タグ

2021年9月11日のブックマーク (8件)

  • 「コロナフリー」を目指すニュージーランドの、日本のメディアが伝えない不都合な真実 | キャリコネニュース

    最大都市オークランドで新型コロナウイルスの市中感染が確認されたのを受けて、8月17日、ニュージーランドはおよそ1年半ぶりの全国的ロックダウン(都市封鎖)に突入しました。 当時確認された感染者数は、わずか1人だけ。にもかかわらずロックダウンに踏み切る政府の強硬姿勢は、国内でも驚きをもって受け止められました。 新型コロナウイルスを排除するためには厳しい措置をも辞さないニュージーランド政府、そして国を率いる若き女性宰相ジャシンダ・アーダーンの姿は、日SNSの一部では羨望の目で見られているようです。 しかし、ニュージーランドがここまで「コロナフリー(コロナのない社会)」にこだわるのには、決定的な理由があるのです。また政府が繰り返すロックダウンにも、大きな代償が伴っています。 今回の記事では、日のメディアが報じない、ニュージーランドの不都合な真実についてお伝えしましょう。 「コロナフリー」を目

    「コロナフリー」を目指すニュージーランドの、日本のメディアが伝えない不都合な真実 | キャリコネニュース
    elf
    elf 2021/09/11
    はっしーさんによるニュージーランドの現状を簡単にまとめた記事.はっしーさんなりの論点を明確にして根拠も示していてとてもいい記事
  • 上鍵, 忠志 - Web NDL Authorities

    elf
    elf 2021/09/11
    なんと著者ページもあったYO!! #FOAF とか15年ぶり位に見た気がする…し #JSON でも情報を取得できる.オープンデータ!!
  • 奈良いまは昔 - 国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    奈良いまは昔 - 国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online
    elf
    elf 2021/09/11
    興味本位で #国立国会図書館オンライン を調べたら2冊だけちゃんと著者名が出てるやつがあったYO!! ちょっとびっくりしたYO!!
  • 新卒向け研修資料「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」を公開しました

    新卒向け研修資料「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」を公開しました 代表の松井です。 弊社インフィニットループでは、近年「新卒ファースト」を合言葉に社内教育に力を入れています。 先日、主に新卒向け(それ以外の参加者も多くいましたが)に、「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」という講義を行いましたので、その資料を公開します。 なぜ人は入力欄に「うんこ」と入れてしまうのでしょうか。 それはどういう経路で社外に漏れ、防ぐには何をすべきなのでしょうか。 タイトルはアレですが、内容は至って真面目に書いています。 悲しい事故を防ぐために「仕事中にはふざけないこと」など、新社会人に必要なメッセージを強く込めたつもりですので、ぜひ資料をあなたの会社での研修にも役立てていただければと思います。 ツイート

    新卒向け研修資料「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」を公開しました
    elf
    elf 2021/09/11
    #CAPCOM 時代に #メガドライブ の #ストリートファイターII ダッシュプラス の開発中にもろもろ間に合わないので仮曲として #メリーさんの羊 をBGMにしてたらバグ報告が上がってきたことを思い出す
  • Amazon、従業員の学費を全額負担 75万人対象 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=白岩ひおな】米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムは9日、米国の物流拠点で働く時間給の従業員75万人を対象に、大学の授業料を全額支払うと発表した。年末商戦を前に人材をめぐる競争が激化するなか、福利厚生を拡充して人手確保につなげる。1月から入社90日目以降の大学の授業料、手数料、教科書代を負担する。国内の数百の教育機関での学位取得に適用されるという。高校卒業資格取得に向

    Amazon、従業員の学費を全額負担 75万人対象 - 日本経済新聞
    elf
    elf 2021/09/11
    #アメリカ で単純労働者的な人々の抱え込みが金に物を言わせていて面白い
  • 「4000冊の蔵書が一瞬で吹っ飛ぶ」アマゾンの電子書籍が抱える根本的な落とし穴 購入しているのは「所有権」ではない

    紙の書籍と電子書籍には決定的な違いがある。ITジャーナリストの三上洋さんは「紙の書籍は所有物だが、電子書籍には所有権はない。あくまでも『利用権の購入』なので、規約違反などでアカウントが停止されれば、すべての蔵書を一瞬で失うことになる」という――。 Kindleに保存した4000冊のが突然読めなくなった 2021年8月下旬に「Kindleの4000冊の蔵書が吹っ飛んだ」という匿名の投稿が話題になりました。投稿者は、Amazonギフト券をほかから安く買って定期的に使用していたことから、Amazonアカウントが永久凍結され、結果としてKindleにあった約4000冊もの電子書籍が消失してしまったというのです。 匿名記事とは言え、実際にありえる話です。Amazonの規約には、不正利用やギフト券の不正使用などがあった場合、アカウントを停止すると書かれています。もしAmazonアカウントが停止されれ

    「4000冊の蔵書が一瞬で吹っ飛ぶ」アマゾンの電子書籍が抱える根本的な落とし穴 購入しているのは「所有権」ではない
    elf
    elf 2021/09/11
    #電子書籍 の #所有権 についてもっとオープンにプラットフォームを超えて扱えるようにならないかと思っていたので歓迎.ほぼしてないけど動画の購入とかもきっと同様の問題を抱えてるよね
  • 捜査のためなら何でもあり? デバイスへの侵入やSNSログインを認めるトンデモ法案が豪州で可決【やじうまWatch】

    捜査のためなら何でもあり? デバイスへの侵入やSNSログインを認めるトンデモ法案が豪州で可決【やじうまWatch】
    elf
    elf 2021/09/11
    相変わらず #オーストラリア パイセンがイケイケどんどんに見える.どうなっていくのか見守ってみたい
  • デジタル庁とシビックテック|デジタル庁

    2021年9月からデジタル庁で非常勤のプロジェクトマネージャー(シビックテック)として勤務することになった関です。 業では、一般社団法人コード・フォー・ジャパンの代表理事やシステム開発企業の代表などをしています。 また、2021年8月末まで内閣官房IT総合戦略室で政府CIO補佐官として「はっきり言って地味です」と書かれていたデータチームでベースレジストリ関連の調査をしたり、COCOAの立て直しに関わったり(※1)、政府統一ウェブサイト関連について仕様面からサポートを行ったりしてきました。そういったことにも引き続き関わっていく予定ですが、今回はシビックテックについて解説をさせていただきます。 シビックテックとは FinTech や EdTech といった用語を聞いたことがありますでしょうか。一般的には、○○Techとは、ある領域をテクノロジーを活用してバージョンアップすることを指します。

    デジタル庁とシビックテック|デジタル庁
    elf
    elf 2021/09/11
    行政側から自分の名前と立場を出してこういう話ができるということに親近感.書いていることは(理想論として)とてもまっとうで大好物な方向性.もっとオープンで透過性が上がって欲しい