タグ

2008年3月5日のブックマーク (24件)

  • Google Maps APIを使った地図サービスが次々登場--ブログ、求人、映画と連携 - CNET Japan

    地図サービスのビジネスモデルが変化 ここにきて、Googleが提供する地図検索サービス「Google マップ」のAPIである「Google Maps API」(関連記事)を利用したサービスが、日でも相次いでリリースされている。 いち早く、このAPIを自社サービスに組み入れて7月7日に「はてなマップ」(ベータ版)を開始したのがはてなだ。はてなマップは、衛星写真地図上にブログサービス「はてなダイアリー」のキーワードや、ウェブアルバムサービス「はてなフォトライフ」の画像を登録したり、閲覧したりできる。 ユーザーは、地図上の任意の場所にはてなフォトライフに登録しているGPS位置情報が含まれた画像を登録する。また、はてなダイアリーのキーワードページには、地図情報へのリンクが加わり、キーワードの編集画面の地図欄にある「はてなマップ」からウインドウを開き、キーワードの場所を指定すると、キーワード編集画

    Google Maps APIを使った地図サービスが次々登場--ブログ、求人、映画と連携 - CNET Japan
  • Passion For The Future: 俺流amazonの作り方―Amazon Webサービス最新活用テクニック

    俺流amazonの作り方―Amazon Webサービス最新活用テクニック スポンサード リンク ・俺流amazonの作り方―Amazon Webサービス最新活用テクニック Amazon WebサービスAWS、ECS)を使って、自前のサイトを作りたい人向けの開発ガイド。開発言語はPerl。商品の検索、類似商品の表示、商品カテゴリの表示、リスト情報の利用、ショッピングカーとの操作など、Webサービス経由でAmazonのあらゆる機能や情報を取得して、自分のサイト上に組み込む手法が示されている。最新の技術情報やコーディングノウハウがたくさんみつかって役立つ。 Amazonの情報は膨大で、商品画像、価格情報、ユーザレビューなど使える情報が豊富にある。短いコードを追加するだけで、自分のテストサイトが、情報でにぎわう。コードを試しながらワクワクしてしまう。さあ、何ができるだろうか?。 実はそのアイデア

    el_sur
    el_sur 2008/03/05
  • 関連しているアーティストを視覚的に見る「MusicMap」 - ネタフル

    Discover new music with MusicMapというエントリーより。 Flash web app MusicMap is a search visualization tool that lets you search for musicians or albums and see related artists in a webbed network of relation. 「MusicMap」は、Amazon APIを利用して、ミュージシャンやアルバムの関連商品に基づいてビジュアライズして検索することができるサービスです。 最初に商品を検索して、あとは「EXPAND」していくと、関連商品が次々と現れてきます。新しい商品と既に表示されていた商品もまた繋がってりして、これはなかなか面白いですね。 それぞれの商品の繋がりを、視覚的に捉えることができます。日語版が利用でき

    関連しているアーティストを視覚的に見る「MusicMap」 - ネタフル
    el_sur
    el_sur 2008/03/05
  • Rattletrap Productions

    el_sur
    el_sur 2008/03/05
  • メディア・パブ: メディア企業,Web2.0の波に乗っかるのか

    先週末、米Washington Postは,“Mashup Center”を立ち上げた。新聞社や出版社,TV局など旧来型メディア企業も,Web2.0のバスに乗り遅れまいと動き始めたのだろうか。 Mashup(マッシュアップ)環境を提供する旧来型メディア企業としては,Washington Postが1番手ではない。英BBCが半年近く前から一部のニュースコンテンツなどを公開し,開発業者や消費者にBBCコンテンツを利用したサービスとかアプリケーションの開発を促してきた。BBCの公開コンテンツと外部のコンテンツを組み合わせて,より価値の高いサービスが生まれてくることを期待する。これは,Backstageと称する実験的な試みで,すでにアプリケーションが出始めている。 その中で,話題を振りまいているアプリケーションに,Google Mapsをべースにした(dynamite)サービスがある。位置情報と関

    el_sur
    el_sur 2008/03/05
    米Washington Postは,“Mashup Center”を立ち上げた。新聞社や出版社,TV局など旧来型メディア企業も,Web2.0のバスに乗り遅れまいと動き始めたのだろうか。
  • amazon api liveplasma - Google 検索

    amazon api liveplasma に一致する情報は見つかりませんでした。 検索のヒント: キーワードに誤字・脱字がないか確認します。 別のキーワードを試してみます。 もっと一般的なキーワードに変えてみます。

    el_sur
    el_sur 2008/03/05
  • http://lowrider.s151.xrea.com/mt/archives/2006/02/index.html

    el_sur
    el_sur 2008/03/05
  • ちょーちょーちょーいい感じ:AmazonやGoogleが証券会社を買収したら……?

