2016年9月6日のブックマーク (9件)

  • なぜ”まともじゃない”管理職に限って出世していくのか?|@DIME アットダイム

    ■連載/ あるあるビジネス処方箋 「まともではない管理職」。  人事コンサルタントや労働組合ユニオンの役員らと取材で話し合う時、こんな言葉が出るときがある。部下をいじめたり、パワハラうつ病などにさせたり、辞めさせたりする管理職である。問題行為を繰り返しておきながら、要領だけはよく、スイスイと出世することがある。今回は、まともではない管理職に限ってなぜ出世するのかを私の取材で得た情報をもとに考えてみたい。 ■淘汰の仕組みがない  多くの企業には、仕事の能力や実績、素行、勤務態度などに大きな問題がある場合、その人が辞めていかざるを得ない仕組みがほとんどない。特に管理職になると、「降格」になるケースはきわめて少ない。管理職というポジションが既得権となり、いったんそのポジションになると、手放そうとしなくなる。  リストラがあったとしても、企業社会全体でみると、その数は決して多くはない。つまり、昇

    なぜ”まともじゃない”管理職に限って出世していくのか?|@DIME アットダイム
    eirun
    eirun 2016/09/06
    こんな感想文を「処方箋」と言い張ることに絶望を感じる。
  • NY在住日本人が怠慢大国アメリカに激怒!「もっと仕事しろよ米国人」 - ライブドアニュース

    2016年9月5日 16時12分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 在住の筆者が、人の仕事への怠慢に苦言を呈している JFK空港の税関機関の勤務時間が、月〜木曜の9時〜14時しかないことを紹介 休みをとって人生を謳歌するのもいいが、「もうちょっと働けよ!」と語った 「人生一度っきりなんだから、仕事よりも趣味や家族との時間を大切にしなきゃ!」。日でも「プライベート>仕事」という考えが定着しつつある昨今ですが、米国の邦字紙「WEEKLY Biz」CEO 兼発行人の郄橋克明さんは、自身のメルマガ『NEW YORK 摩天楼便り-マンハッタンの最前線から-by 高橋克明』の中で、米国内で遭遇した2つのトラブルを通して人がいかに仕事への熱意が無いかを感じ「怠慢だ!」とバッサリ。そして、声を荒げて「いいからもっと働けよ!」と激怒しています。……どういうことなんでしょう

    NY在住日本人が怠慢大国アメリカに激怒!「もっと仕事しろよ米国人」 - ライブドアニュース
    eirun
    eirun 2016/09/06
    9時から14時までという時間を決めたのは経営判断(経営者)でしょ。それにたいして現場の労働者が怠慢だって叫ぶのは、問題のすり替えでは?
  • SMAP解散、キムタクがそんなに悪いのか? いつの間にやら「悪者」扱い (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    いつのまにか「キムタクが裏切った」、「香取は純粋だった」という構図が出来上がった。だが、25年以上も連れ添った40がらみの男5人が今さらお互いの好き嫌いを言ってどうするのか。 木村拓哉(43歳)がスタジオセットに入ると、他のメンバー4人はピタリと会話を止めた。この日もいつもどおり4対1のままだった―。 それでも、ゲストであるリオ五輪柔道金メダリストのベイカー茉秋が登場すると、5人は笑顔で、 「おめでとうございます」 と声を揃えた。 8月24日、東京・お台場のフジテレビ湾岸スタジオ。解散発表後、初めて「SMAP」5人全員が顔を合わせて、『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)の収録に臨んだ。 スタジオには臨時の専用パスがなければ入ることができず、内部ではメンバー一人一人に警備員がついたという。 「5人の楽屋は以前からバラバラで5つ用意されています。ただ木村さんだけは楽屋を使わずに、

    SMAP解散、キムタクがそんなに悪いのか? いつの間にやら「悪者」扱い (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    eirun
    eirun 2016/09/06
    ジャニーズ事務所が悪いのにタレント同士のいがみ合いみたいに話を逸らす報道を続けたから木村叩きになったんでしょ。なにいってんだ?
  • 【書評】人は働くために生きるのではない!『人工知能と経済の未来』|NZ MoyaSystem

