タグ

ブックマーク / concorde.air-nifty.com (60)

  • 「みんなでワイワイ」のままでいいじゃない、「ネットワーク」なんだから。 - CONCORDE

    そんなに相手と「一対一で」お近づきになりたい、かなぁ? ましてやリアルでも結びつきたい、かなぁ? ネットで人と仲良くなるためにはプライベートな連絡手段が必須なので、はてなメッセージを強化して欲しい - ARTIFACT@ハテナ系: ネットで人と仲良くなる過程として、「Twitterやブログなどオープンな場所で相手を知る」→「オープンな場所で書かれる文章を読んで相手に強い関心を持つ」→「メールなどのようなプライベートなツールで連絡する」→「会う/skypeなどのインスタントメッセンジャー的なツールでやりとりすようになる」という流れがあるが、 ……そうなるの、やだぁー(笑) 何度も使いまわしの図でアレですけれども、 こういう関係を、ましてオープンでなくウラで反応というか水面下の駆け引きというか、そういうところでしたい、のみならずリアルに持ってゆきたい、って? その方向に行きますか。 こういうの

    「みんなでワイワイ」のままでいいじゃない、「ネットワーク」なんだから。 - CONCORDE
    ekken
    ekken 2012/09/30
    各人がどう考えようと良いけど、俺は下の方の図かなぁ。
  • 「デマッターでいいのか!」って?…答えはYesだ。(Twitterと過ごした4年) - CONCORDE

    いいかげん諦めろよ、おまえら。 いつまで「正しく教導できる」なんて夢見てるわけ?? ましてや、意志を持ってヘンテコな言説を流す奴らに。 ……もちろん、触法事案はダメですよ。 脅迫も名誉棄損も侮辱も、リッパな刑法犯ですぜ、旦那。 「デマッター」「馬鹿発見器」という蔑称が定着して相当の時が過ぎました。 『Twitter事件簿』というにはあまりにも多い事案が生まれました。 (あいつらを)なんとかしろ、という声は高まる一方ですが。 ……なんともなるわけがないでしょう。 犯罪告白はともかく、デマといわれるものの多くは(少なくともその発信源は)、それなりの意志を持ってツイートされたものじゃないんですか。 誰がどうやって「正しく教導」できる、というのですか? 常々「発想を変えろ」って言ってるでしょう。 →むしろ、「真顔を排除」したらええやん。(2011.06) 具体名を出して悪いけど。 『東スポ』や『ゲ

    「デマッターでいいのか!」って?…答えはYesだ。(Twitterと過ごした4年) - CONCORDE
  • 公式なお知らせのためのアカウントは、そろそろTwitterから撤退すべき。 - CONCORDE

    熱狂の時は終わりました。それぞれの在るべき場所へ帰りましょう。 「デマッター」「馬鹿発見器」という蔑称が定着してかなりの時間が経ちました。 そしてそのはるか前から大喜利会場でもありましたが。 とくに国の省庁から村役場にいたるまで、公的機関が公式なお知らせを流すために存在しているアカウントは、さっさと撤退すべき時期だと考えます。 邦においては、デマと犯罪告白と大喜利の巣窟のなかに溶け込んで存在することは、自分で自分の信頼性を汚しているに等しい、ということに、いいかげん気付くべきです。 (私企業であれ公的機関であれ)「組織としてのニュースリリースあるいは宣伝」と「個人が個人の立場で発信する文章」とは、はっきりと峻別されなければならない、という点については、多くの同意が頂けるはずです。 (だから、いわゆるステマが叩かれるんでしょう?) その点においても。 『(肩書がどうあれ)「個人が個人の立場

    公式なお知らせのためのアカウントは、そろそろTwitterから撤退すべき。 - CONCORDE
    ekken
    ekken 2012/02/15
    役所が経費をかけてTwitterで情報発信とか、ホントくだらないからやめてほしい。
  • 自炊代行訴訟を嗤うひとたちに思うこと - CONCORDE

