2018年1月14日のブックマーク (8件)

  • 大金を稼いだのに破産…米スポーツ選手の“異常”な金銭感覚〈dot.〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    メジャーリーグ(MLB)をはじめ、米国のスポーツ界は近年、年俸高騰が著しく、毎年オフになるとスター選手が大型契約を結んだことが日でも報道されることが少なくない。しかし、一般人には考えられない大金を手にしている選手が多くいる一方で、そのお金を散財し、破産する選手があとを絶たないことが問題となっている。 昨年6月には、米メディアのMSNが「自己破産した元スポーツスター」という特集を配信したことがあった。米プロフットボール(NFL)のビンス・ヤング、テレル・オーウェンス、MLBのジャック・クラーク、米プロバスケットボール(NBA)のデリック・コールマン、ボクシングのマイク・タイソンといったビッグネームが数多く含まれていたことに驚いた人もいるかもしれない。 2012年には、ESPNが引退後に自己破産するプロアスリートのドキュメンタリーを放送して話題になったことがあった。番組のタイトルは「破産(B

    大金を稼いだのに破産…米スポーツ選手の“異常”な金銭感覚〈dot.〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    eirun
    eirun 2018/01/14
    避難するようなばかにするような記事だけど、消費という意味ではありがたいと言う他ない存在じゃない。社会の恩人だよ。
  • 馬鹿でも親になれる悪魔の国ニッポン

    さっき牛丼屋で牛丼をテイクアウトした時の話。 店内に入るや否や、3~4歳ぐらいの子どもの金切り声が聞こえた。 見ると子供はカウンター席に座りながら騒いでいるようだ。 一方親は子供をカウンター席に置き去りにしながら別のところにいた。 子供は依然として騒いでいる。 自分は「ここは公共の場だから静かにさせなさいよ」と母親に注意した。 すると母親は「何言ってるんだバーカ」と暴言を吐いた。子供が公共の場で騒ぐのは当然と考えているようだ。 隣で喫していた男性(母親とは無関係)も母親に同調するような発言をした。 その後牛丼をテイクアウト。 母親に注意してその場の空気を気まずくしたことに対し店員に頭を下げて謝罪した。 店を出た後、自宅に戻る途中母親の姿を目撃した。 自分は親の意識改革を促さなくてはと、もう一度さっきの一件について注意することにした。 自分「ちゃんと子供をしつけなさい」 母親「うるせーよバ

    馬鹿でも親になれる悪魔の国ニッポン
    eirun
    eirun 2018/01/14
    店舗の価格帯で住み分ければ済む話で、ランチに4000円も出せばその種の不快はあじあわないですむよ。それが世界では標準だ。
  • 機械じかけのオレンジって何が凄いの?

    アマゾンプライムでもうすぐ見れなくなるらしいから見たんだがつまらなすぎて1時間見たところでやめた。 こっから面白くなるんか? 今のところ一番面白かったのはチンコのオブジェ 追記: お前らが煩いからもう1時間半ドブに捨ててきてやったぞ。 まあ後半はそこそこ楽しめたから前半ドブに捨てた時間をちょっとは取り返せたかな。 全体で見ると悪くない映画ではあるわな。 だけど前半の1時間がつまらなかったのは紛れもない事実だ。 最後まで見ないで文句言うなと言う意見はあるだろうが、半分まで見てつまらないってのは映画として相当酷い。 これが映画館だったら寝てたかも知れんし出ていってた可能性もある。 お前ら当に雨に唄えば歌いながら暴力ふるってるシーンがそんなに面白かったのか? あんなものを楽しめないことを「センスが悪い」や「教養がない」と言うのなら、俺はそんな連中になら「教養もセンスもない」と思われて何一つ構わ

    機械じかけのオレンジって何が凄いの?
    eirun
    eirun 2018/01/14
    自由意志の問題は、プロテスタントによる市民革命を経由していない日本では価値が理解されづらい。水やら安全やらのありがたさにピンときてないのと同じで、所与として処理されちゃうから。
  • 独自仮想通貨:三菱UFJが取引所開設へ 価格安定図る | 毎日新聞

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、独自に開発中の仮想通貨「MUFGコイン」を発行するため、新たな取引所を開設する方針を決めた。取引所を自ら管理することでコインの価格の変動を抑え、安定的に決済や送金に使えるようにする。邦銀による仮想通貨の発行や取引所開設は初めてで、2018年度中の実現を目指す。【宮川裕章】 MUFGはスマートフォンにダウンロードしたアプリを通じて、MUFGコインを利用者間の送金や、加盟店での買い物などの代金支払いに使えるようにする。大規模な管理システムがいらない「ブロックチェーン」と呼ばれる技術を用いることで、いつでも瞬時に送金でき、手数料も大幅に引き下げられるなどの利点がある。

