解釈学(Hermeneutik)と名づけられる、言語テクストの歴史性に立脚した独自の哲学的アプローチで知られる。 1900年、父ヨハンネス・ガダマーが大学で私講師を務めていたマールブルクにてハンス・ゲオルク・ガダマーは生まれた。1902年に父ヨハンネスがブレスラウ(現ポーランド領ヴロツワフ)にて薬化学の教授職を得ると家族もそこに移り住み、ガダマーにとっての青少年期であるブレスラウ時代が始まる。1904年に母を亡くし、ギムナジウムにおける修学を経て、1918年にはブレスラウ大学に入学。哲学者リヒャルト・ヘーニヒスヴァルトなどに師事する。翌1919年には父ヨハンネスがマールブルク大学に教授職を得ると、ハンス・ゲオルク

    ハンス・ゲオルク・ガダマー - Wikipedia
  • カール・レーヴィット - Wikipedia

    カール・レーヴィット(Karl Löwith、1897年1月9日 - 1973年5月26日)は、ドイツの哲学者。ドイツ系ユダヤ人[1]。日で教鞭をとったこともある20世紀を代表する哲学史家である。 1917年に除隊後ミュンヘンへ戻った。その後ミュンヘン大学で生物学と哲学・人類学・社会学の勉強を始めた。1918年から1919年にかけてミュンヘンでマックス・ウェーバーの講義に参加し、1919年にはフライブルク大学に移って勉強を続けた。当地では、哲学者のエドムント・フッサール、その助手でレーヴィットに大きな影響を与えたマルティン・ハイデッガー、動物学者のハンス・シュペーマンが教鞭をとっていた。 1922年にミュンヘンに戻り、現象学の碩学モーリッツ・ガイガーの指導を受け、翌1923年に学位論文『ニーチェにおける自己解釈とニーチェの諸解釈における解明』(原題"Auslegung von Nietz

  • ジャンニ・ヴァッティモ - Wikipedia

    ジャンニ・ヴァッティモ 1999年 ジャンニ・ヴァッティモ(Gianni Vattimo,1936年1月4日 - 2023年9月19日[1])は、イタリアの美学者・哲学者・政治家。 ピエモンテ州トリノ生まれ。トリノ大学にてルイジ・パレイゾンのもとで哲学の学位を取得、1959年に同大学卒業。ハイデルベルク大学のカール・レーヴィットとハンス・ゲオルク・ガダマーのもとでも学んだ。その後、トリノ大学にて1964年に助教授となり、1969年に美学教授、1982年に哲学教授となる。またアメリカの多くの大学で客員教授を務める。 イタリア急進党やわずかの期間存続した左翼民主党での活動ののち、イタリア共産党に入党する。1999年に欧州議会議員に選出。「ゲイ」であり、ニーチェの「神の死」の意味での「ニヒリスト」を公言している[2]。1992年マックス・プランク賞受賞。 なお、同じくパレイゾンのもとで学んだウン

    ジャンニ・ヴァッティモ - Wikipedia
  • Cias Discussion Paper No. 6 現代中東政治学リーディングガイド 京都大学地域研究統合情報センター・全国共同利用 CIAS プロジェクト 相関地域研究プロジェクト「21 世紀の『国家』像」 「現代中�

  • 【報告】ジゼル・ベルクマン講演会「バートルビーと現代哲学」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

    2012年7月20日、東京大学駒場キャンパスにて、ジゼル・ベルクマン氏(国際哲学コレージュ)の講演会「バートルビーと現代哲学」が開催された。関東学院大学の郷原佳以氏をコメンテーターに迎え、UTCPの小林康夫の司会によって進行した同講演会は、日学術振興会・外国人招へい研究者事業によって来日したベルクマン氏の連続講演の一環である。 ベルクマン氏はルソーやディドロをはじめとする18世紀のフランス文学・思想を専門としているが、同時にデリダ、ナンシー、ドゥギーについての論文を数多く発表するなど、現代の文学や哲学にも深く通じている。今回の来日講演では、首都大学東京および東北大学で行われた「カタストロフィの思想」というテーマの講演に加え、デリダ、ナンシー、ルソーなどをめぐる講演を全国各地で計6回にわたり行なった。その一環として開催されたUTCPでの講演会は、ベルクマン氏の近著『バートルビー効果——読者