    盗人猛々しい、と書いたりしたら怒られるんですかね。 『時代遅れだ』 それはまぁあるかもしれない。 だけど。 『さっさとDRM(著作権保護機能)つけた電子書籍作れや』 へぇー! どの指がそんな文章タイピングできるんですか??? あなたがた、過去に「DRMつきで出てきた音楽ソフトやデジタル放送」をただの一度たりとも悪罵しなかったとでも?その指で。 DRMつけてきたらその不便さに呪詛吐くんじゃないんですか? 自由に複製させろ、とまたわめき散らすんじゃないんですか? その先にあるのは何? だれかの故意であれ過失であれ、その電子書籍が、あるいは"自炊"したファイルが、ネットに出てくることを織り込み済みなんじゃないの? "ネットに落ちてるものを拾う"時代が来ることを期待していないと言い切れるの? ……盗人猛々しい、と書いたら邪推が過ぎますかね。 記者会見では背表紙を断裁されることへの感情論が取り上げら

    自炊代行訴訟を嗤うひとたちに思うこと - CONCORDE
    ekken
    ekken 2011/12/23
    俺はこっちに同意。
  • 「言及しあう文化」を終わらせたいのですか。 - CONCORDE

    パソコン通信から連綿と続いてきた「お互いが相手の発言を引用しながら発言する」という文化を、亡きものにしようというのですか。 それがニーズだ、サービスの個性だ、といえばそれまでですが、残念に思うところであります。 なぜ今、ブログなのか - jkondo's blog ちょっとその前に: 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 えっ! 面倒なんで過去ログ掘り返しませんが、そこから数年が経った後でも、京都駅で「『はてな』って知っていますか?」とアンケートしまくって、誰も知らなかったとしょげていたのは他ならぬ社長さん、あなたじゃなかったのですか? 日のブログブームは、わがココログを皮切りに、大手プロバイダ各社が軒並みサービスを開始したから、でしょう。 さて。 はてなブログにはトラックバッ

    「言及しあう文化」を終わらせたいのですか。 - CONCORDE
    ekken
    ekken 2011/11/20
    そこでDisqusですよ、近藤さん。
  • Facebookは滅びるべきである。 - CONCORDE

    ……は言い過ぎでも、少なくともメジャーになるべきではないし、同様のコンセプトを持つものも含めて、ネットの主流にさせてはならない、と思うのです。 facebookの古い悪習に、僕らがNo!と言う理由 - しっぽのブログ: その昔、人々が人のどうにもならない血や家に社会的地位や職業を縛られていて、そこから多くの人の努力でもって解放されたのと同じく、僕らは実名やそれに伴う世間のしがらみから解放されようとしている。 遅れているのは彼らだ。 同意で、そして。 日国憲法ではないですが、その解放を「不断の努力によつて、これを保持」しなければならないのであって(当然、濫用の防止とセットでね)。 ネットコミュニケーションが他(のコミュニケーション)と大きく異なる点は何か、といえば。 <しらないだれか>と、<(リアルの)属性によるしがらみやフィルターを外して>話ができる、この点にあるはず。 そういった「ネ

    Facebookは滅びるべきである。 - CONCORDE
    ekken
    ekken 2011/02/26
    "Facebookのコンセプトは、許されざる大罪" とは思わないけれど、先日の垢BAN騒動を見る限り、多くのネチズンの望んでいるサービスではないなぁ、と思った。つかFriendfeedとかgoogleのFriendconnectでいーじゃん
  • 懲りずにおいでよ!─この、少しおかしなひとたちの集いに。 - CONCORDE

