タグ

2005年7月25日のブックマーク (30件)

  • http://d.hatena.ne.jp/demian/20050720/p2

  • http://karen.yim-i.net/archives/2005/07/color_management.php

    ekken
    ekken 2005/07/25
  • NGワード:もう来ねぇよ! - EKKEN♂

    Unknown (Ken) 2005-07-22 23:41:31 「また、来ますね♪」 の逆ですね。 ていうか、このネタ、使いまわしてませんか? ●Kenさん (えっけん) 2005-07-22 23:47:01 むだにっきは「激しく既出」で成り立っているのです… ちくしょーッ! 後でちょっと訂正するかもしんまい。

    NGワード:もう来ねぇよ! - EKKEN♂
  • NGワード:IP晒すぞ、ゴルァ! - EKKEN♂

    自分で煽っておいて、反論コメントがたくさん寄せられた際に、最も効果的なコメントレス、それが「IP晒すぞ、ゴルァ!」なのです。 これに類する言葉を発する人の特徴として、議論になっていないコメントの応酬を議論と思い込み、その勝ち負けに固執、自分の目論み通りに事が進まなくなると逆ギレする事が挙げられます。 つまり、傍から見ていて最もみっともない、それを言ったらバカ決定とも言うべき物が「IP晒すぞ、ゴルァ!」なのです。 しかし、不毛な言い合い(時として単なる罵り合い)を一発で収束できるかもしれない手段でもあるのが「IP晒すぞ、ゴルァ!」 大抵の人は、そのバカさ加減に呆れ果て、再びコメントする気力を失ってしまう物です。 お、なんかスゴイな、「IP晒すぞ、ゴルァ!」 ちなみに「IP晒すぞ、ゴルァ!」、悪意ある書き込みに対しては、ほとんど意味がありません。

    NGワード:IP晒すぞ、ゴルァ! - EKKEN♂
  • NGワード:あなたに迷惑がかかりましたか - EKKEN♂

    こうした「何かを批判する事が多いブログ」を書いているからには、当然自分も誰かから批判される事は想定しているわけですが、その言い分はちょっと理解に苦しむ物の代表例が「(批判している対象が)あなたに迷惑かけたわけじゃないだろう」という類のもの。 トラックバックを使ったわけでもない、特定の誰かに対して言ったわけでもない「こういう事象が、こうした理由で良くない」という物に対して寄せられる反論としての「あなたに言われる筋合いはない」「その事であなたに迷惑がかかりましたか?」という物は、「批判として」の的を射ていないと思うのは僕だけでしょうか? これはこのブログに限った話ではなく、何かを批判する事が多いブログのコメント欄・トラックバックを読むとたまに見かけるものなのですが、例えば無断リンク禁止関連のエントリにて寄せられた批判に「ちっぽけな個人サイトが無断リンク禁止宣言した事で、えっけんに何か迷惑がかか

    NGワード:あなたに迷惑がかかりましたか - EKKEN♂
  • NGワード・詭弁です! - EKKEN♂

    Unknown (すしバー) 2005-06-07 08:57:48 「俺の言うことは詭弁だから聞き流してくれてもいいが・・・」 と言っていた社会的ステータスが高い紳士がいたのを思い出しました。 ●ママン (えっけん) 2005-06-08 12:24:38 それは「最近知ったばかりの新しい言葉」を使いたくて使いたくてしょうがない、「よぉ~し、今がチャンスだ!」という人なんでしょうねぇ。 「どうせあなたこの言葉の意味知らないでしょ、おばちゃん教えてあげるわよ」という電波が飛んできています。 ある意味、ネット上で知ったばかりの、恐らくは同時にその事を知った人が10000人以上はいるようなニュースを得意がってコピペする「情報をなぞるブログ」運営者にも通じるのかもしれません。 ●Kenさん (えっけん) 2005-06-08 12:29:06 「第三者であるC」が複数存在する場合、その人数が多け

