タグ

2011年3月23日のブックマーク (13件)

  • asahi.com(朝日新聞社):1〜4号機なお不安定 福島原発、冷却装置作動が不可欠 - 社会

    福島第一原子力発電所は、事故の発生から2週間を迎えた。外部からの送電で冷却装置が動き出した5、6号機は安全な停止状態に戻ったが、残る1〜4号機はまだ不安定な状況だ。原子炉や使用済み核燃料の貯蔵プールの燃料を安全に冷やすため、現場の作業が続く。  これまで1〜6号機すべてに送電ケーブルが接続され、電源復旧が期待されている。22日から3号機や4号機などで、様々なデータを見る計測用の電源が回復した。いわば「人間の目」にあたる機器で、回復により作業がしやすくなることが期待される。  地震の際に運転中で、自動停止した1〜3号機。外部からの送電と非常用発電機が止まって冷却装置を動かす電源がないため、緊急手段として、消防車のポンプを使って原子炉に冷たい海水を注入し、冷やす作業が続いている。  放っておけば燃料が余熱(崩壊熱)で過熱、損傷し、さらに大量の放射性物質が放出されるおそれがあるからだ。  1号機

    elm200
    elm200 2011/03/23
    もうたぶん原子炉の中は大丈夫だから、いまも外に漏れだしている放射性物質がどこから出ているのか突き止めてくれ。なんで誰もこのことに触れないのだろうか?
  • 福島第1原発:2号機で放射線量が最高値…タービン建屋内 - 毎日jp(毎日新聞)

    経済産業省原子力安全・保安院は23日、東京電力福島第1原発2号機で18日午前10時半ごろ、1時間当たり約500ミリシーベルトの放射線量を計測したと発表した。同原発で観測された最高値で、厚生労働省が定めた作業にあたる人の被ばく線量の上限を大きく上回り、2号機復旧作業の一部は中断。2号機では15日に原子炉格納容器につながる圧力抑制プールで爆発があり、東電は関連を調べている。 計測したのは2号機の原子炉建屋に隣接するタービン建屋地下1階。東電社員ら2人が点検で近づいたところ、約5分間で50~60ミリシーベルトを計測した。通常運転時でも1時間当たり1ミリシーベルト程度という。 これまでの最高値は15日に3号機付近の屋外で1時間当たり約400ミリシーベルトだった。年間の累積被ばく線量の上限は、厚労省が100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げている。 一方、東電は、同原発敷地正門で11日

    elm200
    elm200 2011/03/23
    中性子線観測13回とな。小さな再臨界が何度か起こったのかな?それでもこの程度なら逆に希望かも…。
  • 福島原発1号機で計器再稼働 3号機では黒煙 - 日本経済新聞

    東日大震災で被災した東京電力の福島第1原子力発電所では23日、復旧を急ぐ1~4号機のすべてで電気を流す準備が整った。1号機では一部の計器が再稼働した。ただ3号機で同日夕に黒煙が発生。2号機も放射線量が高いことが分かった。復旧作業や放水の中断が相次ぎ、冷却機能を取り戻す作業が滞る懸念が出ている。東京電力は黒煙が上がった後、1~4号機での作業をすべて中断し、11人の作業員を避難させた。福島第1原

    福島原発1号機で計器再稼働 3号機では黒煙 - 日本経済新聞
    elm200
    elm200 2011/03/23
    2号機から700mSv/hの強い放射線量率。やっぱり圧力抑制室に穴が空いている2号機から放射性物質が大量放出されているのだろう。早いところ穴を塞いでくれ〜。じゃないと福島の農業が立ち直れなくなる。
  • 浄水場ヨウ素検出「おわびしたい」東電副社長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力の武藤栄副社長は23日午後6時過ぎに記者会見し、東京都内に水道水を供給する浄水場から乳児が飲む規制値の2倍を超える放射性ヨウ素が検出されたことについて、「一般の飲料水、生活用水としては問題がないレベルと評価されているが、モニタリングをやりながら、不安定な状態を安定状態にするため努力したい」と述べたうえで、「関係する皆さんにご心配をかけていることはおわびしたい」と話した。 また、午後4時20分頃に福島第一原子力発電所3号機から黒煙が上がったことについては、「原子炉建屋の東側から出ているが、原因が何なのかは確認できていない。だいぶ収まってきたとの報告を受けているが、消えたという報告はまだ受けていない」と述べ、「周辺のモニタリングをしているが、放射線量率に特段の変化はない」と述べた。 1号機については「2号機、3号機と比べると高い温度で推移してきたが、原子炉の中に注水する水の量を増やした

    elm200
    elm200 2011/03/23
    お詫びをしておけばとりあえず水に流してもらえるという不思議な日本文化。しかし、今回は無駄口を叩いているひまがあったらさっさと放射性物質の流出を止めろよ、といいたい。
  • asahi.com(朝日新聞社):原発から40キロの土壌、高濃度セシウム 半減期30年 - 社会

