タグ

2007年11月26日のブックマーク (10件)

  • RFP(あーるえふえぴー)

    request for proposal / リクエスト・フォー・プロポーザル / 提案依頼書 / 提案要請書 / 入札依頼書 企業が情報システムやITサービスなどを調達する際に、発注先となるITベンダに具体的なシステム提案を行うよう要求すること、またはその調達要件などを取りまとめたシステム仕様書を指す。日語では「提案依頼(書)」「提案要請(書)」「提案要求(書)」「提案要望(書)」「提案募集(書)」「入札依頼(書)」「見積依頼(書)」「提案書提出要請(書)」など、さまざまな訳が使われる。 ITベンダ側はRFPに基づいて大まかなシステム設計を行って提案書を作成し、ユーザー企業に提出する。ユーザー企業はその提案書を評価して、調達先の決定や契約の締結などを行うことになる。 RFPには決まった書式はないが、システムの「概要と目的」「必要な機能」「求められるシステム条件」「サービスレベル」「予算

    RFP(あーるえふえぴー)
  • [ThinkIT] 第1回:RFPの作成を難しく考えてしまうワケ (1/3)

    最近、多くの企業でシステム開発のための提案依頼書(RFP:Request for Proposal)が作成されはじめています。RFPとは文字通り、提案を依頼するために依頼先に提示されるドキュメントのことです。 連載は、システム開発におけるRFPについて、その作成方法を解説します。その中でも開発の要件定義前に提案を依頼し、その開発に着手するかどうかを判断するために、RFPとはどのように作るべきなのかに焦点をあて、筆者の経験とデータ総研で開発したRFP作成方法論「PLAN-RFP」に基づき、解説していきます。 なお、連載において要件定義前に焦点を絞ったのは、このRFPが一番難しいからです。また、近年の企業では投資判断をはやくするために、要件定義前のRFPが要求されることが増えていることも理由としてあげられます。

  • PogtgreSQLのミドルウェア"pgpool-II"がバージョン2.0に | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    オープンソースRDBMS PostgreSQLの専用ミドルウェア「pgpool-II」の新バージョン「pgpool-II」が16日にリリースされた。新バージョンではレプリケーションの高速化やオンラインリカバリ機能が実装されるなど、パフォーマンス面で大幅な改善/向上が図られている。 pgpool-IIは、データベースクライアントとPostgreSQLサーバ間を接続するミドルウェア。クライアントからの接続要求をキューイングし、PostgreSQLサーバの負荷を抑えることで、システム全体のスループットを向上させる役割を果たす。また、複数のPostgreSQLサーバを管理することができるため、2台以上のディスクにリアルタイムでハードディスクのバックアップを取ることが可能。これにより、ディスク障害の際もシステムを止めずに運用を継続できる。 バージョン2.0での改良点の一部は以下の通り。 pgpool

    elf
    elf 2007/11/26
    人柱増えないかのう
  • PukiWikiで誰が編集したか記録する - よくきたblog

    PukiWikiで認証記録 posted from フォト蔵 とりあえずパッチこれ. author.patch 適当にAUTHOR_DIRとか定数をpukiwiki.iniで定義し,ディレクトリを掘ってapacheなりから書き込みできるようにします. やってることはようするにバックアップ作成処理(lib/backup.php)でバックアップを作成するときにBasic認証をしたユーザー名を(一応BASE64エンコードして)書き込むだけです. 後はbackupプラグインでその情報を表示すると. これだけだと問題があります. ・記録がバックアップの作成周期に依存する 別にバックアップ作成じゃなくてsubmitされるたびにでもいいんですけど,何をsubmitしたかは結局バックアップ作成されないと残らないので今はバックアップ作成の時に記録します. ・ページ名変更に追従しない まだやってないけどren

  • オライリー JavaScript 第5版の読書会

    サイ読書会行ってきました。 http://cotocoto.jp/event/2880 仕事と場所の関係で大幅に遅刻さんだったのだけど、とりあえず参加できた範囲でまとめますだ。 まとめは人のためならず。 まとめることは再確認になって、自分のためになると思います。 とりあえず1時間遅刻して入ると >>> undefined = 3; undefined; 3 的な事がかかれてた。 37Pにあるけど、undefinedは予約語ではないので書き換えられるって事やね。 後Lingrにあるけど。 # undefined = "a" # undefined //=> "a" # array = new Array(10) # array[0] //=> null # array[0] + 0 //=> NaN # typeof(array[0]) //=> undefined # window.u

    オライリー JavaScript 第5版の読書会
  • Fancy Numbered Tabs – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)

    Replaces the close tab graphic with numbers to help with quick tab navigation via CTRL + [1-8] or Alt + [1-8]. CTRL + 9 goes to the last tab. e.g. if you have 5 tabs open it will go to tab 5. If you have 85 tabs open it will go to tab 85. This addon is incompatible with: - Any extension that overwrites the close tab button code (ColorfulTabs, Some themes) - Any extension that overwrites the Firefo

    Fancy Numbered Tabs – Get this Extension for 🦊 Firefox (en-US)
    elf
    elf 2007/11/26
    タブに数字振ってくれる
  • ADrive.com

    Features No Bandwidth Charges, Fees or Caps Business Plans include 10 or more users for one flat price, equivalent to as low as 47 cents per user per month for 3 Year Plans + Compare All Plans & Features

  • Silverlight開発を始めるための基礎知識(1/3) - @IT

    編集部注:稿はSilverlight 1.0の入門連載です。Silverlight 2アプリケーションの開発の仕方について詳しく知りたい読者は、連載「Silverlight 2で.NET技術をカッコよく使おう」をご参照ください。また、最新版のSilverlight 3に関しては、記事「Silverlight 3、ここがすごい!」をご参照ください。 次世代のRIA(Rich Interactive Application:表現力/操作性に優れたアプリケーション)技術として脚光を浴びているマイクロソフトのSilverlightですが、まだまだ事例も少なく、資料も日語ではほとんど用意されておりません。そのため、言語としては多くの優れた機能と可能性を秘めているSilverlightの恩恵を受けることが簡単ではありません。 そこで、連載では初心者から中級者を対象にSilverlightが持つ機

    Silverlight開発を始めるための基礎知識(1/3) - @IT
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-11-19) MySQL やめました

    どう見ても 4.1 → 5.0 で退化してます。ありがとうございました。というか、こんなこともできないのにPostgreSQLより速いとか言ってたのかよ。これじゃRDBというより、ただの主キーに紐付いたデータ(1階層)取るだけのストレージ、みたいなねぇ。RDBとしてはおもちゃだよ。てか、RDBを名乗っちゃだめだろ。 そもそも現在のほぼ全てのRDBMの実装はRelational Modelに準拠しておらず、結果セット(タプル)の見出しは集合ではなく配列になってしまっていて、それは数学的な根拠(メリット)が薄れてRMの最大の魅力とも言うべき閉包性を失うことになってるんだが、逆にメリットもあって、具体的には実装レベルでは速度向上や利便性なんだけど、そいう利点があるからこそ容認されているんであって、さらにその利便性(ここでは結果セットのドメイン名指定に"*"が使えること)を捨てるなんて閉包性が無駄

    elf
    elf 2007/11/26
    むしろOracleの話がやばい気がする
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    elf
    elf 2007/11/26
    リンク元のURLちゃんと出して欲しいのう