    el_sur
    el_sur 2008/03/05
  • 9月, 2007 | ランサーズ社長日記

    Amazonでしか(雑誌・マンガ除く)を買っていないことに今気づきました。というのは私の中では「ネット」とは対極的な存在で、限りなく「リアル」なアイテムだったはずなのですが、目の前には、Amazonからの納品書が何枚も貯まっています。。 もちろん、実際の屋さんでも買うことはあるし、Amazonでばかり購入している人は多くいらっしゃるでしょうが、ここ数年でこんなにライフスタイルが変更されたことに、自分自身感慨深かったので、なぜこうなったのかを自己分析も兼ねて、考えてみることにした。 (さらに…) MixclipsとAddclipsを連休の間に、こそこそと改造していました。数時間掛けて行った変更ですが、時間のわりに、見た目や動きとしてはそんなに変わってはいないです。 話はまったくかわりますが、8時間程度で作ったMixClipsですが、作った後の設計変更や障害対応、微妙な拡張などに掛けた時

    el_sur
    el_sur 2008/03/05
  • liveplasma | re:Search | INFOABHN

    el_sur
    el_sur 2008/03/05
  • liveplasma

    ミュージシャンやバンドの相関図を綺麗なFlashで視覚化してくれるmusicplasmaが、名称をliveplasmaと変更し、新たに映画名や映画監督名、俳優・女優の相関図を視覚化する機能を追加しバージョンアップされていました。 基的には検索エンジンとしては果てしなく使い辛いと思うんですが、見るだけでかなり楽しいので何気に良く使ってたりします。ジャケ買いしてしまったので、よく知らないアーティストを検索してみたりとか。 こういうのがCDショップとかに置いてあると良いのに。激しく使い辛い妙な端末とかはよくあるけど、誰も使わないだろと。まぁ、liveplasmaはAmazon.(com|fr|de|co.uk|ca)のフロントエンドになっているので、欧米人にとってはそういうCDショップにある端末的な扱いになるわけですがね。Amazon.co.jpに対応してくれたらいいのにな。

    liveplasma
    el_sur
    el_sur 2008/03/05
  • ミュージシャンのポジションをマップで表現 「liveplasma」 - モジログ

    liveplasma http://www.liveplasma.com/ 音楽映画のサーチエンジン、「発見エンジン」らしい。Flashでできている。 アーティスト名で検索すると、その「ポジション」がマップで出てきて、傾向の近いものがわかる。 「stereolab」で検索してみた結果が以下。 まだベータのようで、わりとすぐAmazonに飛んでしまうようなナビゲーションになっているが、 これはソーシャルっぽくいろいろ展開できる可能性がありそうだ。 ネタ元 : TechCrunch - Mindmapping Movies and Music With LivePlasma http://www.techcrunch.com/2005/11/20/mindmapping-movies-and-music-with-liveplasma/

    el_sur
    el_sur 2008/03/05
  • Sea Side Jet City 20XX:Blogger

    el_sur
    el_sur 2008/03/05
  • 席巻する「つながりの社会性」・人文系が語るネット(上)インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    席巻する「つながりの社会性」・人文系が語るネット(上)インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • ニコニコ動画‐ニコニコ宣言(仮)

