タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (63)

  • CentOS終了後、利用したいLinuxディストリビューションは?

    デージーネットは2022年8月25日、「今後利用したいLinuxOSについてアンケート調査」の結果を発表した。 同社がアンケート調査を実施した背景には「CentOS」がどの程度利用されており、今後どのLinuxディストリビューションに移行すればよいのかという課題があるからだ。 「Red Hat Enterprise Linux」との完全互換性を目指したフリーのLinuxディストリビューションである「CentOS 8」は、サポートが既に2021年末に終了している。サポート期間がより長い「CentOS 7」も、2024年6月末に終了する予定だ。 CentOS終了後、何を使えばよいのか 関連記事 CentOS終了へ――移行先として注目の「Alma Linux」「Rocky Linux」を試してみよう RHELのダウンストリームとして位置付けられていたCentOSは、2021年12月31日をもって

    CentOS終了後、利用したいLinuxディストリビューションは?
    elf
    elf 2022/08/26
    IT系メディアがCentOS終了いうな(棒
  • アプリのインストールや更新をコマンドでサクっと実行「winget」の使い方

    wingetによりコマンドラインによるアプリの管理が可能に Microsoftが開発していたパッケージマネジャー「winget」が正式リリースされた。wingetを使うことで、コマンドラインでさまざまなアプリをインストールしたり、バージョンアップしたりできるようになる。今回は、wingetのインストール方法から基的な使い方までを紹介する。 スマートフォンを買い換えても、同じOS(iOSからiOS、AndroidからAndroid)ならば、初期設定時のウィザードで、設定やアプリなどが前のスマートフォンと同じになり、すぐに使うことができる。 ところが、新しいWindows 10 PCを購入したり、Windows 10の初期化を行ったりすると、Windows 10の設定やアプリのインストールが必要になる。Windows 10も、Microsoftアカウントで同期すれば、設定のかなりの部分が前の

    アプリのインストールや更新をコマンドでサクっと実行「winget」の使い方
    elf
    elf 2021/08/25
    wgetと紛らわしいwingetの正式版がついにリリースされた.超期待したい.あとは設定をうまくばらまけるようになったらWindowsの環境構築の管理が非常に楽になる
  • 結構ややこしいぞ! アーンド・バリュー計算と分析

    アーンド・バリュー・マネジメント ~コストとスケジュールのパフォーマンス測定 PMBOKでは、コスト・コントロールのプロセスで、実績の測定を行うための技法として、アーンド・バリュー法が紹介されています。ここでは、単純化をしたモデルを使用して、アーンド・バリュー法を使用して完成時の予測を立てる例を紹介します。 ●前提 このプロジェクトでは、敷地の南北の境界線上にレンガ造りの壁を造ることが目標です。 ●計画 プロジェクトマネージャは図2のような計画を立てました。

    結構ややこしいぞ! アーンド・バリュー計算と分析
    elf
    elf 2019/04/23
    復習.ムズイ…
  • 僕を形作っているのは、才能ではなく体験――澤円氏が説く「迷えるエンジニアが納得のいくキャリアを築くためにやるべきこと」:悩むよりまず動け - @IT

    澤円氏 立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、外資系大手IT企業に転職ITコンサルタントやプリセールスエンジニアとしてキャリアを積んだのち、2006年にマネジメントに職掌転換。幅広いテクノロジー領域の啓蒙活動を行うのと並行して、サイバー犯罪対応チームの日サテライト責任者を兼任。現在は、数多くのスタートアップの顧問やアドバイザーを兼任し、グローバル人材育成に注力している。琉球大学客員教授。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)、『マイクロソフト伝説マネジャーの世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)、『あたりまえを疑え。自己実現できる働き方のヒント』(セブン&アイ出版) IT業界の、もっといえば日社会全体の在り方がどんどん変化する中、この先どんなキャリアを歩むべきか、このままの働き方でいいのかと悩むエンジニアは多い。そんなエンジニアに対し、

