タグ

2011年5月17日のブックマーク (9件)

  • 【レポート】「軸足は完全にスマートフォン」 - 田中社長がau携帯電話の夏モデル15機種を発表 (1) 夏モデルとして6機種がスマートフォンを投入 | 携帯 | マイコミジャーナル

    田中孝司社長 既報の通りKDDIは17日、au携帯電話の夏モデル15機種を発表した。音声端末12機種のうち、半数の6機種がスマートフォンになっており、スマートフォンへの移行がより鮮明になった。田中孝司社長も、「軸足は完全にスマートフォン」と述べ、今年度中に400万台のスマートフォン販売を狙う。夏モデルでは、「auらしさはワクワク感」(田中社長)という製品やサービスをそろえたとしている。 今回auでは、「選べるラインナップ」「充実のネットワーク」「とびっきりのコンテンツ・アプリ」の3つのキーワードで発表を行っている。選べるラインナップでは、同社が展開するブランディング「Android au」というイメージをさらに強化するためにラインナップを強化。「コンセプトはみんなの選べるスマートフォン」(同)として、全機種最新のAndroid 2.3(Gingerbread)を搭載する。 今回のラインナッ

    eims
    eims 2011/05/17
    笑顔がすげえ
  • 本人に直接言わず、上司に電話「オフレコ破り」と抗議してきた経産省の姑息な「脅しの手口」(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    人に直接言わず、上司に電話 「オフレコ破り」と抗議してきた経産省の 姑息な「脅しの手口」 「枝野批判」の情報操作がすっぱ抜かれ大あわて 「銀行は債権放棄を」という枝野幸男官房長官発言に対して、細野哲弘資源エネルギー庁長官が「いまさら、そんなことを言うなら、これまでの私たちの苦労はいったい、なんだったのか」と言ったオフレコ発言を14日付けの当コラムで紹介した。 幸いにも多くの読者を得たようだ。その中の1人、経済産業省の成田達治大臣官房広報室長が私の職場に"抗議電話"をかけてきた。霞が関がマスコミ操縦に使う「脅しの手口」がよく分かるので、紹介したい。 成田は私に直接、電話してきたのではない。私の「上司」に電話したのだ。 上司がすぐ私に教えてくれたので、こちらも気がついたが、私はすぐ成田に電話した。以下は、その際のやりとりである。 「それは上司に聞いてください」 「なにか私の記事の件で『上司

    本人に直接言わず、上司に電話「オフレコ破り」と抗議してきた経産省の姑息な「脅しの手口」(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    eims
    eims 2011/05/17
    仕事上の付き合いなわけで、トラブルがあれば上司に掛け合うのは当然だし、そこに関する突っ込みは感情的蛇足。
  • KDDIがインキュベーションプログラム「KDDI ∞ Labo」を開始、Androidアプリなどの開発を支援

    日行われたKDDIの2011年夏モデル発表会において、KDDIがAndroidアプリやサービスなどを中心に、開発者を支援するインキュベーションプログラム「KDDI ∞ Labo(ケイディーディーアイ ムゲン ラボ)」をスタートすることを発表しました。 ちなみに「インキュベーション(incubation)」は「孵化」という意味を持ち、「孵化器」や「保育器」という意味の単語に「インキュベーター(incubator)」があるため、KDDIがコンテンツ開発者を積極的に育て上げる……という企画となります。 詳細は以下から。 発表によると、新たに開始される「KDDI ∞ Labo」はAndroidを中心としたプロダクトやアプリケーションなど、グローバルで通用するインターネットサービス開発を支援する3ヶ月間のプログラムで、応募者の中から選抜されたチームに対してKDDIの六木事務所内におけるコミュニケ

    KDDIがインキュベーションプログラム「KDDI ∞ Labo」を開始、Androidアプリなどの開発を支援
    eims
    eims 2011/05/17
    3ヶ月...みじかっ
  • 名前とは裏腹に考え抜かれたユーザーインターフェースを持つタブレットのデザインコンセプト「弁当Box」

    iPadに続き、メーカー各社から次々と新しいタブレットが発売されている昨今ですが、新たなタブレットのデザインコンセプトとして素晴らしいアイデアが公開されていました。その名も「弁当Box」。 弁当箱の名の通り、弁当Boxの中にはさまざまなデバイスが収納されており、シチュエーションに合わせてこれらを組み合わせて使ったり、取り外して個別に使用したりすることが可能。名前に似合わず考え抜かれたデザインになっています。 弁当Boxの詳しい内容は以下から。Bento Laptop Tablet Hybrid by René Woo-Ram Lee » Yanko Design これが弁当Boxの全体象。 お弁当箱の中身は、15.4インチ、16:10 OLCDの「弁当Book」、11インチ、21:9 OLCDの「弁当Pad」、1TB SSDの「弁当Pod」、4インチ、16:9 OLCDの「弁当Phone」

    名前とは裏腹に考え抜かれたユーザーインターフェースを持つタブレットのデザインコンセプト「弁当Box」
  • あまりにも異彩を放つ「Windows 7ケータイ F-07C」超速攻フォトレビュー、手のひらサイズのパソコンに