    NGワード・詭弁です! - EKKEN♂
  • NGワード:激しく既出 - EKKEN♂

    Unknown (LSTY) 2005-05-09 19:09:50 「調べる」あるいは「調べるための技術を磨く」というのは、「知る」ための最低条件だと思うのですね。Googleで少し調べただけで分かるようなことを掲示板で聴く人間は、その条件を満たしていない。 そこで、丁寧に教えてやるというのはですね、ある意味、質問者の成長のプロセスを邪魔することになるんじゃ無かろうかと思います。 基礎も何にもできてない人間に、無闇に情報を与えてやると、そいつらは情報を得るための努力をますます怠るようになる。まさに「知の共産主義」ですよ。 15年前と比べると、知の格差を狭めるためのインフラは完璧と言えるほどに成長している。それを自分なりに使いこなそうともしない人間に、知識や情報を与える必要はない、と私は思います。 そんな感じで、私もブログにブログ論を書くのがめんどくさくなってきてます(笑)もちろん、書きた

    NGワード:激しく既出 - EKKEN♂
  • NGワード:トラックバックありがとう - EKKEN♂

    たぶん純粋な気持ちで言っている人の方が多いのでしょうけれど、やっぱりやめておいた方が良いです、「トラックバックありがとうございます!」 ある記事のコメント欄に書かれた「トラックバックありがとうございます!」、これが一つ二つならそんなに問題はないのでしょうが、たくさん寄せられて賑わっているコメント欄の大部分に「トラックバックありがとうございます!」「TBありがとう」等と書かれているブログの主は、広い意味でのスパマーである可能性もあります。 仮に何の悪意もなく、送信先のブログ主・及びその読者のことを思って送られたトラックバックでさえも、「トラックバックありがとうございます!」のコメントがあるために、第三者がそのブログに対し「こいつはスパマーだ」と認識してしまうかもしれません。 そんなことはない、という方もいるかもしれませんが、少なくとも僕は「トラックバックありがとうございます!」がいくつも並ん

    NGワード:トラックバックありがとう - EKKEN♂
  • 「厨房」とのコミュニケーション - hituziのブログ 無料体験コース

    「厨房」というのは、2ちゃんねる用語です。「中坊」の誤変換ね。相手をするのが あほらしくなるような人だとか、初心者みたいな意味あいも あると おもいます。ここでは、「粘着」に ちかい意味に限定しておきます。 仲正昌樹(なかまさ・まさき)さんなんかは、「パブロフのワン君」と表現しています(『なぜ「話」は通じないのか』)。パブロフのワン君は、会話のひとつのフレーズに反応して、相手の深層心理をうがって よみとり、「はげしく反応」する人のことをさしているようです。まぁ、どう反応してるかよりも、「かちほこったような態度で、相手をばかにする」という特徴があると いえそうです。 どこにでも自信に みちみちた人というのは いるもので、まさに「ご高見」をたまわることが あります。「ゴタク」と いっても いいですけどね。とくに、大学のセンセなんかが そういうご託宣をさずかるように おもいます。たとえば、稲葉振

    「厨房」とのコミュニケーション - hituziのブログ 無料体験コース
  • 仮説:無断リンクを禁止しても良い

    以前、「リンクの自由は憲法で保証されている」と主張する文章を書いた。それを書いた当時は、リンクは必ずしも自由ではないという主張もまだ根強くあり、それに対抗する意見を提示することは、ネット上の議論としてある程度の有効性を持つと思われた。しかし、この数年で状況は少し変わったようである。もちろん現在でも、リンクする際は事前に許可をとるように、と主張するサイトはあるが、それらはもはや少数派で、今や、リンクは自由というのはネット社会の常識となっており、「リンクフリーといちいち書かなければならないご時世のほうが問題だ」というような主張も多く見かけるようになった。 ところが、である。この時代の流れに乗じて、次のような恐ろしい主張が存在しているのを発見した。 「無断リンク禁止」という行為こそが、禁止されるべきである。 リンクは自由なものであり、「無断リンクを禁止します」という主張は誤っているので、そういう

