タグ

cssに関するelimのブックマーク (8)

  • Emacs Helm for CSS/SCSS/LESS を書きました。動画あり - Web学び

    2013年 10月 19日 Helmの素晴らしいインターフェースを利用してCSSやSCSS/LESSを上空から見渡すような感じでコーディングできるようになります。 いつもは人様のElispの紹介ばかりなので今回は自分で初めて配布用のものを作ってみましたw 画質がよろしくない48秒の動画です。タイプ音がうるさくて申し訳ありません。 SCSSやLESSのように入れ子になっていたり、圧縮済みCSSも、一瞬でフルセレクタ&プロパティビュー&移動可能になります。Helmバッファの移動とセレクタ移動が同時並行に働きます(難しかった ><)。 これが今のところメインの機能です。他にもネストのレベルを指定して閉じ括弧にどのセレクタか分かるようにするコメントを挿入&書き換え出来る機能があります。 ShingoFukuyama/helm-css-scss パッケージ管理システムのMELPAからもダウンロードで

    Emacs Helm for CSS/SCSS/LESS を書きました。動画あり - Web学び
  • ID使っても別に問題ない

    CSSでID使うの良くない……どころか、ID使うのはゴミクズカスみたいな風潮で辛い。その根拠はいくつかあり、それらはCSSだけをただそのまま書く場合には納得出来ないこともないかなーと思うので余計に辛い。特にOOCSSのようなアプローチではIDは混ぜるな危険。だからといってIDを使わないのがベスト・プラクティスなわけじゃない。 CSS Lintの利用が広まり、これがID使うなって怒るのも原因の一端な気がする。Disallow IDs in selectorsではIDの問題点として以下のようなものを取り上げている。 However, IDs have a downside: they are completely unique and therefore cannot be reused. つまりユニークなため再利用できないというマイナスの面がある、と。確かに再利用できない。でもこれはマイナス

    ID使っても別に問題ない
    elim
    elim 2013/09/24
  • SCSSファイルの組織立て

    ファイル間の移動が面倒とか補完が効きやすいからとかいうひどい理由からあまりSCSSファイルを細かく分けてなかった。積極的にplaceholder selector利用するようになったりで見通しが悪くなることが多かったのもあって、もうちょっと組織立ててやった方がいいなとこのウェブサイトのSCSSで色々試してる。変数定義のカテゴリ分けとクラス名の追加・整理、そしてSCSSファイルのパーツ単位での分割まではやった。 色を変更する時は色の変数を格納しているSCSSファイルを編集すれば良い、というような形にするためにバンバン変数を作ってやることにした。そうすることによって設定する基カラースキームの色は直接CSSプロパティーの値で使わないようになり、論理的な値指定を行えるようにもなる。 クラスの追加・整理は読めないとかよく言われる属性セレクタ使うのやめたのが大きな変更。他にも子要素セレクタとかCSS

    SCSSファイルの組織立て
  • UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog

    プログラミング教育や社員の健康をサポートする「CHO室」の取り組みなど、DeNAのCSRに関する情報を発信するブログ

    UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog
  • Slashes (`/`) in CSS values when using Less (e.g. in `font` shorthand)

    elim
    elim 2013/07/04
  • howtohp.com - howtohp リソースおよび情報

    This domain is registered at NameSilo. If you are the owner, start administering it at NameSilo.com. If this is not your domain, find similar names that work for you. This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it

  • ちゃんとCSSを書くために - CSS/Sass設計の話

    TalkNote Vol.8 発表スライド 2013/06/30 追記: スライドで紹介しているSMACSS日語訳(電子書籍)が発売されたので、興味のある方はご覧ください。 SMACSS https://smacss.com/Read less

    ちゃんとCSSを書くために - CSS/Sass設計の話
    elim
    elim 2013/06/27
    スライドみてるだけで幸せな気分になる。こういうのがほしかった。録画あるのかなあ。
  • W3G - World Wide Web Guide

    Go to information W3G - World Wide Web Guide W3G について 当サイトは、初学者を対象とする World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)における情報技術の解説サイトです。ウェブサイトの作り方などの基・基礎から応用のウェブサイトの品質を高める方法など SEO対策(検索エンジン最適化・ウェブページ最適化)と Web標準(Web Standards)にフォーカスしたウェブサイトの作成情報を中心に扱っています。ただし、作者の知識が偏っているため扱っている内容も偏っています。 免責事項 w3g.jp 配下で公開しているリソースは、その正確性に万全を期すよう努力しておりますが、その内容の正確性、有用性、安全性等については、いかなる保証を行うものでもありません。また、当サイトの利用者が掲載情報に基づいて下した判断および起こした行動により、いか

  • 1