    僕を形作っているのは、才能ではなく体験――澤円氏が説く「迷えるエンジニアが納得のいくキャリアを築くためにやるべきこと」:悩むよりまず動け - @IT
  • @IT Tips:バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する

    バッチファイル中で、数字や時刻などをファイル名として使いたい バッチファイルの中で、日付や時間をベースにしたファイル名のファイルを作成し、そこに結果を保存したいといった場合は意外と多いだろう。 例えば、システムデータやユーザーファイルをバックアップし、バックアップ先のフォルダやファイル名に、その日の日付を反映した名前を付けたいといった場合である。例えば、「systemconfig-20221221」「user1-20230501」などと付ければ、いつバックアップしたかすぐ分かるだろう。 Tech TIPSでは、バッチファイル内で日付と時刻の情報を取得して、ファイル名やフォルダ名として利用するためのテクニックを紹介する。鍵となるのは「date」「time」という変数の扱い方である。 まずバッチファイルの基から知りたいなら、Tech TIPS「Windowsのバッチファイルの基的な使い方

    @IT Tips:バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する
    elf
    elf 2019/02/17
    #Windows の #コマンドプロンプト で #環境変数 を切り貼りする方法,結構わかりやすい表記だった
  • 第16回 データを保護するBitLocker暗号化

    PCシステムの盗難や紛失からの情報漏洩を防ぐには、BitLockerでディスクを暗号化して保護しておくとよい。パスワードなどを入力しない限り、PCを起動したり、データにアクセスしたりできなくなる。Windows 8のBitLockerは回復キーのSkyDriveへの保存など、いくらか機能が向上している。 連載目次 今回は、Windows 8に統合されているディスクの暗号化機能「BitLocker」の概要と設定手順について見ていく。Windows 8 Pro/Enterpriseであれば追加費用は不要である。 BitLockerとは BitLockerは、Windows Vista/Windows Server 2008から導入された、ハードディスクやリムーバブル・メディア(USBメモリなど)の内容を暗号化してセキュリティを確保する機能である。データを暗号化しているため、例えば紛失や盗難など

    第16回 データを保護するBitLocker暗号化
    elf
    elf 2014/05/01
    #windows #security #bitlocker
  • いまさら聞けない、成功するブランチモデルとgit-flowの基礎知識

    いまさら聞けない、成功するブランチモデルとgit-flowの基礎知識:Gitランチを使いこなすgit-flowGitHub Flow入門(1)(1/2 ページ) 数回に渡ってgit-flowGitHub Flowを使ったGitの活用テクニックを紹介します。初回は、ブランチ管理の課題と効率的にバージョン管理できる5つのブランチモデルと、ブランチの管理を簡単に行えるツール「git-flow」について。 Gitなどの次世代のバージョン管理ツールの特徴として、ブランチの機能を高度に活用できるという利点があります。Gitのブランチを生かしたツール・フローとして「git-flow」「GitHub Flow」が注目を浴びていますが、連載では数回に渡ってgit-flowGitHub Flowを使ったGitの活用テクニックを紹介します。初回は、git-flowの概要を紹介します。 効率的にバージョ

    いまさら聞けない、成功するブランチモデルとgit-flowの基礎知識
    elf
    elf 2013/11/22
    既存ページの焼き直しといえばそうだけど #git #gitflow #matome #atmarkit
  • 「Vagrant」って何ぞ?(・o・)

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・):Vagrant開発者 Mitchell Hashimoto氏に聞いた 仮想の開発環境作成ツールとして人気が高まっている「Vagrant(ベイグラント)」。その開発者であるMitchell Hashimoto(ミッチェル ハシモト)氏が来日するとの情報を聞き、2013年7月12日、VOYAGE GROUPで行われたミートアップに駆け付けた。 「Vagrant」とは Vagrantとは、違う環境に移行可能な開発環境を簡単に構築・管理し、配布することができる開発環境作成ツール。「ほんの数行書くだけで開発用の仮想マシンを構築できる」という優れものだ。 Vagrantのビジョンは、「開発者とシステム管理者にとって最高の『開発フロー』を提供すること」。Vagrantをダウンロードして「vagrant up」と入力し、実行するだけでそれが可能となる。 システム管理

