ブックマーク / kruchoro.com (18)

  • 【成功心理】仕事が超できる人=ハイフライヤーになるために能力よりも大事なものとは?

    能力よりも性格が成功には重要2017年におこなわれた心理学研究によると、職場で成功するために必要なのは能力ではなく、性格であるという可能性が示されています。 ロンドン大学心理学部のアレクサンドラ・テオドレスク、エイドリアン・ファーナム、イアン・マクレー博士らの研究では、仕事で個人が成功する可能性を最大限に発揮するための性格を調査しました。 この成功に必要な性格特性を「ハイ・ポテンシャル・トレイツ・インベントリー(High Potential Traits Inventory、HPTI)」と言います。 今回はこのハイ・ポテンシャル・トレイツ・インベントリーの心理学について解説していきます。 kruchoro.com 4つのハイ・ポテンシャル・トレイツ・インベントリーこの研究はグローバル企業で働く383人の社会人(平均年齢40歳、平均所得9万ドル)を対象におこなわれ、その結果、仕事の成功や昇進

    【成功心理】仕事が超できる人=ハイフライヤーになるために能力よりも大事なものとは?
  • 【性格と行動】癖や行動でわかる!その人のビッグファイブ性格特性

    性格と人生には関連がある辛い料理をよくべたり、シャワーを浴びながら歌ったりと、一見すると何でもないような行動が、その人の性格をよく表していることがあります。 性格が心理学的に重要な概念である理由の1つは、それが私たちがどのような人生を送ることになるのか、あるいはどのように行動すればより良い人生を送れるのようになるのかを前もって教えてくれるからです。 例えば、非常に誠実な人は、健康的で和やかな人間関係を享受する可能性が高く、外向的な人は人付き合いが多彩で幸福度が高くなります。 ほかにも、神経質な人は精神的な問題を抱える可能性が高く、開放性の高い人は高収入を得られる可能性が高く、協調的な人は仲間内のなかでも特に人気者で友人の数も多くなります。 性格と行動習慣との関連私たちの個性は、長期的な成功や幸福だけでなく、日常的な行動にも表れます。性格は、私たちが日常的に行っていることにも相関しているの

    【性格と行動】癖や行動でわかる!その人のビッグファイブ性格特性
  • 【人生の選択肢】心が豊かな人はどのような人生を送っているのか? - くるちょろ心理学研究所

    心理的に豊かな人が持つ4つの特徴 オープンマインドである 個人的な成長を求める 自由と自律性を重んじる 冒険好きで仲間思いの夢追い人 恋愛よりも友情 参考論文 心理的に豊かな人が持つ4つの特徴 今回は、心理的豊かさに関する話の続きです。前回は、「多くの人は幸福な人生を求めるが、一部の人たちは幸せよりも心理的豊かさを優先する」という話をしました。 では、心理的豊かさを求める人たちにはどのような特徴があるのでしょうか。 心理的に豊かな生活を送っている人の特徴や経験のいくつかは、独身でいることや独身生活が好きなことに関連しています。例えば、次のようなものです。 オープンマインドである(開放性が高い) 個人的な成長を求める 自由と自律性を重んじる 冒険好きで仲間思いの夢追い人 これらの特徴は独身の人ほど持ち合わせている割合が高くなります。順番に見ていきましょう。 kruchoro.com オープン

    【人生の選択肢】心が豊かな人はどのような人生を送っているのか? - くるちょろ心理学研究所
  • 【性格を変える】甘いものを食べると、人は優しい性格になる

    甘味が人の性格を変える? 以前に、「甘いものが好きな人は良い性格である」という心理を解説しました。 ところで、この心理を性格を変えるために逆に利用することは可能なのでしょうか? つまり、もしある人に甘いものをべさせたら、その人はより好意的で親切な性格になるのでしょうか?もしくは自分で甘いものをべたら性格は変わるのでしょうか? これを調べるために行われた2つの研究では、学生たちを対象に甘いものや別の味のものなどをべさせて、実際に性格や行動に変化が出るかどうかが観察されました。 すると、チョコレート(ハーシーズ・キス、またはダブ・シルキースムース・チョコレート)を与えられた学生は、酸っぱいお菓子やウォータービスケット(クラッカーやビスケットの一種)を与えられた学生と比較して、自分をより協調的な性格だと評価するようになっただけではなく、実際に援助行動が増加し、見知らぬ他人を助けるために多く