    【報告】ジゼル・ベルクマン講演会「バートルビーと現代哲学」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 新宿本店

    ※満席になりました※ 【2階BOOK SALON】 『パーティーが終わって、中年が始まる』刊行記念 pha×藤谷千明 「中年たちが助け合って生きるには?~インターネット・シェアハウス・老後~」

    新宿本店
  • honza.jp

    This domain may be for sale!

  • MIYADAI.com

    【宮台】『動物化するポストモダン』、面白く読ませてもらいました。読者の方々には内容を説明しておいた方が分かりやすいでしょう。まず僕なりに粗筋をまとめます。 全三章ですが事実上は四部構成ですね。第一章が第一部に相当します。コジェーブはポストモダンにおいて優位となる「形式の戯れ」の嚆矢を江戸に見出したましたが、そのポストモダンな江戸(笑)の直系の子孫みたいにオタクを論じる傾向を、東さんは批判します。オタク文化の江戸起源論は誤りで、アメリカの影という断絶を挾んで理解するべきだと。リミテッド・アニメを典型例として挙げていますが、当はアメリカのようにしたかったのにアメリカのように出来なかったという劣等感を、いわば反転させて、特殊日的なものだからスゴイんだと胸を張る。アメリカの影を忘れたいのは分かるけど、歴史を捏造しちゃいかんぞよと(笑)。僕も、その卑屈さにこそ戦後の日性を見出すべきだと思う。

  • ICC | HIVE

    サイトをご利用の際,最新版のFirefox,Google Chrome,Internet Explorer,Safariなどを推奨しております. 現在ご利用のブラウザでは,レイアウトなどが崩れる可能性があります.

    ICC | HIVE
  • 新宿本店 フェア

    第 十 六 講 東 浩 紀 選 ゼ ロ 年 代 の 批 評 の 地 平 ―― ポ ス ト モ ダ ン の 世 界 に 生 き る ▼テーマをクリック! 関連書籍リストにリンクしています。 雑音を断ち切る 若いひとへのアドバイスですよね? それならば、学問はまずものごとを「真剣に受け止める」ことから始まるのだ、と言いたいですね。「受け流す」ことからは始まらない。最近は、BLOGとかがあるので、普段からいろんな意見を浴びて、若いうちから他人の意見を受け流す技が上達しているし、またそういうのが賢いと思われている。社会学は、そういうときとても便利なツールとして使われている。つまり、「俺はお前の意見とは違うよ」と言っても、「ああそれはそういうコミュニケーションなんだね」と、するっと受け流してしまう。でもそういうことを言っていると大成しないので、物事には真剣に取り組むべきです。 つまりを読むときには

  • 行動経済学の父ヒューム : 池田信夫 blog

    2011年07月26日00:29 カテゴリ 行動経済学の父ヒューム 昔、廣松渉の授業で、彼が「私のことをヘーゲリアンだという人が多いが、私は近代哲学でいちばん重要なのはヒュームだと思う」と言ったことがある。よく西洋の近代哲学はデカルトの方法的懐疑から出発したといわれるが、これを徹底したバークリは、世界のすべての事物は私の意識の生み出した仮象だという主観的観念論を主張した。ヒュームはさらに進んで、デカルトもバークリも疑わなかった「私」の存在を疑った。彼は「人間とは、絶えず変化し、動き続けるさまざまな知覚の束」だとした上で、そういう源的にはバラバラの知覚の束が「私」という同一性をもつのはなぜかと問い、その答を記憶の保持に見出した。これはほとんど現代の脳科学と同じ結論である。この観点から、彼は法則や因果関係などの近代科学の概念を疑う。すべての事実の逆もまた可能である。それは論理的な矛盾をきた

    行動経済学の父ヒューム : 池田信夫 blog