    ミウチではない「不特定のだれか」に読まれたくて書く、なんて、 いつまでたっても、どこまでいっても、 『少しおかしなひと』には違いない(笑)。 読まれたくて、見られなくて、それでもメゲない、変わり者。(2010.02) でも、懲りずに続けている、こんな集いに、あなたを歓迎しますよ。 みんなでブログ書いて記事をつなげていこうず - 最終防衛ライン2 を読んで思ったこといくつか。 1.書くことのほかに、もうひとつ大事な条件 書くことが好きなのは絶対条件だと思います。 もうひとつ大事なこと。 それは、読むことも好きであること。 まずは「活字中毒」の気があること。それが、ブログやらTwitterやらを楽しめる条件。(2010.01) ただ自分の書きたいことをわーっと書いて満足満足、ではね。 「つながろう」とするなら、なおさら。 2.何を書く、だとか、何のために書く、だとか。 漠然とした「世の中」に向

    懲りずにおいでよ!─この、少しおかしなひとたちの集いに。 - CONCORDE
  • 「目的意識」だとか、「志」だとか。 - CONCORDE

    ekken
    ekken 2010/11/03
    というかTwitterには『世の中の「今」を知る最高の方法です』なんて恥ずかしいことが書かれていたのかっ!
  • Facebook(を推すひとたち)に思うこと - CONCORDE

    Facebookイイネ!と宣伝してるひとたちが巡回範囲で目につきましたもので、つい。 ※現状、(実名制ということもあって)『グローバルな(そしてビジネス風味の)人脈作りSNS』として機能しているのがFacebook国際的大躍進の理由、と理解していますが、こちらの前提のほうでよろしかったでしょうか(ファミコン敬語) ※ほとんどはツイートしたことの再掲にございます しかし、よくもまぁ、ブログ等で公言するなんてやり方で無邪気に推せるもんですね。公言したら(しても)「自分と同じ志(意識レベル)のひと」しか釣れないと思ってるんだとしたら、どんだけお花畑なんですかと。 『日のネットマジョリティに見つかったらマジメな使い方はオシマイ』ということを、いまの(デマ流布と大喜利の巣窟と化した)Twitterの"惨状"から何も学ばなかったんだとしたら、愚かにも程があるんと違いますか? つまり、大っぴらにマジョ

    Facebook(を推すひとたち)に思うこと - CONCORDE
    ekken
    ekken 2010/10/18
    意訳⇒バカに見つかった状態になったら終了
  • 議論なら、Twitterより2ちゃんねるより、人の来ない場所で。 - CONCORDE

    ほんとうに議論がしたいのであれば、 真顔の議論を経てマジメな結果を出したい案件ならば。 そういう意味では常々ご提案申し上げている通りゲーテッド・コミュニティが最強ですが、たとえ世間に開かれていても実際には"通りすがり"に見つかることのない、そこら凡百の掲示板でも。 議論するならTwitterより2ちゃんねるのほうが向いている - A Successful Failure を読んで。 上記では「場のつくり」が議論の成り立ちやすさに影響する、という論理で話をされています。 読んでみれば確かになるほどなぁ、と思うところはあるのですが、それよりも私が思うのは。 人の集まりやすさが議論の邪魔をするのではないかなぁ、と。 ……まぁ、いつもの繰り言ですけれども。 虎は死して皮を留め、夢は死して大喜利を残す。(2010.06) 何度か書きましたけれども、(真顔の)議論を続けよう、と思うなら、メンバーの意識

    議論なら、Twitterより2ちゃんねるより、人の来ない場所で。 - CONCORDE
    ekken
    ekken 2010/08/28
    議論に何を求めるかによるだろうなぁ。人の来ない場所での議論だと、発言者の立場(地位とか)によって影響力が大きくなるので、最適解が得られるとは限らなくなる場合も。
  • Twitterのタイムライン、全部読むことを前提にすると、叩かれるらしい。 - CONCORDE