    人工知能仕事を奪われ 職に就けるのはたった1割!?」という衝撃的な帯文が目を引く。これは書で示されている、現代人にとってもっとも悲観的な未来像だ。2030年に汎用人工知能が完成すると、急速に人間の雇用が失われ、2045年には全人口の一割しか働かない時代が来ると、筆者は予想している。 今からたった30年で、ほとんどの人間の仕事が無くなってしまう。では我々はそんな社会をどう生きればいいのだろうか。数少ない仕事を勝ち取るために、血の滲むような努力を続けなければならないのか。働けない人間は、そのまま飢えて死ぬしかないのだろうか。 答えは否だ。 書では、「就職率1割」という未来を、実に楽観的な姿勢で捉えている。 人間の価値は「役に立つか」ではない そもそも、「30年後、職に就ける人間は1割しかいません」と聞いたとき、なぜゾッとしてしまうのだろう。我々は、仕事のあるなしをなぜそこまで気にするの

    【書評】人は働くために生きるのではない!『人工知能と経済の未来』|NZ MoyaSystem
    eirun
    eirun 2016/09/06
    職業(と労働)は「社会における自己承認」でもあるわけで、それを「資本主義に従属している」と解くのは乱暴だしミスリードに思えるなあ。
  • 鈴木敏文氏が語る、GMSの衰退に歯止めがかからない理由

    1932年長野県生まれ、中央大学経済学部卒業後、東京出版販売(現トーハン)を経て63年イトーヨーカ堂入社。73年にセブン-イレブン・ジャパンを設立。2003年イトーヨーカ堂およびセブン-イレブン・ジャパン会長兼CEOに就任。05年セブン&アイホールディングスを設立し、会長兼CEOに就任。16年同名誉顧問に就任。 セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問 鈴木敏文 イトーヨーカ堂に入社後、セブン-イレブンを立ち上げ、日一の流通グループを育て上げた「流通最後のカリスマ」が経営の一線を退いて4カ月。データを細かく分析し、仮説を立てて検証していくことで、変化著しい日人の購買動向に対応し続け、常に抜きん出た結果を出してきた鈴木氏に、自身の経営論を語ってもらった。 バックナンバー一覧 飛ぶ鳥を落とす勢いだったGMSは あっという間に凋落の道をたどった 日の小売業、特にGMS(総合スーパー)と百貨店

    鈴木敏文氏が語る、GMSの衰退に歯止めがかからない理由
    eirun
    eirun 2016/09/06
    すげえな。「コンビニが成功したの経営者である私のおかげで、スーパーが成功できないのは現場の理解不足」とか言いきってるよ。頭おかしいな。
  • 預金の引出手数料 「500~600円でも採算厳しい」と銀行員

    多くの人が「理不尽」と感じるのは、銀行口座から預貯金を下ろすだけで発生する「引出手数料」だ。1回0~108円、時間外だと108~216円かかる。 ソニー銀行が1037人の18歳以上男女を対象に行なった「コンビニATMの利用実態調査」によれば、1年間にコンビニのATM利用で発生する手数料は平均2952円。回答者のおよそ2割は、年間5000円以上の手数料を支払っているという。 これはコンビニATMだけのデータで、銀行ATMで支払う時間外手数料や振込手数料などは含まれていない。そのため、1年間に支払う手数料が1万円を超える人もザラだという。 結果、銀行は「手数料ビジネス」で肥え太る一方だ。全国の銀行116行の手数料収入を示す「役務取引等利益」は、2兆3994億円で、銀行の収益(業務粗利益)全体の21.2%を占めている(2015年度・全国銀行協会調べ)。 メガバンクの普通預金金利は現在0.001%

    預金の引出手数料 「500~600円でも採算厳しい」と銀行員
    eirun
    eirun 2016/09/06
    採算が厳しいなら銀行があんなに黒字なわけないじゃん。なにいってんだ?
  • 教師は聖職じゃない