    文部科学省は23日、福島第一原発から約40キロ離れた福島県飯舘村の土壌から、高濃度のセシウム137が検出されたと発表した。単純比較はできないが、国が定めた放射線管理区域の基準値の4倍に相当する。半減期が8日と短い、放射性ヨウ素の値も、約30倍の値だった。今後、土壌の入れ替えが必要になる可能性も出てきた。  同省によると、20日午後0時40分に飯舘村で採った土1キロあたりから、セシウムが16万3千ベクレル、ヨウ素が117万ベクレル検出された。19日午前11時40分に同じ場所から採った土と比べ、セシウムで約6倍、ヨウ素で約4倍高くなった。  このほか、約45キロ離れた川俣町で19日に採った土からセシウム8690ベクレル、ヨウ素8万5400ベクレル、約25キロ離れた南相馬市でもセシウム4040ベクレル、ヨウ素3万5800ベクレルを検出した。  ヨウ素の半減期は8日間と短いが、セシウム137は約3

    elm200
    elm200 2011/03/23
    恐れていた事態が現実になった。土壌汚染。どう収拾したらいいのか思いつかないよ…。原子炉から今も出続けている放射性物質をとにかく早く止めろ。
  • 東京新聞:「大津波やM9 想定却下」 福島原発 設計者ら証言:社会(TOKYO Web)

    東日大震災による大津波が発端となり、世界有数の原発事故を起こした東京電力福島第一原発。その設計や安全性の検証を担った東芝の元社員二人が紙の取材に応じ、「設計時は、これほどの津波は想定していなかった」と証言した。東電の想定していた津波は最高で五・五メートル。実際には倍以上高い十四メートルを上回る大津波が押し寄せており、二人は設計に想定の甘さがあったと口をそろえる。 取材に応じたのは、一九七〇〜八〇年ごろに同原発の安全性を検証した元技術者の男性(63)と、七一年から順次稼働した同原発1〜3号機と、5〜6号機の設計に加わった元設計者の男性(69)。 タービンの安全性の検証に携わった元技術者は、原発の設計図の青焼きを見ながら「今回のような大津波やマグニチュード(M)9は、想像もできなかった」と振り返った。 元技術者は事故や地震が原因でタービンが壊れて飛んで炉を直撃する可能性を想定し、安全性が保

    elm200
    elm200 2011/03/23
    大組織でありがちな話…。だから原発にしろなんにしろ完璧なものなんか作れると思わない方がいい。
  • ISEP_Strategy110323

    3.11 No.1 2011 3 23 1 (ISEP) Email: info01@isep.or.jp URL: http://www.isep.or.jp 3.11 No.1 2011 3 23 2 1 2 2.1 2.1 ( ) 3.1 3.11 No.1 2011 3 23 3 2.2 (1) 2.2(20 10 ) 2009 3.11 No.1 2011 3 23 4 2.3 (2) (3) (4) (5) (6) 3.11 No.1 2011 3 23 5 2.4 ( kW) ( ) 2008 ( kW) ( ) ( kW) ( ) 120.0 50 50 162.5 (162.5) 200.0 (200.0) 140.0 107 100.0 52 50 100 785.5 150 2009 (7) 2.3 3.11 No.1 2011 3 23 6 2.4 3.11 No.

    elm200
    elm200 2011/03/23
    東電が使える電源ごとに検討した極めて詳細なレポート。説得力高し。中期的には自然エネルギーへの転換を図るべきとする。村上龍氏推奨。
  • 住宅、蓄電システム元年、EV用廃電池を再利用、自動車と組み普及へ安価に。 | 建築・建材展