    【性格を変える】甘いものを食べると、人は優しい性格になる
  • 【惚れっぽいタイミング】人が恋に落ちやすい時期と状況について解説

    個人の心理的状況、内的要因と恋愛感情 人が恋に落ちるときには、魅力的な相手に出会ったこと以外に、自分がそのとき置かれている状況も大いに影響します。 つまり、ある人と遭遇したときに自分がどのような心理状態(psychological situation)であったのか?ということが、相手に対する好意のレベルを左右してしまうのです。 よく言われているのが、傷ついていたり弱っているときです。病気などにかかり弱っているときは人の優しさが普段よりも温かく感じます。 これにより、元気なときなら何の恋愛感情も覚えなかった相手に対しても、私たちは恋をします。 kruchoro.com 恋愛に影響を与える自尊心の心理 このように心身ともに弱っているときに恋に落ちやすくなるのは、自尊心の一時的な状態が、他人が与えてくれる愛情の受容のレベルに影響を与えるからです。 たとえば、自尊心が低い人たちは、一時的に自尊心が

    【惚れっぽいタイミング】人が恋に落ちやすい時期と状況について解説
  • 【自尊心】あなたの自尊心を決定するソシオメーター理論とは?

    ソシオメーター理論とは? 自尊心を左右する重要な要因のひとつは、他者から肯定的に評価されていることです。 これまで自分で自尊心を高める方法について解説してきましたが、結局のところ他人から良い評価を得られないと私たちの自尊心は高めることができないというのが「ソシオメーター理論(Sociometer theory)」です。 ソシオメーター理論では、一般的な認識と反して、「自尊心は自分が自分自身についてどのように感じているか?によって生じるものではない」とされます。 自尊心は自分でどうにかできるようなものではなく、自分が周囲の人たちに受け入れられているかどうかを示すただのシグナルとして存在しているのです。 つまり、単純に自分が自分を好きだと思っているかどうかということは、自尊心の高低には関係がないのですね。 むしろ、その状態は周りに受け入れられている結果にすぎないのです。興味深い話ですね。 kr

    【自尊心】あなたの自尊心を決定するソシオメーター理論とは?
  • 【認知行動療法】何が原因になる?ストレスの種類と症状についての解説

    ストレス状況とストレス反応 前回はセルフモニタリングについて解説しましたが、今回は「ストレスの種類や症状」について解説していきます。 まず最初に「ストレスとは何か?」について詳しく見ていきましょう。 人はストレス状況になると、それに反応してさまざまな変化を起こします。 ストレス状況によって引き起こされる心と体の反応を、それぞれ心理的ストレス反応、物理的ストレス反応と言います。 単にストレスと言ったときには、心理的ストレスを指すことが多いですが、肉体と心の両方にストレスはかかっています。 kruchoro.com 物理的ストレス状況とストレス反応 物理的ストレスは目に見えやすく、心理的ストレスは目に見えにくいという特徴があります。 例えば、物理的ストレスには次のようなものがあります。 寒い ⇔ 体がふるえる暑い ⇔ 汗をかくけが ⇔ 皮膚がはれる疲労・睡眠不足 ⇔ 緊張したり、興奮したりする

    【認知行動療法】何が原因になる?ストレスの種類と症状についての解説
  • 【マインドフルネス】何の役に立つ?マインドフルネスの効果・メリットを解説

    マインドフルネスの効果とは? 前回はマインドフルネスの概念や意味について解説しましたが、今回はマインドフルネスの効果について解説していきます。 マインドフルネスの効果には、ストレスレベルを下げ、有害な反芻思考を減らすというものがあります。これにより、うつ病や不安症から自分自身を守れるようになります。 もともと不安やうつ病の治療のために用いられ始めたこともあり、特にこの「マインドフルネスでストレスと不安を減少させることができる!」という研究結果は豊富です。 主な用途はストレス・不安・痛みの解消、リラックス効果 ストレスや不安の解消が、マインドフルネスが勧められる最もよくある理由と言ってもいいでしょう。「ストレス解消や不安対策にはマインドフルネスを!」といった感じです。 また、ストレス、不安、痛みに対処する以外に、単に気持ちをリラックスするためにも、マインドフルネスは用いられています。 マイン

