2019年5月1日、日本が令和を迎えるとき、私はExadataを12.2から19cへアップグレードする作業を行っていた。プロジェクトは開発期間とはいえ運用開始に向けての試験が詰まっていおり、この10連休というまたとない長期間DBを停止されるタイミングを狙ったという訳である。個人的にDBのアップグレードという作業は(長年Oracleにかかわってきたものの)初めての経験であり、そもそも可能な限り「避けるべきもの」、という位置づけであった。しかし、今回どうしてもとなったのは、長期保守の観点でやはりターミナルである19cに上げたい、ということとなったのである。あるいみ、DBの元号変更をこのGWに経験した訳である。 一言にアップグレードといっても、実際の作業をイメージするのは難しいかもしれない。DBのアップグレードは通常DB/GIを上げることを指すが、Exadataの場合これに加え、ESS(IBSW
![19cにアップグレードしてTO_DATEで困った話: オラクルデータベースの技術メモ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/f368b4f8061e9ccf2fa4befc4341244e8745dbec/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ftech-oracle.c.blog.ss-blog.jp%2F_images%2Fblog%2F_b98%2Ftech-oracle%2Fimage%2Fogp_image.jpg%3Fc%3Da2)