    へんなの。 @nifty クリップがあるにもかかわらず他社サービスを取り上げて話をしなければならないのはいささか気が引けるけど・・・ はてなブックマーク - Twitter(ツイッター)の「フォローのルール」の愚と品質悪化: 愛と苦悩の日記 (フォローしているユーザーの)ツイートすべてを読むことが話の前提になっている、のが、(はてなに集う)評者の皆さんにはよほど我慢ならない暴論に読めたらしくて叩かれておりますが。 失礼ながら元のエントリに対しては……Twitterに「品質」とか「使える」とか、そんな期待をするもんじゃない、という(いつもの)感想にとどまりますが。 関連: ソーシャルメディアは、もう「終わった」んですよ。(2010.07) 続・Twitterに勝手な期待をおっ被せる罪(2010.03) そういえばおいらが1年ちょっと前に書いたコレにも、首記のものほどじゃないけど批判されました

    Twitterのタイムライン、全部読むことを前提にすると、叩かれるらしい。 - CONCORDE
    ekken
    ekken 2010/08/11
    全部読むことを前提にするのも、単独で読まれることを前提にするのも、その後の意見の展開の内容によってはどっちでもいい。
  • 知ってほしいのは、「人」よりも「アウトプット」。 - CONCORDE

    言及先をざっと読んだところ「業務系」というか比較的「名前を売る」派に見えたのであえてトラックバックしませんが、少々異見など。 R-style » ブログを始める前に考えたい二つの問い: ブログを始めようかなと考えたときに、まず次の質問を考えてみて下さい。 「自分のことを他人に知ってもらいたいのだろうか」 エーッ! パソ通の昔からかれこれ十数年、前世紀からずっと、 『匿"顔"性』『(リアルの)属性のしがらみからの自由』こそがネットコミュニケーション最大の存在理由だと思い続けてきたわたしには、ちょっと頷くのは難しい問いですね。 「あなたは"どんな人"なんですか」というのは、あまり興味を持ちたくも持たれたくもない領域だったりします。 ブログだけならまだしもTwitter時代になって、そういうことから目を背け続けるのは非常に難しくなっていますし、他人の日常を読んでほのぼのした気分になることも無いわ

    知ってほしいのは、「人」よりも「アウトプット」。 - CONCORDE
    ekken
    ekken 2010/08/09
    ほぼ同意。
  • 話を上げた、その先に。 - CONCORDE

    求めるものは人それぞれ、といえば終わっちゃいますし、主題として言いたいことは一致している(はず)なので前稿の繰り返しぽくなってしまいますが。 ekken-Re:書くのと結果を確かめるのは、セットだからなぁ。: "共感をもって読まれてナンボ"という感覚は持ち合わせていませんでした。 自分の書いたものに対して共感の意思表示があるのはもちろん嬉しいのだけど、私としては「共感の確認」は決して主目的にはなっていないのです。どちらかというと自分が気付かなかった視点による異論が読めることのほうが面白いし、同じテーマで続きや別の話を書くことのモチベーションになったりします。 そうなんですか……? わたしも「それは違うのでは」と書いてみたり、あえて裏側からの視点で書いてみたり、することは多々あるので後半部分はよく分かるのですが…… それにしても、話を続けたその先で、当事者だけでなく周囲含めて、共感というか、

    話を上げた、その先に。 - CONCORDE
    ekken
    ekken 2010/06/05
    「悪いのは奴らだ」という感覚が分からなかった。いろいろな考え方があって当然だと思っているので。「救いや解決」は賛同意見にばかりあるものでもないと思っている。
  • 書くのと結果を確かめるのは、セットだからなぁ。 - CONCORDE

    公開の場になにごとかを上げておいて、「上げた時点でゴールなんです、見られたかどうかなんて気にしないんです」というのは、わたしには信じられません。 ましてや、それなりに深刻な・重いことがらを上げたのならば、 『読まれてナンボ』、さらにいえば、 『共感をもって読まれてナンボ』というのがほんとうの気持ちではないでしょうか。 「書いて読まれる場に上げた」というのと、 「その結果を見る」というのは、 セットで1つ、だと思います。 だから、 ekken-不快な思いをしない為の「アクセス解析見ない」はホントにオススメ: なされた言及が「当事者にとって不快」なものか否か、これを機械的に判定することは困難だろうから、一切の不快を感じたくない場合は、あらゆる言及に対して耳を塞ぐしかない。 (中略) 「望まない言及」を受け入れたくない人の「アクセス解析見ない・エゴサーチしない」 絶大な効果を発揮するので、マジお