    【マインドフルネス】何の役に立つ?マインドフルネスの効果・メリットを解説
  • 【セルフコンパッション】自分を思いやる!セルフコンパッションを心理解説

    セルフコンパッションとは? 今回から心の健康に重要なセルフコンパッションについて解説していきます。 セルフコンパッション(Self-compassion)とは、自覚している欠点、失敗、または一般的な苦痛に対して、自分自身への同情を拡張することです。 日語では「自己思いやり」「自己親切」などと訳されます。簡単に言うと、自分に思いやりを持って、他者にするように自分自身にも優しく接してあげよう!という考え方です。 なぜわざわざ「自分にも優しくしよう!」という考えを意識して実践しないといけないのかというと、人間は意外と自分自身に厳しくしすぎているからです。 過去を振り返ってみて、思い当たる節がある人もいるのではないでしょうか?だからこそ、私たちは意識して自分に優しくする技術を身に着ける必要があるのですね。 セルフコンパッション研究の第一人者であるテキサス大学オースティン校の教育心理学部の准教授ク

    【セルフコンパッション】自分を思いやる!セルフコンパッションを心理解説
  • 【愛されたい】優しくされたら好きになる!おまけに弱い人の心理とは?

    愛されたいのはみんな同じ私たちの心のうちには、「自分を特別視してほしい!」という愛されたい欲求があります。 私たちが特定の人たちと親しく過ごし、赤の他人にはしないレベルの親切を仲の良い人にだけするのもそのためです。 恋人に愛されたい、家族に優しくしてほしい、友達に協力してほしいなど自分から直接頼んだりはしませんが、例えば、予期せぬプレゼントをもらったり褒められたりすると嬉しくなるのはそういう欲求が根底にはあるからなのです。 これと同じように、私たちがおまけや特別感のあるものに弱いのにも心理的な理由があります。 おまけが付くだけで嬉しくなる心理アメリカ、カリフォルニアにあるサンタ クララ大学の心理学者ジェリーバーガー博士は、おまけを感じさせる商品の売り方をするとお客さんはお得だと思って購入金額が購入数が増えるという法則を見つけました。 この実験ではカップケーキを販売している店員が「おまけにク

    【愛されたい】優しくされたら好きになる!おまけに弱い人の心理とは?
  • 簡単に幸せになるための心理学研究!好きなものや幸せな瞬間を見つけよう

    ザ・ブルーハーツの幸せ法則 好きなものや趣味はたくさん作っていきましょう。 好きなものですとか幸せを感じられる瞬間というものは、その種類が多ければ多いほど私たちの心にプラスに働きます。あれが好きだけど、これも好き、という感じですね。 ザ・ブルーハーツの法則(あれもしたい、これもしたい)です。 こういうふうにやりたいことが多い人というのは、誰の目から見ても幸せそうに映っているかと思います。 これはすごく単純で、当たり前では?と思うほどわかりやすい法則なんですが、たくさんの好きな人や好きなものに囲まれているほど私たちは幸せになれるのです。 もちろん、これは心理学の実験で証明されている事実です。 kruchoro.com 固定された考えは幸せを遠ざけるアメリカ、ジョージア州のサザン大学に勤めるマッキントッシュ教授は、幸せになる方法が固定された思考を持つ人と、無数の幸せの形があるのだという思考を持

