タグ

2012年11月17日のブックマーク (6件)

  • エネルギー新時代:重電各社を支える火力復権、受注競争激化も

    11月16日、原発の代替電源として火力の存在感が増しており、火力発電設備の需要拡大が国内重電大手の収益を押し上げている。写真は東京電力品川火力発電所で10月23日撮影(2012年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 16日 ロイター] 原発の代替電源として火力の存在感が増しており、火力発電設備の需要拡大が東芝<6502.T>など国内重電大手の収益を押し上げている。だが、財務悪化に苦しむ国内電力会社が競争入札を導入したことで、海外勢も腰を入れるなど受注競争は激化しつつある。

    エネルギー新時代:重電各社を支える火力復権、受注競争激化も
    elm200
    elm200 2012/11/17
    それにしても驚いたね。GE の GTCC は効率62%ですか。老朽火力をリプレースしていくだけで、CO2 排出量を減らしていけそうだ。ガス火力は再エネ時代も出力調整のために重要だからね…。
  • UK: Renewables eliminate need for nuclear power

    According to a new report, the “explosive” growth of photovoltaics in the U.K., and the related falling costs, mean the market for nuclear is disappearing. Combined with “stiff competition” from other renewables, the case for investing in nuclear is shaky at best. The report, The Financial Risks of Investing in New Nuclear Power Plants, published by U.K.-based Energy Fair, criticizes the governmen

    UK: Renewables eliminate need for nuclear power
    elm200
    elm200 2012/11/17
    原発には見えない補助金が多数投入されており、これを勘案すると、再生可能エネルギーよりコストが高いというお話。海外ではこういう議論も多いんだけどね…。
  • 宇多田ヒカル - 桜流し

    2012年11月17日公開 映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」テーマソングとして書き下ろされた宇多田ヒカルの新曲。 このミュージッククリップの監督はカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞している河瀨直美。"母性"を普遍的ながらも美しき日の風景で表現し、監督曰く「こういった時代だからこそ、"今身近にある、触れられるものを大切にしたい"というメッセージも込めたかった」とのこと。宇多田ヒカルと監督が何度も打ち合わせを重ねて作り上げたまさにコラボレーションフィルムです。 ■リリース情報 「桜流し」配信中 ・レコチョク URL: http://recochoku.com/hikki/ (PC・モバイル共通) 「桜流し」関連商品(RBTを除く)のいずれかをご購入の方に「"ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q"ポスタービジュアル待ち受け」・「貞義行書き下ろし"桜流し"待ち受け」をWプレゼント!(~2013/2

    elm200
    elm200 2012/11/17
    さすがだね…。
  • 解雇は当たり前、ニッポン雇用の修羅場 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    「合計10回の面談で精神的に追い込まれ、自殺すら考えた」 NECグループで教育関連の職場で働く男性(44)は、今年5月から始まった退職勧奨を振り返る。 【詳細画像または表】 「君にやってもらう仕事はない」「残ってもどこの職場になるかわからない」。最初3回は直属の上司との面談だったが、4回目からは役員と人事担当者が現れた。その後7回、時に2時間を超える退職勧奨の繰り返しに、体重は5??以上も減った。 東京労働局に申告したことで会社に指導が入り面談こそ止んだが、その直後、上司から罵声を浴びせられた。「お前は何をやったかわかっているのか、社の人事も怒っているぞ」「お前に信頼できる仲間なんていないぞ」・・・。その後もサービス残業の強要などが続いているという。 ■ 執拗な退職勧奨も「あくまで希望退職」 「今回の退職勧奨の特徴はその執拗さだ」。男性が加盟する電機・情報ユニオンの森英一書記

    elm200
    elm200 2012/11/17
    うーむ…。解雇は前向きに明るくやってほしいなあ…。雇用関係は結婚に似ている。どちらか一方の愛が冷めたら別れた方幸せかもしれない。ただ「次」はあるはずなので、トラウマにならないやり方でお願いしたい。
  • ぼくたちはどうして消費に冷めてしまったのだろう(あるいは、なぜあんなに消費が楽しかったのだろう)

    クリエイティブビジネス論〜焼け跡に光を灯そう〜 コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! テレビCMが効かなくなってきた、という声がけっこう聞こえてくる。 どうして効かなくなってきたのだろう。と考えると、気づいてみれば自分自身もそうじゃないかと思った。ぼくだってそもそも、最近テレビCMを見て、商品に興味を持つことはほとんどない。Apple製品くらいじゃないだろうか。 テレビCMの仕組みは、よく考えると矛盾を背負っている気がする。人はテレビ番組を観るためにテレビをつける。よし、CM観るぞ!といってテレビをつける人はあまりいないだろう。でもテレビは番組を観ることではなく、CMを観てもらうことに経済価値がある。番組はCMの”エサ”みたいなものだ。広告そのものがそうなのだけど、テレビCMの場合はそういう広告の矛盾が凝縮されている

    ぼくたちはどうして消費に冷めてしまったのだろう(あるいは、なぜあんなに消費が楽しかったのだろう)
    elm200
    elm200 2012/11/17
    この人のいうこと、すごくわかるなあ…。強くほしいと思うものがほとんどない。私の場合、デジタル機器が多機能で安価になったというのが大きいけど…。
  • 今回、日本で感じたこと -一歩踏みだすと、まったく新しい世界が開けてくる | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    帰国中に、メディアの研究会で話していたところ、「日のメディア(新聞界)は、外に住む人からすれば、どう見えるか」と聞かれた。 普段私は日に住んでおらず、日のメディアを詳しくウオッチングしているわけでもないので、十分に論評できるほどの事実をつかまえていないと思っている。 しかし、印象論のレベルで言えば、「これはもしかして、まずいのではないか?」と思ったことはある。今回、特にそれを感じた。 その印象をまとめて見ると、「いくつかの小さなことが日で起きていない、あるいは非常に小規模でしか、起きていない。一つ一つは、ある意味ではたいしたことはないが、総合すると、これだけ知的レベルが高い国民がいる先進国としては、非常に残念な状態となっている」。私はこうした状況に、愕然としている。 英国は日からすると、別世界の感がある。言語も文化も、歴史も地政学的条件も違うから確かに別世界だけれども、あえて

    今回、日本で感じたこと -一歩踏みだすと、まったく新しい世界が開けてくる | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    elm200
    elm200 2012/11/17
    本当に同感。これは英国だけでなく世界のどこに住んでいる日本人も同感だろう。日本人は同質すぎてこの異常さに気が付いていない。まさに「内に閉じて窮屈な感じ」だ。「自由な空気の都会」とは言えないね…。