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・)
    elf
    elf 2013/07/22
  • インフラストラクチャ自動化フレームワーク「Chef」の基本

    DevOpsというキーワードに関連して、「Chef」というツールの名前を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。この記事では、インフラにおける構成管理、展開作業を自動化するChefの構造および基的な使い方について解説します。 インフラストラクチャ自動化フレームワーク「Chef」 Chefは、物理、仮想、クラウドといったさまざまな大きさのインフラに対して、サーバやアプリケーションの展開を容易にするための自動化フレームワークです。 Chefの重要な要素の1つに「Infrastructure as Code」という概念があります。インフラをどのように構築し、維持するべきかという定義はRubyの文法で記述され、ソースコードのように扱うことができます。つまり、あたかもRubyでプログラミングをするように、インフラの構成管理をコードによって行えることがChefの利点の1つです。 自然言語による

    インフラストラクチャ自動化フレームワーク「Chef」の基本
  • シリコンバレーエンジニアの人件費が高騰、その背景とは

    シリコンバレーエンジニアの人件費が高騰、その背景とは:世界最大規模のPerlの祭典「YAPC::Asia Tokyo 2012」開催 9月27日~29日、Japan Perl Association(JPA)が主催する世界最大規模のPerlの祭典「YAPC::Asia Tokyo 2012(以下、YAPC)」が開催された。YAPCとは、「Yet Another Perl Conference」の略で、今回は第7回目。YAPCPerlの祭典であるが、Perlに限らずさまざまな分野のギークたちが集まり、技術の話で盛り上がった。その中から、川崎有亮氏の講演「シリコンバレーと世界のPerlエンジニア」をレポートする。 現在、シリコンバレーではエンジニアの人件費が高騰しているという。具体的には、時給200ドル、年俸40万ドルといった数字だそうだ。その中で発達してきたのが、不特定多数の人に業務を委託

    シリコンバレーエンジニアの人件費が高騰、その背景とは
    elf
    elf 2013/05/27
    数か月遅れてまさに実感しているところ
  • 開発者が知っておくべき、ドキュメント・データベースの基礎

    開発者が知っておくべき、ドキュメント・データベースの基礎:特集:MongoDBで理解する「ドキュメント・データベース」の世界(前編)(1/3 ページ) ドキュメント・データベースの最大の特長は、「パフォーマンス、大量データ、スケーラブルといった課題を克服するためのシンプルなセットを提供している」という点だ。 もちろん既存の多くのリレーショナル・データベース(以下、RDB)でも、ドキュメント・データベースが備えている特徴的な各機能に類似することが実現可能だし、さらに広範な概念や機能性を提供している。例えばシャーディング(Sharding。詳細後述)についても、既存の多くのRDBでデータの分散化が可能だ。しかしドキュメント・データベースでは、「そもそもデータ構造がこうした構成に適している」という点と、「それに付随して、考え方もシンプルである」という点が優位な特徴である。 万人が、データベースが

    開発者が知っておくべき、ドキュメント・データベースの基礎
  • アプリが豊富な「Ning」で「自分SNS」を作ってみよう(1/3)- @IT

    SNS構築プラットフォームNing アプリが豊富な「Ning」で 「自分SNS」を作ってみよう シンブリッジ 新居祐介 2009/5/22 100万ものSNSネットワークを構築し、開発者コミュニティによるアプリ開発が活発な、SNS構築プラットフォームの「Ning」で「自分SNS」を作ろう Ningって知ってますか? もはや、ブログと並んで一般化したSNS。いまでは、大手の「mixi」や「GREE」のように、不特定多数の人が参加するSNSはもとより、各企業やグループなどが、特定のテーマでSNSを立ち上げる、ということが一般化してきていて、読者の皆さんも、「mixi」など大手SNS以外にも、複数のSNSに所属している人は多いのではないでしょうか。 さらに1歩進んで、「自分牧場SNSを立ち上げてみたい」とか「会社やサークルのプライベートSNSを作りたい」などといったときに、気軽にSNSを立ち上げ