    書くのと結果を確かめるのは、セットだからなぁ。 - CONCORDE
    ekken
    ekken 2010/05/30
    「望んだ・期待した言及」だけを得るのはSNSなどの空間以外では困難ですよ、という主旨として受け取ってもらえれば。あと個人的には「共感をもって読まれてナンボ」とは思っていない。新たな視点を提供して欲しい。
  • フリーソフトに社会的責任がナンセンスなら、無料サービスにも社会的責任はあり得ないですよね。 - CONCORDE

    ──追記── 引き続き次稿において、わたしがメインに問いかけたいことをすこし詳しく書きましたので、そちらも参考にしていただければと思います。 『わたしは』「フリーソフトに社会的責任ありやなしや?」ということをメインに問いたいのではない旨、ご理解いただきたく思います。 「フリーソフトに社会的責任を求めるなどナンセンスだ」という声が大きいみたいなので確認しますよ! フリーのTwitterクライアント(作者)に無茶振りをしたひとがいたらしいのが発端の議論: 代表して『Togetter - まとめ「夜フクロウの件に関するさまざまな反応」』を参考リンクにあげておきますが…… ……個人的には、有料か無料か、意図したか否かに関わらず、結果として社会に影響を与え(てしまっ)たら責任も発生しちゃうんじゃないかなぁ?、という気もいたしますが、 繰り返しますが「フリーソフトに社会的責任を求めるなどナンセンスだ」

    フリーソフトに社会的責任がナンセンスなら、無料サービスにも社会的責任はあり得ないですよね。 - CONCORDE
    ekken
    ekken 2010/05/17
    え? 多段RTができない云々は「社会的責任」とは無縁でしょ。ユーザーがバカなだけ。
  • しらない間に訴えられて被告になっていたでござる、の巻 - CONCORDE

    ──それは、縁のない地の法律事務所から届いた、一通の封書で始まった── 以下、経緯。 (私の知らない)だれかがなにかの代金を私の口座に間違って振り込んだ ↓ 先方、すぐに間違いに気付いたらしく、金融機関に組戻を依頼した ↓ 金融機関「現住所わかんなくて連絡とれないです」 (当方、住所変更届出してない) ↓ 先方、弁護士を頼る ↓ 弁護士→金融機関「ということで口座名義人の漢字氏名と登録住所教えて」 (それを手がかりに戸籍の附票から住所履歴を調べることができるため) 金融機関→弁護士「名義人の委任状がないとお教えできない」 (名義人が誰かを知りたいのに名義人の委任状がないから断る、という禅問答……(^^;) ↓ 先方、やむなく「不当利得返還請求」の裁判を起こす ↓ 弁護士→裁判所「裁判所さん、被告の特定お願いね」 裁判所→金融機関「ということで教えてね」 金融機関→裁判所「裁判所からの調査で

    しらない間に訴えられて被告になっていたでござる、の巻 - CONCORDE
    ekken
    ekken 2010/05/15
    へぇ、こんなこともあるんだ。
  • 少なくともブログやTwitterにおいては「コミュニケーションが第一義」であってほしい、かな。: CONCORDE