    ekken
    ekken 2005/07/25
  • 釣りをする人 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    こんなところから(テキスト保護・保全)。 →Bra-net:リンク行為自体を非難するとは何事か 「サマワで被爆した自衛隊員たち、から」 コメントへの返答のコメントに返答する。 コメント欄に寄せたおれに記事に否定的な意見の原因は主に、サマワで被爆した自衛隊員たち、からの以下の記述にあるらしい。 「きっこのブログ」さんからの、イラクに派兵された自衛隊隊員から、奇形児が生まれたとの記事です。 サマワで被爆した自衛隊員たち リンク元に行ってもらえばわかるが、おれはこの記事を肯定も否定もしていない。 それは前回のおれの反論で述べた。 にも関わらず、以下のコメント。 RRさん 私は「無責任に被爆者への偏見や差別を助長する」と言いたいのです。 「きっこのブログ」なる怪しい情報源の記事を自分なりの検証などは入れずにそのまま伝えるということは、結果として、それが事実であるかのように伝えたい「きっこ」なる人物

    釣りをする人 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    ekken
    ekken 2005/07/25
  • もう終わったはずの「無断リンク禁止論争」がわが身にふりかかる日 - ツブヤキリリカル

    ぇぇ、ブログなんぞをやっておりますと、どこかへリンクを貼る機会が増えるもんですな。少し前の話になりますが、「リンクは自由か?」「無断リンクはなぜいけない」なんて話題が、ぶり返し語られておるようで、「その話題は終わった」ってことなんで、今更触れるのもアレだし、当時は自分には関係ないと思っておりやした。 しかし先日、あるサイトにリンクを貼ろうとした時にですね、そのページに「リンクはここではなくトップページに」ってな具合に忠告が書いてあるんであります。仕方なくしぶしぶトップページに貼ったってぇ訳なんでありますが、なんだか納得がいかねえ。第一、リンクはトップページに、このページの無断リンク禁止なんて誰が決めたってんだ、てな風に思いまして、いけねぇ、こりゃあどこかで論争してたな、という矢先。 とある揉め事の引用↓ http://d.hatena.ne.jp/doumoto/20050718#p2 #

    もう終わったはずの「無断リンク禁止論争」がわが身にふりかかる日 - ツブヤキリリカル
    ekken
    ekken 2005/07/25
    無断リンク禁止論に終わりはないですよ。新たなネットユーザーが増えつづける限り。
  • 老けないアラフォーの育児と美容生活

    老けないアラフォーの育児と美容生活~momoの日常~ 2児の子育てに奮闘するアラフォーママです。であり、母であり、女である私的観点から情報を発信してます。お役にたてたら嬉しいです。 今日は久々にアクセスアップネタを書きたいと思います。 私もまだまだ悪戦苦闘しておりますが・・・・ 今では結構ブログ支援サイトも多く、有難いですよね(^^) 上手く利用すると結構アクセスアップにも繋がるんですよね! 参考までに私が利用させていただいているサイトを一部紹介します。 ・トラックバックセンター・・・・カテゴリー別にTBが可能なんで便利です。 ・トラックバックバンク店・・・・AS(アフィリエイトサイト)のseesaaブログで使用させていただいてますが、ブログ別にTBする事ができるんです。 ・ブログ村トラックバック広場・・・・こちらもカテゴリー別にTBが可能となります。 ・アクセスアップブログ・・・・最

    ekken
    ekken 2005/07/25
    その方法は全て利用が下手な人の証です。
  • ■脳内ズンタッタ■

    Author:いっべー 日常思ったこと書きなぐったり、映画漫画音楽とかの趣味・娯楽ネタだったり、 インターネットのお話してみたり。 一貫性がありませんが何か?