    簡単に幸せになるための心理学研究!好きなものや幸せな瞬間を見つけよう
  • 人付き合いがあなたの人生を決める!人間関係と成功の心理学

    人付き合いがあなたの人生を決める「人付き合いは大切だ」というのは生きていて何となく誰でも感じることだと思います。というのも、何をするにも経済活動というのは他者との関わり合いを意味するからです。 例えば自分の部屋にこもって妄想に更けるくらいなら人付き合いは関係ないのですが、そういう状況を整えるためには、まず最初に人間関係を思い通りに形成する必要がありますよね。 つまり、どのように生きても私たちは他者との関わり合いを完全にゼロにすることはできないので、人付き合いスキルが自由な人生を謳歌するために必要な能力の一つとなるわけです。 そして、これは心理学的にも正しいことが証明されている事実でもあります。 人間関係に気をつける人ほど成功する例えば研究のひとつでは、カナダ、カールトン大学のローレイン ダイク博士が、 さまざまな事業で成功した男女40 名に、その成功の理由を尋ねてみると、「人間関係に気をつ

    人付き合いがあなたの人生を決める!人間関係と成功の心理学
    emalive_210
    emalive_210 2021/05/14
    人付き合いは難しいけど、大切なこと。
  • 他人が優しくなってお願い事が叶いやすくなる魔法のような言葉

    相手を褒めるだけでお願いは通りやすくなる実に単純な心理法則ですが、私たちは人に褒められると相手の頼みごとや説得を聞き入れやすくなります。 ですので誰かにお願い事がある場合は事前に相手を褒めることでお願い事の承諾率が上がります。太鼓持ち芸人のスキルのひとつですね。 そして逆に、あなたが誰かに褒められた場合なら、実行不可能だったりあとで気分が悪くなってしまうような無理なお願いを引き受けてしまわないように感情を区別することを意識すると良いです。 ときどき褒められるのが苦手だったりよく思わない人がいるのは、これを警戒しての心理対策なのかもしれませんね。 kruchoro.com 褒めるポイントの見極めは必要また、褒めるポイントは相手の価値観に寄り添った場所でなければ意味がありません。見当はずれな場所を褒められても「バカにしているな」と思われて機嫌を損ねてしまいます。 さらにはくど過ぎる褒め方も問題

    他人が優しくなってお願い事が叶いやすくなる魔法のような言葉
  • 小さな成功を喜べるかどうかが仕事の満足度と人生を決める

    小さな成功体験が与える影響力小さな成功体験に目を向けられるかどうかが、私たちの人生を左右します。 小さな成功体験がそこまで重要なのは、大きな成功は時間もかかるし、そこに至るまでストレスや恐怖を抱えなければいけないからです。 もちろん、それを含めて楽しめればいいのですが、なかなかそううまくメンタルコントロールできない場合も多々ありますよね。そんなふうに簡単に思うように行くなら悩んだりなんかしないですものね。 我慢は長くは続かない!そこで、結果が出やすく作業自体もこなしやすい小さな成功体験を日常的に積み重ねることによって自分の気持ちやモチベーションを維持し続けることが大切になってくるのです。 努力し続けるためには、このモチベーションの維持は欠かせません。 我慢はそう長くは続かないものです。人間は楽をしたり簡単な方に流れる生き物だからです。 しかし、小さな成功体験から生まれる報酬によって、我慢で

    小さな成功を喜べるかどうかが仕事の満足度と人生を決める
    emalive_210
    emalive_210 2021/05/10
    仕事で小さい成功体験した時、これくらいで喜んでていいのかなって思ってた。でもこれからはどんなに小さくてもその成功体験を大切に自分のモチベをあげていきたい。
  • ダメなところを正直に伝えて好意を勝ち取る心理テクニックとは?

    心理学的に正しいアピール方法私たちは好きな人の前では、相手に好かれたいがために、ついカッコをつけたり可愛こぶったりしてしまいます。 また、なるべくなら自分の過去の失敗や不得意なことは隠しておきたいなと考えてしまうところもあります。 人に嘘をつくつもりがなくても、相手を喜ばせるために話を少し盛ってしまったり、重要なことをあえて省いて伝えることもあります。 私たちはこちらから好意を寄せる相手には自分の良いところをたくさんアピールして、ダメなところは目立たないようにしておきたい心理を持っているのです。 しかしこうしたちょっとした隠し事でも、私たちは後ろめたさを感じてしまい、相手の前に緊張してしまったり思うように話すことができなくなってしまうことがわかっています。 無理をしてカッコをつけようとすると、逆効果になってしまうのです。では、どうしたらいいのでしょうか? 答えは、自分の弱点や苦手なことを

