タグ

Twitterとコミュニケーションに関するelielinのブックマーク (10)

  • 「知らない人をフォローすること」と独創性 | WIRED VISION

    前の記事 高速撮影で捉えた「昆虫の飛翔」9選 「知らない人をフォローすること」と独創性 2010年10月 1日 サイエンス・テクノロジーワークスタイル コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーワークスタイル Jonah Lehrer Twitterは、イランの社会運動にも大きな影響を与えた。画像はWikimedia Twitterでフォローする相手について、GizmodoでJoel Johnson氏が興味深い文章を書いている。 [自分がフォローしている人が、自分によく似た「白人のギーク」ばかりだということに気がついて、デトロイトに住む黒人の女性(熱心なクリスチャンで、TVのリアリティ番組に出てくるカーダシアン家について頻繁にツイートするという、自分と対極的な人物)のフォローを始めたという話に続く文章を以下に引用する] 『Twitter』の最も素晴らしい点の1つは

  • 編集部と読者との初のコラボ特集! 「ツイッター」の魅力と凄みを全解剖 | 今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ | ダイヤモンド・オンライン

    最近、ツイッター登録者数が全世界で1億人を突破しました。元日には鳩山由紀夫首相がツイッターデビューするなど、有名人も続々と使い始めています。 週刊ダイヤモンド1月23日号の特集「2010年ツイッターの旅」では、以下のような疑問に徹底的に答えます。 (初心者) ・ツイッターって何なの? ・どうやったら使えるの? (中級者) ・アカウントは登録したけど放ったらかし ・何が面白いのかわからない (上級者) ・ツイッターに時間を取られて他のことができない ・ビジネスに役立てたい ツイッターは、140字という少ない文字数によるコミュニケーションツールです。ここでは、それ以上の解説はしません。1つだけ言えば、ツイッターは携帯電話、メールを超えるコミュニケーション革命をもたらす可能性があります。「知らない」では恥ずかしいし、「使えない」では済まされません。 週刊ダイヤモンド編集部@diamondweek

  • JAL上場廃止の朝日新聞Twitter速報で、気になるソーシャルメディアの今後 @ Wordyweb

    TABLOGの田端さんが早速にブログにまとめてくださってますが、今朝ほど、JALの上場廃止のニュースがTwitterを駆け巡りました。 公式アカウントだとはいえ、翌日の1面がご家庭に配られる3時間も前にスクープをいち早つぶやいてしまう、、というこの行為が、「けしからん」などという社内の論調もさすがにあるのでは?とちょっと気になりました。今のところそういう動きはないようですが。 「2010年はソーシャルメディア元年」などと言われますが、この「いち個人が会社を代表する事」にはチャンスもリスクも両面ありますが、リスクにどのように向き合っていけるか、が大きく分かれていくでしょうし、これが会社の体質をよく表すでしょう。 Twitter上で消費者との距離感を縮める事ができている「加ト吉」さんや「すき屋」さん、などはソーシャルメディアの強みをうまく生かして、親近感を醸成できているケースかと思います。 一

  • Twitterを利用する&利用しない理由

    あなたはTwitterを知っていますか? 「どのようなサービスか知っている」という人は16.6%、「名前は聞いたことがある」は33.0%だったが、「知らない」は50.4%であることが、マイボイスコムの調査で分かった。Twitterを知っているという人に、利用状況を聞いたところ「登録したことはない」という人が最も多く66.4%、「閲覧・フォローが中心」(11.5%)、「閲覧・フォローだけでなく、投稿や返信もしている」(11.2%)と続いた。 Twitterを利用している人に、利用目的を聞いたところ「友人・知人とのコミュニケーションのため」(36.0%)がトップ。次いで「趣味に関する情報収集・共有のため」(28.1%)、「人との出会いや緩いコミュニケーションを楽しむため」(26.7%)という結果に。このほか「ビジネスに関する情報収集・共有のため」(11.4%)、「仕事上のやりとりで使うため」(

    Twitterを利用する&利用しない理由
  • べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!