    むしろ「コミュニケーションができる」という以上の実利を求めるな、とあれほど…… ウェブがコミュニケーションツールであるとの誤解がtwitterによって加速する - novtan別館: ウェブにおけるコミュニケーションツールの側面と言うのは言ってみれば副作用みたいなもので、Publicなスペースに対して容易にPublishできるということ利用方法の一種に過ぎませんね。 そうですか? 組織や、個人でも業務としてのPublishであるならそうかもしれませんけど、 わたし(たち)のように「個人が個人の立場で」発信するというときには、ウェブ利用以前──パソ通の昔──からコミュニケーションが前提であったはずなので、"副作用"という表現はちょっと、ね。 つながり感がそれなりに強調されているけどそれは、有名人と直接やり取りできる、みたいなメリットばかり。 そうなんですか?……まぁ、こうやって「しらないだれ

    少なくともブログやTwitterにおいては「コミュニケーションが第一義」であってほしい、かな。: CONCORDE
    ekken
    ekken 2010/04/12
    communicationとはなにか。人によって求めているものが違うだろうなぁ。
  • 続・Twitterに勝手な期待をおっ被せる罪 - CONCORDE

    ちょっと、「ツールの限界」いうもんを、冷静に考え直してみたらどない? リアルタイムでは知らなかったのですがクリックしていったらたどりついたコレをいまさら読んだのですが: Togetter - まとめ「【3/5再更新】チリ大震災関連のタグの使い方、及びそこから派生したRTの教訓」 議論はわかりました。 けどね。 そもそも『Twitterがそんなシリアスな事柄を扱うように設計されてはいない』ことを(少なくともまとめられた中の)誰も気づいていない、ってどういうこと?ただ書かなかっただけ? タグの混乱だって"脊髄反射的"RTだっていまに始まったコトじゃなし。 それらを安易にされたら却って混乱する──ましてや善意が発端だけになおタチが悪い──ような、「シリアスかつ急を要する事態」を扱うように設計されたものではないことくらい、ベテランさんなら承知のはずではないのでしょうか? もとは「他愛もないつぶやき

    続・Twitterに勝手な期待をおっ被せる罪 - CONCORDE
  • いよいよ、終わりの始まりなのか。 - CONCORDE

    決して広いとはいえないわたしのウォッチ範囲の話ではありますが、 いつものように見て回る界隈からは、いつのまにやら、 『ブログ論』 『ネットコミュニケーション論』 と呼べるようなたぐいの話が"絶滅"といってもいいくらいに少なくなったような気がいたします。 #ここ数カ月の更新意欲の減退も"読んでいて引っかかる"そういうたぐいの(誰かの)エントリが減ったから、かも…… まだTwitter論であればよく見かけますが、しかし残念なことにビジネス用途でどう稼ぎに活かすか、というお話ばかりのように見受けられます。 ……それって。 ブログブームの終わりとか終わったとか言われつづけて幾星霜、今度こそ当に「いまから始める人」が居なくなりつつあることを示している、のかもしれませんね。 とくにトラブル方面において「過去から学ぶ」ということからはかなり遠いところにあるこの世界(苦笑)のことです、 あたらしい人の流

    いよいよ、終わりの始まりなのか。 - CONCORDE
    ekken
    ekken 2010/02/24
  • それは、ブログのたどった道。 - CONCORDE

    Twitterをプロモーションに使おうとして始まる前にコケた事例があったとか、 それは、かつてブログがさんざん煽られた道を、懲りもせずまた同じようにたどろうとしてるんじゃないの?というおはなし。 twitter のハッシュタグ衝突問題とサイバーカスケードの制御可能性 - 児童小銃: だとすれば twitter を企業がプロモーションに利用するという目論見はかなり無理があるということになり、twitter そのもののマネタイズにも暗雲が漂う、ということなのかも… え? 今回の件、米国の某ソフト会社と日の某通信会社のどちらか、または両方がTwitter Inc.にお金払って実施していた話なんですか? そうであれば完全にTwitter Inc.のミスであり自滅ということになりましょうが、 今回そうではない、とすれば。 このプロモーションが成功してTwitterが大いに賑わったところで、Twit

    それは、ブログのたどった道。 - CONCORDE