タグ

selfとjvmに関するellerのブックマーク (5)

  • JVM勉強会(開発編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    こんにちは、SREの戸田です。日はJVM勉強会(運用編)に続けて開催したJVM勉強会(開発編)の一部を公開します。 図1 勉強会はやっぱりGoogle Meetでオンライン開催しました システムプロパティ システムプロパティは環境変数のように、プログラムの挙動を変えるために利用することが多いです。例えばOpenJDKそのものでも Integer.valueOf() で値をどの程度キャッシュするか*1を設定するためにシステムプロパティを使っています。 他にも user.language あたりはよく知られていますし、標準で提供されるシステムプロパティも多数あります。しかし製品コードから直接参照することは基ないと思っていて、 File.pathSeparator などの提供されたAPIを使うことが望ましいでしょう。またシステムプロパティは動的に変更することも可能ですが、システムプロパティを

    JVM勉強会(開発編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
    eller
    eller 2023/09/04
    書きました。前回に引き続き、Javaおじさんのうんちく公開回です。あのJava並行処理プログラミングに、電車本という愛称があるのをはじめて知りました。
  • JVM勉強会(運用編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    こんにちは、SREの戸田です。日は社内で開催したJVM勉強会(運用編)の一部を公開します。 JVM、使っていますか?弊社ではサーバサイドKotlinが活躍しているので、もちろん日常的にJVMが稼働しています。このためサービス運用の一貫で必要になる知識や関連ツールなどをSREないしプロダクトチームに共有することを目的として、この勉強会を開催しました。 図1 勉強会はGoogle Meetでオンライン開催しました パフォーマンス・チューニング サービスを開発していると、この処理をもっと高速化したい!ランニングコストを抑えてユーザ体験の向上に投資したい!というというシーンには多く遭遇しますよね。こうしたユーザが増えてサービスに負荷がかかるようになったことで生じた課題に対して迅速に打ち手が取れることは、とても重要です。 しかし焦ってはいけません。「このコードはめっちゃループしてるし遅そう!」「あ

    JVM勉強会(運用編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
    eller
    eller 2023/07/31
    書いた。JVMってGCだけじゃなくて色んな運用に役立つ機能が含まれているんです、というお話です。JavaやKotlinを長く書いてても、意外と知らない機能もあるかもしれないですね。
  • Threaddump, JFR, JMC周りの知識のアップデート - Kengo's blog

    久々に古い知識を整理していて、けっこう更新されているものが多いのでここにまとめる。 JDK Mission Control (JMC) JMCはOracleのウェブサイトからダウンロードできる。 標準ではOS標準のロケールが利用される。UIを日語化する場合は jmc.ini で user.language システムプロパティを設定する。これはJVMに渡す設定なので必ず -vmargs よりも後ろに書く(Eclipseの設定と同じ)。 -Duser.language=ja 利用するJVMは jmc.ini で -vm システムプロパティを設定する。これはJVM起動前に使うので -vmargs よりも前に書く。 -vm C:\Program Files\Java\jdk-17.0.7.7\bin\javaw.exe ThreaddumpとJFR 昔はThreaddumpファイルを複数取ってI

    Threaddump, JFR, JMC周りの知識のアップデート - Kengo's blog
    eller
    eller 2023/07/08
    書いた。IBM Thread Dump Analayzerには今までお世話になりました。
  • Cloud Runで動くJVMの監視にログベースの指標が便利 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    株式会社ヘンリーでSREをやっているTODA(@Kengo_TODA)です。弊社ではGoogle Cloud PlatformGCP)を活用してサービスを構築しており、またサーバサイドにはKotlinを利用しています。Cloud Runで動くJVMサービスの監視にログベースの指標が便利だったので紹介します。 何をもってJVMで駆動するサービスを「メモリが足りていない」と判断するか Cloud Runのメモリ監視で最も利用しやすいのは、Cloud Monitoringでメモリ利用率などを見ることでしょう。次に示す図のように、サービスごとのデータを取ってグラフ化できます。 図1 メモリ利用率をプロットしてみた ではこのグラフから何がわかるのでしょうか?例えば下側に紫色で示されたCloud Runサービスはメモリにずいぶんと余裕がありそうです。常時この状態であれば、メモリ割当量を減らしても良さ

    Cloud Runで動くJVMの監視にログベースの指標が便利 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
    eller
    eller 2023/02/06
    書いた。今日も新規にログベースの指標を作っていました。各種サービスから数値を引っ張ってきて監視・判断する仕組みがサクッと書けるので頼れる
  • FindBugsの後継としてのSpotBugsの紹介 - Kengo's blog

    このエントリは「Announcing SpotBugs as FindBugs successor」の意訳です。一部、明らかなURLの誤りを修正し、可読性のため強調を施しています。 皆さんこんにちは、 このメールはこのメーリングリストにおける私の最後の投稿であり、また昨年のこちらの投稿の続きです。 https://mailman.cs.umd.edu/pipermail/findbugs-discuss/2016-November/004321.html TL;DR: FindBugsプロジェクトプロジェクトリードが管理者権限を移管しないままプロジェクトを離れ、また1年以上応答がなくなったため停止しました。SpotBugsプロジェクトがその後継であり、バージョン3.1.0 RC5を既にリリースしています。ASM6の安定バージョンがリリースされしだい、SpotBugsの3.1.0 RC6そ

    FindBugsの後継としてのSpotBugsの紹介 - Kengo's blog
    eller
    eller 2017/09/26
    翻訳しました。FindBugsをSpotBugsで置き換える必要性を説明するときなどにお役立てください。
  • 1