    答えは、”女社会だから。” もっと正確に表現すると、”女の子社会だから。” 今朝TwitterSNSで、日記に対するコメントをメールで送ってくる人って シャイなのか大胆なのか判断に迷う という紅の発言からミクシィ談義に花が咲き、 ブログだとコメントよりメールの方が敷居が高いけど、ミクシィは逆なんですよ。 なぜだろ。 よく言われるのが、「べにぢょさんの日記に新参がコメントして、 既存のマイミクに”誰だこいつ”と思われるのが怖い」と。 そうか、仲良しグループが出来てるからダメなのか。 ブログはオープンだから”輪”が見えにくい。 ミクシィは空気を気にしすぎるきらいがある。小学生の女の子みたいだ。 あ、これは馬鹿にしてるわけじゃなくて。なんとなく昔を思い出しただけ。 ここまで一気にTwitして、面白そうな予感がしたのでこうしてエントリを起こした次第です。 そう、ミクシィは女の子社会。 いわゆる

    べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!
  • twitterに耐えられない人には、インターネットは難しい

    twitterは、かつてのmixiなどに比べて拘束感の少ないコミュニケーションを楽しめるツールとして普及してきている、と思う。タイムラインを全部読まなければならないとか、返答義務を意識してしまうような状況も少ない。特にfollowersの人数がそれなりに多い人同士の繋がりの場合などは、殆ど応答が無い状況がいつまでも続いたとしても、殊更問題になるようなことは無い。また、removeのしやすさという点でも、よほど人数が少ないtwitterユーザー同士の間でもない限りは、かなり簡単に実行することができる。仮にremoveのような事態が起こったとしても、followersが十分に大きければそれほど打撃にはならないし、そんな事に拘泥していられない程度にはタイムラインのログの流れは速い。 こうしたtwitterの、返答義務の乏しさ・removeのしやすさ・タイムラインの流れの速さなどは、従来のコミュニ

    twitterに耐えられない人には、インターネットは難しい
  • 想いと表現の間 - 情報発信は自己顕示欲なのか

    ある人に「twitter使ってる?」とたずねたら「私はそんなに自己顕示欲が強くないのでそれほど楽しくない」といわれたんですね。あれれ、私はtwitter結構使ってますが(ついったー部員だし)あれはむしろ自己顕示欲が強い人は楽しめないサービスだと思うなあ。だって、自分が渾身の一ネタを投下しても、何百人もfriendsがいる相手だと一瞬でログが流れてっちゃうし、あまりしつこく発言しつづけると知らないうちにremoveされてるかも知れないわけで。さらに、そのへんでなんかもやもやとした気分が抜けなくて夜中に一人で考えてたんですが、「情報発信する=自己顕示欲が原動力」というのは少なくとも自分にとっては違和感があるし、そういう風に思われるとなかなか普通の人は自分の名前を出しての情報発信は楽しめないんじゃないかなあと思ったのですね。自分がどうして、つたない文章ながらブログを書いたり、twitterで日常

  • なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News

    「ニコニコ動画」「Twitter」はなぜ盛り上がり、Second Lifeは閑散としているのか――日技芸リサーチャーの濱野智史さんが11月22日、ブロードバンド推進協議会(BBA)が主催したシンポジウム「仮想世界におけるコミュニティサービスの現在」で、3サービスを分析。勝敗を分けたのは「時間軸」だと説明した。 「Second Lifeは、描画が3Dになり、見た目上は進化しているように見える。だが、その進化は当に、ユーザーが求めているものだろうか。見た目にだまされず、見えないもの――時間に着目すれば、なぜSecond Lifeがバッシングされ、ニコニコ動画が受け入れられたか分かってくるだろう」 コミュニケーションの「同期」と「非同期」 3サービスは、ユーザーがネット上でコミュニケーションするという点で共通する。だがコミュニケーションの「同期性」で見るとそれぞれ異なっており、Second

    なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News
  • コミュニケーションする為にウエブを使おうとすると大抵挫折する - 煩悩是道場

    WebArt twitterの面白さがわからないメソッドは何を伝えようとしているのか。twitterであれウエブログであれ、多くの人がコミュニケーションツールだと思っているのだと予測するのだけれどもウエブというのは使い始めの時は知り合いなんかいるわけなくて自ら声を掛けなければ声が掛かる事は先ずない。ブログだってエントリを書かなければ読まれない。 「ウエブと"リアル"」という対比をしたときの"リアル"とは対面型コミュニケーションを指している。家庭、学校、地域、会社など、自分と自分を取り巻く何らかの状態状況から発生するコミュニケーションを"リアル"と表現している。これはウエブを表現の場としてではなくコミュニケーションの場として概念的に捉えているから来る誤解なのだけれども、ウエブを表現の場として考え且つコミュニケーションは表現に付随するものである、或いはウエブに於けるコミュニケーションはコラボレ

  • 1