  • 開発者が知らないと残念過ぎるAndroid 4.1の新機能36選

    もはやメジャーアップデートAndroid 4.1が登場 2012年6月27日、グーグルAndroidのバージョン4.1、コードネーム「Jelly Bean」を発表しました。7月10日には、ソースコードも公開されています。

    開発者が知らないと残念過ぎるAndroid 4.1の新機能36選
  • 「ほう・れん・そう」を15分の朝会に置き換える

    スクラム」は、アジャイル開発の手法群の中でも、「チームとしての仕事の進め方」に特化したフレームワークだ。スクラムの知識を応用して、開発チームの日常をちょっとリファクタリングしてみよう。 今回の内容 ●課題: 「ほう・れん・そう」が意外と使いづらい&時間が掛かる ●スクラムのプラクティス 「朝会」の要素を取り入れる ポイントは4つ。「決まった時間・全員参加・日々の報告のみ・15分」 ほう・れん・そうの苦いわな 「上司とのコミュニケーション時には、常に“ほう・れん・そう”をしなさい」 「報告しろ、連絡しろ、相談しろ」。新人研修で、必ずと言っていいほど教えられるフレーズです。もしかしたら今、教える側の人がいるかもしれません。 「ほう・れん・そう」は、覚えやすいという素晴らしい利点があるのですが、重大な欠陥があります。「いつ/どのくらいそれを行えばよいか」を教えてくれないのです。 「ほう・れん・

    「ほう・れん・そう」を15分の朝会に置き換える
  • 2大オープンソースRDBMSの近未来が見えた!(1/2) - @IT

    オープンソースDBMSのコミュニティが一堂に会し、それぞれの技術について発表し合う「オープンソースカンファレンス 2011.DB」。MySQLとPostgreSQLの2大DBMSの将来像を探った。(編集部) 2011年11月5日、オラクル青山センターにてオープンソースカンファレンス2011.DBが開催された。話題をデータベースに限定してオープンソースカンファレンスを開催したのは、2008年6月以来3年ぶり。イベントではコミュニティを代表するメンバーが各製品の近況や概要を解説した。商用製品のオフィシャルなセミナーと違い、聴衆が仲間であったり、関連コミュニティのメンバーであったりするので、勉強会のように打ち解けた雰囲気で進んでいく。記事ではPostgreSQLMySQLのセッションを中心に紹介する。 9.1では同期レプリケーションまで進化 最初のセッションで登壇したのは日PostgreS

    elf
    elf 2011/11/16
    PostgreSQL機能はアツくなってきてるけどまだまだ盛り上がりの再燃があまり見えない
  • OAuth 2.0を使うソーシャルなAndroidアプリの作り方 (1/3) - @IT

    ネイティブアプリで実践! mixi Graph API活用法 OAuth 2.0を使う ソーシャルなAndroidアプリの作り方 株式会社ミクシィ システム技術部 たんぽぽグループ 藤崎 友樹 プラットフォームサービス開発部 鶴原 翔夢 2011/3/30 最近よく耳にする「OAuth」とは、mixi、Facebook、Twitterなどの外部サービスと自アプリケーションを連携するための技術です。 「クラウド」「ソーシャル」というキーワードが叫ばれている昨今では、こういった連携をいかにうまく行うかということがユーザー体験を向上させる鍵となります。 特に「ソーシャル」を取り入れることは以下のような点でメリットがあると考えられます。 ユーザーのソーシャルグラフを活用して、アプリをバイラル・マーケティングできる 現実の人間関係をベースにしたユーザー体験(UX)を提供し、継続的にアプリを使っ

