タグ

2008年3月16日のブックマーク (6件)

  • あなたは、なぜ、自分のお金を貧しい人々に分け与えないのですか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    あなたの毎月の給料から、ほんの4500円をスリランカの子供に仕送りすれば、その子は学校に行くことができ、その子の人生を劇的に変えることができるかもしれません。 あなたの貯金から、100万円をワーキングプアの方に与えれば、貧困から抜け出すチャンスをつかむかも知れません。 しかし、あなたは、そういう人たちを助けようとしない。*1 なぜですか? 自分よりも金持ちがいるから、まず金持ちからそれをすべきだから? しかし、たとえば年収300万円の人は、世界的に見れば上位10%に入る富裕層です。*2 カンボジアの貧しい農民からみれば、まるで貴族のような暮らしです。 苦労して井戸から水をくみ上げなくても蛇口を捻れば水が出るし、薪を集めて割らなくてもガスコンロですぐに煮炊きできるし、病気になったら医者に診てもらうことができます。 これだけ贅沢な暮らしをする金持ちが、自分よりさらに金持ちがいるという理由で、貧

    あなたは、なぜ、自分のお金を貧しい人々に分け与えないのですか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    elm200
    elm200 2008/03/16
    ごく当たり前の資本主義の原理。経済学を学んだ人間として私はこのエントリを支持する。しかし、このエントリに反発するのもまた人間らしい反応。資本主義はいつだって嫌われ者だからね。
  • ma2’s diary

    第二十八回文学フリマ東京に参加します。 2019年5月6日(月)の11時からやってます。場所は東京流通センター第一展示場です。太字なのは、今までと違うから。 今回のテーマは(ベタですが)「平成」。 どうせベタならと、異世界転生AI擬人化小説AI世界をキモオタと旅する』を書きました。 破壊者ベイジアンフィルタんと、物静かなマルコフ兄さんとかが出てきます。 よろしくー。 c.bunfree.net 移行はしてみたものの、前のエントリから何年も経っているのをみると、果たしてそんな価値はあったのだろうかと疑問が湧く。はてなのリソースを無駄遣いしているような気もする。ま、いいか。 Ruby界で有名なデプロイツールCapistranoを試しています。こんな構成。 PC(Win) -> 開発サーバ -> 中継サーバ -> 公開サーバ ほとんどの作業はPC上でやっているのでデプロイもPCからやりたい。P

    ma2’s diary
    elm200
    elm200 2008/03/16
  • JavaScriptやFirefox拡張開発等に使われるXULの開発環境「Spket IDE」:phpspot開発日誌

    Spket IDE Spket IDE is powerful toolkit for JavaScript and XML development. JavaScriptやFirefox拡張等に使われるXULの開発環境「Spket IDE」。 Aptana に続き、Eclipseベースの JavaScript エディタが公開されました。 JavaScript、XUL以外にも、Laszlo、SVGYahoo! Widget のコード補完に対応しているようです。 JavaScript開発環境としては、Aptana もすごいですが、Firefox拡張の開発に使われるXULのコード補完は嬉しいですね。 関連エントリ JavaScript開発用IDE:Aptana

  • OGC2008現地レポート - 2ch管理人・ひろゆき氏、「思考の速度がどんどん速くなっている」

    2ch管理人・ひろゆき氏、「思考の速度がどんどん速くなっている」 IGDA代表・新清士氏、「ミームの新陳代謝が加速している」。異なるアプローチから共通の観測が出た2講演を紹介 3月14日 開催 会場:ベルサール神田 3月14日にベルサール神田で開催されたOGC2008では、昨年のAOGC以来のオンラインゲーム業界だけでなくコミュニティサービス業界も議論の範疇となり、多くのセッションが、インターネットを媒体に大きく変化しつつあるオンライン・エンターテイメント全体を包括的に議論する場となっていた。そこで感じられたのは、「ウェブ」と「ゲーム」の境界線が、技術的にも文化的にも曖昧になりつつあることだ。特にシンボリックな存在が「ニコニコ動画」であり、今回のカンファレンスでは基調講演を含め、同サービスを巡って関連4セッションが開催されていたことが印象的だ。 そのうちのひとつ、IGDA代表

  • 霞ヶ関のスパゲティ - 池田信夫 blog

    公務員制度改革が、土壇場で官僚の猛烈な巻き返しにあって迷走している。「内閣人事庁」をコアにして、公務員の業務と人事を官邸が集中管理するという法案は、渡辺行革担当相と中川秀直氏などの「反霞ヶ関」勢力と、その他の圧倒的多数の闘いになっているようだ。 その多数派工作の武器になっているのが、「公務員制度の総合的な改革に関する懇談会報告書への素朴な疑問」と題するA4で3ページの怪文書だ。今のところウェブに全文は出ていないが、河野太郎氏のブログによれば、概要は次のようなものだ:政官の接触を集中管理すれば、国会議員が情報を得られなくなりかえって官僚主導になるキャリア制度を廃止して、優秀な公務員が集まるのか。一人の公務員が採用されてから退職するまでにどんなキャリアを歩むかという観点から制度設計を考えるべきではないか懇談会が提案する幹部候補生育成システムはキャリア制度の看板の掛け替えではないか人事を内閣一

    elm200
    elm200 2008/03/16
    なかなか面白いたとえ。確かにコンピュータシステムと政治システムは似たところがある。そして、システム開発論は政治にも応用できるだろう。
  • パラダイス鎖国と、おもてなしの経営学の共通点

    パラダイス鎖国とは何か? 1.日は経済大国になって、ある意味世界中にその地位が認知された。しかし、その後伸びてきた中国などの存在によって、「クラスの中の目立たない優等生」になってしまったが故に、クラスで目立つ問題児中国の台頭なども含めて、アメリカなどから忘れられてしまっている。 2.携帯産業が代表的な例で、日の国内需要が高まり、日の大企業は積極的に海外展開よりも国内需要への対処にリソースを割いてしまった。その結果、海外での競争力を失っている。(ヨーロッパ勢がずっとブランドリーダーの位置に居続け、そこを追いつけ追い越せのまま製品を作り続けている自動車は除く。) このあたりが重要なところだと思う。 そもそも何故、日の存在感が弱くなってしまったか? 一番代表的なものは、かつての日が経験してきた「追いつけ追い越せ」と言った目標がなくなってしまったからだと言う。 日人は「議論の分かれるも

    elm200
    elm200 2008/03/16
    これはよい書評。似たようなことは考えてるのだが、こうやって分かりやすくまとめているこのエントリはえらい。