    ニコニコ動画という現象はとにもかくにもネット界に大小いくつもの問題提起をしたことは疑いなく、さまざまな角度からの意見や分析がいろいろなブログでいろいろなひとによって語られています。非同期チャットのもつ、コミュニケーションの新しい可能性を示したことはもちろん、コメントを右から左へ流して元のコンテンツに重ねるというコンセプトはニコニコ的とすら表現されて、いくつものニコニコ的サービスが登場しました。youtubeよりアクセスを遮断されたことはweb 2.0的なマッシュアップサービスのもつ質的な脆弱性をも明らかにしました。また、ニコニコ動画にネットとテレビの融合の未来の姿を感じたり、動画へのアノテーションの新しい手法として捉えられたかたもいらっしゃれば、もっと単純な反応として、ニコニコ動画というサイトの細かな部分に暖かみや人間臭さを感じた意見も多く見られました。それらのどれもが真実を含んでいるに

    el_sur
    el_sur 2008/03/05
    Web 2.0時代の到来などと声高に叫ばれる今日、われわれはもういちどネットを人間同士のコミュニケーションの場として再構築することに挑戦します。
  • レコメンデーションの虚実(12)~Facebookの灯台はすべてを明るく照らし出す

    Facebook上の行動がリアルタイムに友人に伝わる Facebookを最も特徴づけているのは、ニュースフィードのサービスである。自分のページには、自分の友人たちがFacebook上でどのような行動を取っているのかが、ほぼリアルタイムで更新され続ける。 「○○さんは△△さんと友人になりました」 「○○さんはプロフィールの写真を新しくしました」 「△△さんは××というネットワーク(コミュニティー)に新しく参加しました」 「△△さんはTwitterのアプリ自分のページに追加しました」 Facebook上で何かの操作をして自分のステータスを変えると、その内容はすぐに友人たちに送られる。これは驚くべき機能である。さらに詳しい説明は、テッククランチ語版の“今度のFacebookのリニューアルは「美」の改良だけではない”あたりの記事に詳しく書かれている。一部を引用しよう。 どちらの機能も、人やこと

    レコメンデーションの虚実(12)~Facebookの灯台はすべてを明るく照らし出す
  • Web 2.0の先を開拓する「メタデータ時代」:コラム - CNET Japan

    Web2.0の次にどんな世界が来るのか――。 インターネットに携わる者なら誰でも、それを見据えて戦略を組むのと、ただ時代の到来を待つのとでは、将来大きな差が生まれることを知っている。Google然り、Amazon然り、来るべき次の世界にいち早く、かつ的確に備えた者が生き残るのだ。 今は「ページ」のみにとどまるナビゲーション 現在の情報産業の多くは、インターネットとウェブブラウザの誕生、そしてそれに続くウェブページの出現とともに発生した。そしてそれらの産業は、情報を出すことではなく、読者や視聴者にページのナビゲーションを与えることで収益を上げてきた。そういった産業が発達したために、検索したとき上位に表示されるにはどうしたらいいか、それをどうコントロールするか、という点が情報発信者にとっても重要となった。 現在はそこからさらに一歩進み、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やブログが登場

    Web 2.0の先を開拓する「メタデータ時代」:コラム - CNET Japan
  • 社内SNS、ダイバーシティ推進に活用、産休・育児休暇取得に安心感与え女性活用の風土作る

    興亜損害保険が2006年に開設した、元社員向けのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)サイト「日興亜サポーターズ倶楽部」が、女性社員の活用や採用に効果を発揮している。 このSNS退職した社員だけが登録でき、社員番号と生年月日を組み合わせた認証コードでアクセスできる。通常のSNSのように日記やコミュニティなどの機能を使って交流を深めたり情報交換をしている。 現在、登録者数はおよそ800人で、そのほとんどが女性だ。2006年2月の開設時に元社員の約2000人にサイト開設の告知を郵送。その後は社員が退職手続きをする際にアクセス方法を教えて地道に登録者を増やしてきた。 このSNSを運用する直接的な狙いは、出産や育児が一段落した、もう一度働きたいという元社員に向けて求人情報を発信することだ。人事部は各地の営業拠点から寄せられる求人情報をトップページに掲示する。元社員なら研修のコスト

    社内SNS、ダイバーシティ推進に活用、産休・育児休暇取得に安心感与え女性活用の風土作る
    el_sur
    el_sur 2008/03/05
    会社が代替要員を機動的に集める仕組みを持っていると知れば休業制度を利用しやすい。産休を取る社員が不安なのは自分が抜けた穴をどうやって埋めるのか。それが心配で産休を取りづらいと感じ退職するケースも
  • 「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授