    日行われているNTTドコモの2011年夏モデル発表会において、さまざまなAndroidスマートフォンがリリースされていますが、その中でひときわ異彩を放つのがマイクロソフトの携帯電話向けOS「Windows Phone 7」ではなく、パソコン向けOSの「Windows 7」を搭載した携帯電話「Windows 7ケータイ F-07C」。 富士通のパソコンブランド「FMV LOOX」の名を冠しており、厳密には「スマートフォン」のカテゴリから外れた製品ですが、今パソコンで利用しているソフトウェアをそのまま利用できるだけでなく、文字入力に便利なスライド式キーボードを備えた非常に興味深いモデルとなっています。 詳細は以下から。 「Windows 7ケータイ F-07C」の解説。あくまでパソコンという位置付けです。 これが「Windows 7ケータイ F-07C」体。Windows 7モードとケータ

    あまりにも異彩を放つ「Windows 7ケータイ F-07C」超速攻フォトレビュー、手のひらサイズのパソコンに
    eims
    eims 2011/05/17
    SIMフリーならハックして楽しむ変態がいたかもしれないが…
  • そろそろ Xperia arc と iPhone4 について語っておくか・・・

    xperia arcを手に入れてから約一ヶ月が経ちました。手に入れた直後に感想を書くのも相当量の偏見が入りそうだったので、まずは一ヶ月使い続けてみました。もうそろそろ語っておいても良かろうと思いエントリとして書き綴ってみます。 iphone4 と Xperia arc の評価は評価者の属性によって大きく変わると考えているの で、まずは僕の属性をちょっとだけ書いておきます。 38歳男性 docomo ガラケーユーザ歴10数年。 iphone4 歴約8ヶ月。現在は Xperia arc, N905is, iphone4 のケータイ三台持ち 新しい物好き、デジタル家電好き、PC 歴 20 年、超絶面倒くさがり屋 iPhone4 と Xperia arc をともに使ってみて感じた差などを独断と偏見で語ってみたいと思います。 まず結論から。 比ぶべくもなく圧倒的な差で iPhone4 の勝ちです。

    eims
    eims 2011/05/17
    「比ぶべくもなく圧倒的な差で勝ち」と頭に書いておきながら必死にフォローして中立性アピール。もういいってこういうの。
  • asahi.com(朝日新聞社):廃棄された原発無人ロボット 東電など「活用場面ない」 - 社会

    実用化されなかった遠隔操作ロボット「スワン」。今は仙台市科学館の隅に展示されている。アーム先端の「手」を取り換えることで複数の作業ができた。奥にあるのがモニター画面付きの遠隔操作盤=4月16日  原発事故での使用を想定し、国の予算30億円で開発・製造された遠隔操作ロボットが、東京電力などが「活用場面はほとんどない」と判断したために実用化されなかったことが分かった。だが、福島第一原発の事故では、人が入れないほど放射線量が高い場所での作業に米国製ロボットが投入される事態に。事故の想定の甘さが、ロボット開発でも浮き彫りになった。  遠隔操作ロボットをめぐっては、1999年に茨城県東海村で起きた「ジェー・シー・オー(JCO)」の臨界事故を受け、当時の通商産業省が同年度にロボットの開発費として30億円の補正予算を計上。開発事業を受注した日立製作所、三菱重工業、東芝など4社は2001年に計6台のロボッ

    eims
    eims 2011/05/17
    「このままでは使い物にならない」だけじゃなくて、人が入れるからいいだろうって話もあったのか…
  • グーグル、NoSQL軽量ライブラリ「LevelDB」を公開。ChromeブラウザのIndexedDBとして採用

    LevelDBSQLをサポートせず、クライアント/サーバ型でもなく、シングルプロセスからアクセスされることを想定したいわゆるNoSQLの高速なキーバリュー型データストアを実現するためのライトウェイトなライブラリだと説明されています。 ChromeブラウザでHTML5の仕様として策定中のIndexedDBを実装するものとして開発されたようです(ドキュメントに明記されていないのですが)。 LevelDBを開発した理由 LevelDBのWebサイトによると、LevelDBは以下の主な機能を備えています。 基的な操作は、Put(key,value), Get(key), Delete(key) 1つのトランザクションとして複数の変更操作が可能 データは自動的に圧縮し保存される Hacker Newsの記事によると、当初はLevelDBを開発する代わりに平林幹雄氏が開発したTokyo Cabin

    グーグル、NoSQL軽量ライブラリ「LevelDB」を公開。ChromeブラウザのIndexedDBとして採用
    eims
    eims 2011/05/17
    ゲーム組み込みにどうだろう?
  • ガンホー、独自のスマートフォンソーシャルゲームネットワークを構築へ / GameBusiness.jp

    ガンホー・オンライン・エンターテインメントの森下一喜社長は2011年12月期 第1四半期の決算説明会の中で、独自のソーシャルゲームプラットフォームを構築する考えを明らかにしました。 ガンホーが目指すのはスマートフォンにおけるソーシャルグラフを活用した新しいゲームプラットフォームで、既にリリースしているiOS/Android向けのコミュニケーションアプリ『FilMeee』をベースに拡張を行い、課金決済システムを導入(Q2)、年内に様々なゲームアプリと連携するソーシャルゲームプラットフォームを構築する考え。 ガンホーではオンラインゲームの分野で多くのユーザーを抱えていて、これをスマートフォンのプラットフォームでも活かす考えと思われます。 ■著者紹介 土学(つちもと まなぶ) 1984年山口県出身。在学中にインサイドを立ち上げ。2009年からGameBusiness.jp編集長も。興味関心

    eims
    eims 2011/05/17
    サードはどうやって関われるのかが全然見えないな、この記事(元発表のせい?)