    ダメなところを正直に伝えて好意を勝ち取る心理テクニックとは?
    emalive_210
    emalive_210 2021/04/09
    “自分の弱点や苦手分野を素直に話すことは自己開示という重要なコミュニケーションになる”
  • 異性にモテやすくて恋人にも愛されやすい人が持つ5つの特徴

    愛されやすい人の性格 愛されやすい人たちには共通した特徴があります。その特徴を一言で表すならば、「愛されやすい人は信頼しやすい」ということです。 信頼されるキャラクターを持った人たちは、出会ったばかりの相手であっても仲良くなりやすく、すぐに誰とでも打ち解けることができます。 そして、私たちが相手を愛するかどうかは、相手が信頼に足る人物かどうかによって決まります。 こちらが見ていないのをいいことに裏で何をしているかわからないような人や、嘘をついているような人は信頼されないだけでなく相手にもされないのです。 なぜなら信頼されないような人と付き合うことになれば、将来的に傷つくのは自分だとわかっているからです。私たちは自分の身を守るために、愛情に関しても相手の信頼度を基準に判断しているのです。 kruchoro.com 人に愛されるようになる5つのポイントというわけで、好きな異性や片思いをしている

    異性にモテやすくて恋人にも愛されやすい人が持つ5つの特徴
    emalive_210
    emalive_210 2021/03/28
    異性だけでなく同性にも好感を得てる人ってこんな人だと思う。
  • 笑うと幸せになるだけではない!異性にモテるにうえに人間関係も良くなる!

    よく笑う人は頭が良い上に幸せになりやすい ユーモアというのは起きた出来事を面白おかしく解釈するだけでなく、他の人は見落としがちな点に目を向けられる能力も同時に備わっています。 昨今、社会で求められるクリエイティビティですが、このクリエイティビティの高さを調べられる指標の一つがユーモアです。 ユーモアのセンスがある人は、物事を別の側面から見ることができるので、個性的な視点を持つことができます。 ユーモアのセンスは仕事面や社会的な付き合いで役立つばかりではなく、個人的な事柄においてもプラスの影響力を持っています。 ユーモアのある人は、物事を別の視点からも眺めることができるので、たとえば不幸なことや辛いことがあったとしてもすぐに立ち直れるうえに、冗談にして笑い飛ばすことで幸福度も高まるのです。 また、そうして乗り越えてきた逆境の経験というのは、積み重なって人の満足度や自信にもプラスの効果を及ぼ

    笑うと幸せになるだけではない!異性にモテるにうえに人間関係も良くなる!
    emalive_210
    emalive_210 2021/03/27
    初対面など緊張する人が笑顔だったり、笑わせてくれたりすると一気に距離が縮むのは実感してた。根拠があるというのは興味深いし、自分も意識していきたい。
  • 責任を持つようになると能力が上がる。仕事を成功に導く、自己成長の心理学

    責任を持つことで能力がアップする 人は自信と責任を持つようになると、あらゆる能力がアップします。 以前、言い訳をすると当に能力が下がるという話をしましたが、今度はその逆で、自分に自信や責任を持つようになると当に能力が上がるというお話をします。 暗示やラベリングが私たちの心理にもたらすプラスの効果はこれまでに何度か話してきましたが、今回は責任感を持つことの大切についてです。 kruchoro.com 責任感を持つと誠実になる 私たちは責任感を持って仕事を受け持つようになると、誠実性が増すので自然と自ら進んで努力するようになるのです。 責任感を持つということはどういうことでしょうか? それは自分の行動が引き起こす結果に対して責任を持つということです。 つまり、責任感のある人は、それがどのような結果になろうと、その結果は自分の能力と努力の結果が導いた答えなのだと考えています。 その思考習慣が

    責任を持つようになると能力が上がる。仕事を成功に導く、自己成長の心理学
  • 1