    この間テレビを見ていて驚いたことがある。 労働のわりに給料が少ないという元教師に対して「先生なんだから給料うんぬん言うな!」「子供への愛情があればむしろ無給でもいいくらいだ」という人がいたからだ。この意見は極端な例で、まさか当に教員は無給でも働けると思っている人はいないだろう。 しかし、「先生だから」子供へ無償の愛を注ぐことができるかというと別の話だ。 子供というと誰を思い出すだろうか? 多くの人は自分の子供や親戚の子供など、自分と関わりのある子供を思い浮かべるだろう。 それらの子供に愛情があるのは当然だ。 しかし教員が相手にしているのは、いわば他人の子供であり、自分が産んだ子でも親戚の可愛い子でもない。 数ヶ月前まで見ず知らずの赤の他人なのだ。 こんなことを書くと「では教員は子供に対して愛がないのか!」というアホ野郎が出てくるだろうがそうではない。 教員を目指す人は多くの場合、子供が好

    教師は聖職じゃない
    eirun
    eirun 2016/09/06
    教員(特に義務教育のそれ)もキチガイ多いとは思うけれど彼らをキチガイにしているのは社会だと思うわ。
  • 浪岡中生自殺 転校検討もネット脅威で断念 (Web東奥) - Yahoo!ニュース

    青森市の浪岡中学校2年の女子生徒(13)が自殺した問題はこれまでに、遺族の主張や1日の市教育委員会の会見から、女子生徒が昨年から断続的に無料通信アプリLINE(ライン)で嫌がらせを受けていた可能性が浮かび上がった。父親(38)は取材に「今年5月に転校を検討したが、断念した。ネットで娘の悪口やうわさが転校先にも伝われば、逃げ場がないと感じた」と明かした。 市教委によると、1年生の昨年6月からラインで悪口を言われるなど、女子生徒人や両親は同学年の生徒らとの関係について学校側へ複数回にわたり相談。「進級時のクラス替えで配慮してもらったが、嫌がらせは4月のうちにまた始まった」と、父親は言う。 5月の大型連休明け。両親が転校を格的に考え出した頃、女子生徒も「転校したいなあ」と切り出したという。両親は手続きを調べ、隣の自治体の明徳、田舎館中など具体名を挙げながら約1週間、家族会議を続けた。しか

    浪岡中生自殺 転校検討もネット脅威で断念 (Web東奥) - Yahoo!ニュース
    eirun
    eirun 2016/09/06
    ゴルスタが目指した未来が、ここにある。
  • 生産性の向上は、まず「脳の機能」を知ることから。心理学者が教える最適な1日の組み立て方 | ライフハッカー・ジャパン

    重要な仕事や個人的にやりたい仕事があるのに、上司や同僚、顧客の対応に追われてなかなか手がつけられない...。そんなことはありませんか? 勤務時間を生産的に過ごしたいと思っていても、次々とやってくるメール、会議、急な用事に時間をい尽くされてしまうのです。 ToDoリストから時間管理アプリ、マインドフルネスに至るまで、生産性を向上させる手段がたくさんあります。どれも、少しの間なら効果を発揮しますが、またすぐにあれやこれやへの対応に追われる状態に戻ってしまうでしょう。 それよりももっと良いやり方があります。脳の機能が時間帯によってどう変化するのかについての科学的知見を学び、適切なときに適切なタスクに取り組むようにすれば、生産性を最大化することができるのです。 まず手始めに、1日の間の主要なターニングポイントについて見てみることにしましょう。 最初の3時間を大切にする 1日の最初の3時間は、最も

    生産性の向上は、まず「脳の機能」を知ることから。心理学者が教える最適な1日の組み立て方 | ライフハッカー・ジャパン
    eirun
    eirun 2016/09/06
    壮大な責任転嫁御用記事。この記事は「生産性は個人の努力の問題だ」という風に誘導したいようだがそんなのは嘘で、生産性の多寡は設備やビジネススキーム(つまり経営)による。