    大手住宅メーカーが住宅用の蓄電システム開発で競い始めた。電気自動車(EV)が使い終えたリチウムイオン電池を再利用することで、100万〜200万円と高くなる見込みのシステム価格を低減、低迷する住宅需要を掘り起こそうとの狙いだ。廃電池の受け皿構築は、自動車メーカーにとってもEVの低価格化につながるメリットがあり、各社が協力作業を加速させ始めた。 「住宅向けの蓄電システムをやりたいんです」。2009年12月、旭化成ホームズの住宅総合技術研究所の太原豊所長は、旭化成の中で新規事業の創出を研究する部署に相談に訪れた。 住宅に蓄電システムを組み込めば割引のある夜間電力をためて日中に使えるほか、災害時には非常用の電源にもなる。太陽光発電システムが普及するなか、高機能住宅に必要な装置として各社が研究開発を進めていた。 新品の半額以下 相談の結果、蓄電システムに将来性を感じた太原所長は提携相手を模索。その相

    住宅、蓄電システム元年、EV用廃電池を再利用、自動車と組み普及へ安価に。 | 建築・建材展
    elm200
    elm200 2011/03/23
    昨日のガスタービン発電の話と同様、震災直前に書かれた記事。いますぐ実用化してくださいよ。
  • 家庭用蓄電池システム、普及加速へ

    今年は家庭用蓄電池システム(住宅用蓄電システム)の元年と業界では言われています。家庭用蓄電池の価格が高価であることから普及は数年先と見られていました。しかし、東日大震災、福島原発事故の影響で計画停電が実施され、家庭も企業も交通機関も広範囲で大混乱。家庭用蓄電池の普及が加速するのではないかと思われます。 住宅用蓄電システムの元年というニュースは東日大震災の2日前の2011年03月09日に日経産業新聞で取り上げられていました。 住宅、蓄電システム元年、EV用廃電池を再利用、自動車と組み普及へ安価に。 新設着工戸数が伸び悩むなかで住宅メーカーが事業を拡大するためには住宅の高機能化が不可欠で、その一翼を担うのが家庭用蓄電池。 家庭用蓄電池により、割引のある夜間電力をためて日中に使ったり、災害時には非常用の電源になります。太陽光発電システムが普及すれば、現在、高価格で買い取られる電力も買い取り価

    elm200
    elm200 2011/03/23
    もともと今年は家庭用蓄電池システム元年と呼ばれていたらしい。そこにこの大震災と計画停電。普及に弾みがつきそう。
  • スマートエナジー研究所

    開発現場から 世界を変える Change the World, Empower Development.

    スマートエナジー研究所
    elm200
    elm200 2011/03/23
    やっぱり未来ってこんな感じだよね。自然エネルギーを賢く制御しつつ蓄電する。化石燃料や原子力に頼らない生き方。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    elm200
    elm200 2011/03/23
    原発の発電コストは政府の宣伝より実際は2倍以上高かったというお話。政府には原発推進バイアスがあるから全く驚かないけどね。
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    elm200
    elm200 2011/03/23
    こういう記事を読むとイライラしてくる。なんで人為的 CO2 が地球温暖化の原因ということになっているんだ?人類はこの点から考え直すべき。
  • 広島大学 放射線耐性細菌からみた放射線生物学

    私の専門は、放射線生物学という皆さんには聞きなれない(であろう)学問分野です。放射線生物学は、生物が放射線(正確には電離放射線)から受ける様々な影響を研究する学問です。放射線は、極めて高い急性致死効果と白血病などの晩発的効果(すぐには症状が現れず数年あるいは数十年たってでてくること)という生物に対する重篤な影響を与えます。生物も物質からなるものですから、その生物影響は微視的に見ると、生体を構成する分子の傷害に由来すると考えられます。では実際に、放射線は生物のどの部分を傷つけて、そのような影響を与えるのでしょうか。生体における情報の流れのヒエラルキーから考えると、その最も上流に位置する遺伝物質、すなわちDNAが最もふさわしい?標的物質であるのは明らかです。しかし、その直接的な解明はとても難しいもので、たくさんの状況証拠をかき集めて、その証明をしたと信じているに過ぎないのです。 さて、地球上

    elm200
    elm200 2011/03/23
    16,000グレイの放射線を当てても半分しか死なない放射線耐性細菌、最強すぎるwww ちなみに人間は5グレイで半分の人が死ぬ。