  • OAuth 2.0でWebサービスの利用方法はどう変わるか(1/3)- @IT

    OAuth 2.0で Webサービスの利用方法はどう変わるか ソーシャルAPI活用に必須の“OAuth”の基礎知識 株式会社ビーコンIT 木村篤彦 2011/2/2 TwitterがOAuth 1.0を採用したのを皮切りに、今では多くのサービスがOAuth 1.0に対応しています。国内でも、例えば、マイクロブログ型コラボツール「youRoom」、小規模グループ向けグループウェア「サイボウズLive」、「はてな」のいくつかのサービス、「Yahoo!オークション」、リアルタイムドローツール「Cacoo」などがOAuth 1.0に対応したAPIを公開しています。 ここ数年でOAuthはさまざまなWebサービスのリソースを利用する際の認証方式として普及してきました。これは大きなプレーヤーがサポートしたことも一因ですが、OAuthの持つ以下の2つの特徴によって、「OAuthを使うと、サービスプロバイ

  • 大手ITからベンチャー「CROOZ」への転身で分かったこと - @IT

    2010/12/21 (2013/11/7更新 編集部注:小俣泰明氏はクルーズ株式会社を退職済み) 軽い茶髪にモヘアのカーディガン。腰よりも低く首から長く垂れ下がった柄物のストール。取材相手の男性は、デルのラップトップを片手に「ゆらり」と静かに会議室に現れた。 独特のスタイルに面らう。 モバイル系ベンチャー企業とはいえ「取締役 技術統括担当執行役員」の肩書きから想像できないスタイル。小俣泰明さんの存在感は強烈だった。 驚くことに、小俣さんは、もともとは大手ICT企業のNTTコミュニケーションズに勤務していたこともあるという。MCSE(Microsoft Certified System Engineer)の肩書きまで持つエンタープライズ系のエンジニアだった。一緒に取材に応えてくれた技術統括部の池田朋大さんも、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)に在籍していたサーバ運用技術者だったという

  • @IT Special PR:600億PVもMySQLで! モバゲーのインフラ底力

    携帯向けサイト「モバゲータウン」の勢いが止まらない。2010年3月の会員数は約1800万人、月間ページビュー(PV)600億という"モンスターSNS"に成長している。意外なことに、これだけのアクセスをさばくのに、memcachedをはじめとするKVS(Key-Value Store)系のインフラ・ソフトはあまり使っておらず、MySQLで十分だという。モバゲータウンのインフラ担当者に話を聞いた。 モバゲータウンを運営するDeNA(ディー・エヌ・エー)は、もともと1999年に開始したオークションサイト「ビッダーズ」で知られている。その後、オークションに加えてECサイトを開始し、auとの提携により「auショッピングモール」などで急速に成長した。 ビッダーズだけでも、数千万PV規模の大規模サービスだが、最近はモバゲータウンの成長が著しい。 「特に2009年9月から順次リリースした自社製のソーシャル

  • @IT:/procによるLinuxチューニング [前編](1/2)

    /procによるLinuxチューニング [前編] ~ /procで理解するOSの状態 ~ Linuxの状態確認や挙動の変更で重要な役割を担うのが/procファイルシステムである。前編では/procの概念や/procを利用したOSの状態確認方法を理解していただきたい。(編集局) 遠田 耕平 2002/12/10 稿では、/procファイルシステムによるカーネルチューニングを紹介します。カーネル2.4.19をベースに説明していきますが、カーネルのバージョンによって内容が異なる場合があります。また、ディストリビュータが独自の拡張を施しているものもあります。従って、これから説明する内容がすべて当てはまるとは限りません(端的にいうと説明の対象が存在しなかったり、説明されていない機能が追加されていることがあります)。 /procファイルシステムとは /procは、Linuxシステムの/(ルート)に「