    ekken
    ekken 2005/07/25
  • http://ibbeh.blog2.fc2.com/blog-entry-743.html

    ekken
    ekken 2005/07/25
    いや、ほとんどのブログランキングサイトの始まりはスパムですから。
  • Connect Error

    Connect Error Could not connect to MySQL database.

    ekken
    ekken 2005/07/25
  • 善意の世界。 - モノーキー

  • http://www.imasy.or.jp/~garsl/td/?date=20050625

    ekken
    ekken 2005/07/25
  • サーバー様とは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    http://d.hatena.ne.jp/doumoto/comment?date=20050718#c 一方的且つ威圧的にリンク削除を強要しているコメントの中にあってこそこのキーワードの面白さが際立つ。 「子供の間違いに大人気ない」という意見があるが、「無断リンクは悪」という自分の主張こそが正しいと盲信し、相手が従わないと見るや何らかの権威*1を利用しようとするしたたかさは子供といって侮れないものを感じる。

    サーバー様とは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    ekken
    ekken 2005/07/25
  • Loading...

  • 『「ホントにそれブックマークしたいのかなぁ~」への反応集 - 『斬(ざん)』』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「ホントにそれブックマークしたいのかなぁ~」への反応集 - 『斬(ざん)』』へのコメント
    ekken
    ekken 2005/07/25
    ↓コラッ! 
  • http://koni.tea-nifty.com/koni/2005/07/vol4_b17c.html

  • http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20050725/1122219345

    ekken
    ekken 2005/07/25
    じゃあ僕も子供ということにしておこう。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「ブログサービスやめます」という事業者がそろそろ出てきてもいい頃 - CONCORDE

    では、と。 増え続けるエントリ、追いつかない負荷対策。 事業者のインフォメーションブログはお詫びの言葉が連なり、 コメント欄は激怒で埋め尽くされる。 そのサービスさえなければ存在することもなかったストレスと負の感情の連鎖という"自傷行為"を続けるのは提供側・利用側の双方にとって不幸以外のなにものでもないのでは? もう充分でしょう。 そろそろ撤退する業者が出てきてもおかしくないと思うのですが。 ひとつ終わったら意外なほどにぽろぽろ追従してあっというまに「ブログ=歴史のヒトコマ」になるかも... 最近そんなに重くないココログで書くことでもないけど。

    「ブログサービスやめます」という事業者がそろそろ出てきてもいい頃 - CONCORDE
    ekken
    ekken 2005/07/25
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    ekken
    ekken 2005/07/25
    誤字の指摘、反対意見の提示を「攻撃」と考えるのが幼稚なんです。
  • 毎度毎度のトラバ論

    最新のトラックバック ブックマーク※開設日順 Hobby & Travel 私の個人サイトです。旅行記などを更新。 【カレー(関東)】 CDET!! curryvaderさんの超有名ブログ。祝1000軒!この金字塔は前人未到かと。 お気に入りのカレー屋さん700 たあぼうさんの超有名カレー屋さんブログです。祝700軒!駅名やお店の名前でカレー屋さんを探してみよう! Curry My Love! カレーブログ界のジキルとハイド、ヒロシさんのサグラダ・ファミリア的ブログです(ぉぃ) 仮性人の「あ、店はスープカレーです」 仮性人.comさんのブログです。スープカレー店全国制覇目前! ◆毎日カレー◆と★タイ料理★ エスニカンさんのブログです。タイ料理屋の情報量は必見! ステキ伽哩のさんぽはステキ ピアノ弾き・濱埜宏哉さんのカレーブログです。 カレーなる日々 夢実現!渡印されたサントーシーさんのブロ

  • 歌う脳髄:馴れ合いにまつわるエトセトラ

    This domain may be for sale!

    ekken
    ekken 2005/07/25
  • http://orange.myu.daa.jp/?eid=220620