    「著作権制度が想定していない状況に直面し、右往左往している」――東京大学の中山信弘教授が2月29日、「著作権リフォーム」をテーマにしたデジタルコンテンツ協会のシンポジウムで講演した。一般ユーザーが創作し、ネットで著作物を発表する現代に、プロを前提にした著作権制度が対応できなくなっていると指摘。著作物の流通を円滑化するための改革の必要性や、著作物を独占せず、広く共有しようという「コモンズ」の考え方などを紹介した。 中山教授は著作権法学界の第一人者で、政府の知的財産戦略部の構成員や、文化庁傘下の文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の座長、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事長も務める。約20分の短時間に詰め込まれた濃い内容と問題提起に、参加者は聴き入った。 19世紀の前提が時代に合わない 「19世紀の状況を前提にして構築された著作権制度が、インターネットの発展でとてつもなく大きな問題

    「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授
  • 著作権法のもたらす“一億総犯罪者”化社会 - Copy&Copyright Diary

    ITmediaで紹介されていた中山先生の講演がスゴイ。 「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授 - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/03/news033.html 生で聴きたかった。 ネットについての発言のところも、大いに共感するのだが、私が一番注目したのは次の箇所。 「著作権法を侵害したことがない人はほとんどいないだろう。訴える人がいないだけで、形式的には“一億総犯罪者”とも言える」――例えば中山教授が大学の研究室で他人の論文をコピーする行為も、「私的使用の範囲を超えているから」著作権侵害に当たると話す。 (強調:引用者) 私は元々文献のコピーの問題から著作権に取り組むようになったので、コピーの著作権については結構敏感に考えるようになりました。 私たちは日常的にコピーを取ってい

    著作権法のもたらす“一億総犯罪者”化社会 - Copy&Copyright Diary
  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:ミクシィに激震

    ミクシィの利用規約が2008年4月に全面改訂となる。この内容をめぐってミクシィ利用者達から大ブーイングが発生している。もちろん僕もブーイングをしている利用者の一人である。 まず、非常に簡略に今回の事態をまとめたのがこの記事である(文字数制限が800文字と非常にタイトなので、逆に必要最低限のことしか書いてない)。 ミクシィの利用規約が変更されますが 一応、こちらにも新しい利用規約の問題の箇所を引用しておく。 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1 サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。以上、ミクシィの新mixi利用規約より抜粋

  • 「電子メールに未来はない」--米国のウェブ専門家らが指摘

    マイアミ発--Future of Web Apps(FOWA)カンファレンスで行われた電子メールに関する議論を聞いていたら、恐らく携帯電話事業者か米国内航空会社の議論と勘違いしただろう。出席者からは、(メールは)もはや時代遅れで、後進的で、誰もが嫌っている、という厳しい意見が相次いだ。 Technoratiの元社員で現在はGoogleエンジニアであるKevin Marks氏は、GoogleのOpenSocialプロジェクトとSocial Graph APIについての説明の中で、電子メールは「場違いの古いアイデアだ」と語った。 Marks氏は、「電子メールは、一部のユーザーの間ではすでに過去の物となっている。より若い世代のユーザーは、電子メールなど使わない」とし、若いウェブユーザーは、電子メールを捨て、Facebookの内部メッセージングサービスや携帯電話のテキストメッセージに乗り換え始め

    「電子メールに未来はない」--米国のウェブ専門家らが指摘
    el_sur
    el_sur 2008/03/05
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000069-zdn_n-sci

    el_sur
    el_sur 2008/03/05
    [行方不明]
  • 日本アカデミー賞公式サイト

    困難な状況が長引き、そして未来への希望を寄せる今― スタッフ・俳優をはじめ製作・配給・興行・各団体は、一丸となって「映画」をお届けし続けています。 その情熱に共鳴するかのように、多くのファンの想いもそこに加わり、「映画」はエンターテインメントとしての重要性を増してきています。 映画に関わる全ての人々の栄誉を称えるため、日アカデミー賞協会は「第45回授賞式」を開催いたします。 第45回日アカデミー賞は、2021年1月1日~12月31日までに公開された作品で、選考基準(※以下参照)を満たした作品の中から投票によって選出されます。 まさに2021年を代表する作品が選ばれることとなります。 なお選考にあたる協会会員は、映画業界で多岐にわたる分野の業務を担う映画人約4000人によって構成されています。 対象となる選考基準の一つとして、日アカデミー賞設立当初からの理念=映画館での鑑賞を前提とする

    日本アカデミー賞公式サイト