    独自仮想通貨:三菱UFJが取引所開設へ 価格安定図る | 毎日新聞
    eirun
    eirun 2018/01/14
    ポイントビジネスと独自通貨発行の合成物というか、これ、違法判定すれすれなんじゃねえかなあ。
  • 弟のクリスマスデートについていって実況する - デイリーポータルZ

    僕は兄弟が大好きだ。兄、僕、妹、弟という4人兄弟なのだが、狂おしいほどに愛おしい。兄が嫁を連れてきたときは「あん?てめーに兄はふさわしいのか?お前でつとまるのか?」とめんどくさい姑のような感情が湧いてきた。しかし、よくよく考えれば兄の選んだ人だし、兄と血の分かつ子どもが地球上に降り立つということを思えばこれほど幸せなことはない。 兄もそうであるが9歳離れた弟も僕は特に可愛がってきたつもりだ。小さい頃から見てきて、兄弟というよりも息子とか甥っ子のような可愛さがある。そんな弟が早いもので大学生になった。そこでふと思ったのが弟は異性といるときにどんなことをするのだろうか?ということだ。弟のことは女性のタイプからワキ毛の数まで把握しておきたい。気になったので弟の気のデートについていってみることにした。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら

    弟のクリスマスデートについていって実況する - デイリーポータルZ
    eirun
    eirun 2018/01/14
    この記事に出て来る「初々しい二人の恋愛を見て身悶えする」をエンタメ化したものが、ラブコメのマンガやラノベなどのエンタメメディアなのでは?
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    eirun
    eirun 2018/01/14
    観測気球をあげたり根回ししたりという、運営の下手さが出ちゃってるんだろうなあ。日本の政治にみる、その辺り(利益調整)ばかりがうまくなるってのもそれはそれで問題なんだが。
  • IT業界は日本社会の縮図となっているんだよ - こうして僕らは腐る

    僕も住人たるIT業界 ossan.hatenablog.com anond.hatelabo.jp 弱いSE、強いSEという視点で説明しておられる。 僕は経営と日社会という視点で見てみよう。 この業界にはもう10年近く住んでいる。21歳で学もなくブラブラしていた僕はオンラインゲームの世界にいりびたっていた。当時は今ほど常時オンラインでゲームすることは一般的ではなかった。今ほど便利でなかったため、必然的に多少のITスキルは身についた。例えばゲーム操作をしながらチャットする必要があるためPCでのタイピングは速くなったし、攻略法をネットで調べるという検索力なんかも身についていた。そのため僕は親にどやされてアルバイト生活から正社員になる時、IT業界を選んだ。 理系の学位などもない僕は、超文系のプログラマ見習いから始めることになった。いわゆる弱いSEである。入った会社はIT業界歴の長い人たちで独立

    IT業界は日本社会の縮図となっているんだよ - こうして僕らは腐る
    eirun
    eirun 2018/01/14
    「CSの学位」が示すその人のスキルが、欧米と日本では異なる(欧米は課題も卒業も実務的で本当にハード)って指摘がない点を除けば、バランスが結構取れた視点の記事に思える。
  • (社説)石炭火力 「基幹電源」たりえない:朝日新聞デジタル

    脱・石炭火力発電の機運が世界各地で急速に高まる中、石炭重視の姿勢を続ける日への風当たりが強まっている。 発電所の建設計画が目白押しだが、石炭は火力の中でも二酸化炭素(CO2)の排出が特に多く、地球温暖化対策の大きな障害になりかねない。政府は「基幹電源」としている石炭の位置づけを見直し、野放図な拡大に歯止めをかけるべきだ。 国内では福島第一原発事故の後、各原発が止まったのを補う形で、コストが低い石炭火力の稼働が増えた。いまは発電量の3割余りを担い、さらに民間の建設計画が全国で約40基ある。 すべて実現すれば石炭火力の発電能力は4割ほど増し、CO2排出量が国の想定を大幅に超える恐れが強い。国際的な環境保護団体などから厳しく批判されており、石炭を重視する米トランプ政権とともに孤立しかねない状況だ。 世界の潮目を変えたのは、15年に採択された温暖化対策のパリ協定だ。欧州などの先進国が次々と脱石炭

    (社説)石炭火力 「基幹電源」たりえない:朝日新聞デジタル
    eirun
    eirun 2018/01/14
    「日本はCo2排出削減では世界的に見ても優等生」「中国は暖房や工場の大半を石炭に頼っていてそこからの脱出に四苦八苦中」「朝日新聞」って言う補助線を引いて記事を再読してみてほしい。