ITに関するemarikoのブックマーク (15)

  • なぜ今までHowtoの総合サイトがなかったのか考察してみた : けんすう日記

    純粋な疑問 nanapiというHowtoサイトをやっています。 最初に始めたときには「Wikipediaがあるなら、WikipediaのHowto版があったら便利じゃん!○○のやり方、というのはまとまっていなくて不便だしね!」くらいに思っていました。むしろ「こんなの2000年くらいでもできたのに何で誰もやらなかったんだろう」と思っていました。 というわけで、nanapiというサイトを作ったのですが、Howtoを集めて整理して一つのサイトとするのは、非常に難易度が高いのですね。 Wikipediaはキュレーション Wikipediaというのは、現実の世界では「百科事典」というものがあるので、それを元にすればいいのです。そして「名詞であれば一つの記事になる」「客観性があればいい」というルールがあるのも記事を作りやすくしています。むしろ名詞がでてくれば自動的にページを生成することもできちゃいます

    なぜ今までHowtoの総合サイトがなかったのか考察してみた : けんすう日記
    emariko
    emariko 2011/08/09
  • GoogleのAndroid特許攻撃批判にMicrosoft幹部が反論

    Googleが米Microsoftや米Appleを名指しで批判する声明を米国時間2011年8月3日付けの公式ブログに載せたことを受け、Microsoft幹部2人がミニブログサービス「Twitter」に反論のコメントを投じた。米Novellの特許買収においては、MicrosoftGoogleに合同入札への参加を持ちかけたが、Googleが断ったという。 Google上級副社長兼最高法務責任者のDavid Drummond氏は、MicrosoftApple、米OracleなどがモバイルOS「Android」の成功を阻止しようとしているとして、強く批判する声明を公式ブログで公開した。同氏は、これら企業がAndroidについて特許訴訟を起こしていることや、3社と米EMCが手を組んで米Novellの特許を買収したこと、AppleMicrosoftEMC、スウェーデンEricsson、カナダ

    GoogleのAndroid特許攻撃批判にMicrosoft幹部が反論
    emariko
    emariko 2011/08/05
  • ネット上の発言の劣化について - 内田樹の研究室

    個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 攻撃的なコメントが一層断定的になり、かつ非論理的になり、口調が暴力的になってきている。 これについては、前に「情報の階層化」という論点を提示したことがある。 ちょっと長い話になる。 かつてマスメディアが言論の場を実効支配していた時代があった。 讀賣新聞1400万部、朝日新聞800万部、「紅白歌合戦」の視聴率が80%だった時代の話である。 その頃の日人は子どもも大人も、男も女も、知識人も労働者も、「だいたい同じような情報」を共有することができた。 政治的意見にしても、全国紙の社説のどれかに「自分といちばん近いもの」を探し出して、とりあえずそれに同調することができた。 「国論を二分する」というような劇的な国民的亀裂は60年安保から後は見ることができない。 国民のほとんどはは、朝日から産経まで、どれかの新聞の社説を「口

    emariko
    emariko 2011/08/02
  • “捨てられない”から卒業できるかもしれない写真共有サービス”UseItOrLose.it” – TechDoll.

    「いらないものを捨てちゃいましょう」がテーマの写真共有iPhoneアプリが“UseItOrLose.it”。ウェブもある。持っているものの管理という「モノろぐ」的な使い方もあるのだけれど、Livlisのようにいらないものもアップロードして人にあげるなんてこともできる。 ユーザ登録をしたらあとは家にあるものの写真をパシャパシャ撮る。写真はカテゴリに分けることができるんだけど、最初の設定は非公開。誰かに譲りたいっていうモノに関しては公開に変更すると個別にURLが生成される。あとはそのURLをTwitterやFacebookにつぶやくという流れ。URLはコピーできるようになってるのでコピーしたらFacebookなんかで共有するだけ。 今回紹介している理由は、サービスの内容よりもそのデザインやインタフェースが素敵だなと思ったから。できることは最小限に絞ってる。TwitterやFacebookにすら

    “捨てられない”から卒業できるかもしれない写真共有サービス”UseItOrLose.it” – TechDoll.
    emariko
    emariko 2011/08/02
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    emariko
    emariko 2011/02/03
  • 「クラウドのセキュリティが不安」は“食わず嫌い”~ITRの意識調査で判明

    実際にクラウドサービスを利用している企業ほど、セキュリティへの不安は少ない――。調査/コンサルティング会社のアイ・ティ・アール(ITR)がユーザー企業を対象に実施した調査で、こうした“わず嫌い”ともいえる状況が明らかになった。 この調査はユーザー企業の情報システム関連担当者にクラウドサービスの導入状況や期待、不安などを尋ねたもの。このうち「クラウドに関する課題・不安」を問う設問では、「セキュリティ・情報漏洩への不安」を挙げる回答が最も多かった。「非常に意識している」との回答が59.5%もあった。「社外に情報を預けることへの不安」を「非常に意識している」とする回答者も43.5%と2番目に多かった。広義の「セキュリティ」への不安が、クラウド導入の障壁になっている現状が読み取れる。 ただし、セキュリティに対する不安は心理的な面がいくぶん強いようだ。同じ調査結果から「非常に意識している」を4点、

    「クラウドのセキュリティが不安」は“食わず嫌い”~ITRの意識調査で判明
    emariko
    emariko 2011/01/31
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    emariko
    emariko 2011/01/13
  • Facebookとアップルはロビー活動にほとんどお金をかけていない – TechDoll.

    テクノロジーの世界で絶大な影響力を保持しているにも関わらず、アップルとFacebookはどちらもロビー活動にほとんどお金をかけていないことが判明した。(All Things D.) 以下のチャートからわかるように、2010年のQ3、テクノロジー大企業の中でもロビー活動に使ったお金が低かったのはアップル。マイクロソフトとグーグルがしようした金額の半額以下となっている。 その理由は?アップルが強い影響力を持っていることは間違いないものの、彼らが独占しているのはmp3のみ。よって、政府がアップルに争う理由がない。アップルはタブレット市場を独占しているけれど、まだ始まって8ヶ月のマーケット。また、アップルは政府の目に付くような大きな買収もしない。 テクノロジー企業の中でロビー活用に使用した金額が最も少なかったのはFacebookで$120,000。今後、Facebookのパワーが強くなるにつれて、

    Facebookとアップルはロビー活動にほとんどお金をかけていない – TechDoll.
    emariko
    emariko 2010/12/28
  • 「ソーシャルメディア」を使った格好の成功例を紹介しよう:日経ビジネスオンライン

    徳力 基彦 アジャイルメディア・ネットワーク アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 代表取締役社長。NTTITコンサルティングファームなどを経て、2006年にアジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの一人として運営に参画。 この著者の記事を見る

    「ソーシャルメディア」を使った格好の成功例を紹介しよう:日経ビジネスオンライン
    emariko
    emariko 2010/12/24
  • 実はFacebook Connectよりグーグルのログインの方が使われてるらしい – TechDoll.

    かなり普及してきているFacebook Connectだけれど、まだGoogle lのログインには及ばないみたい。ウェブサイトにログインのウィジェットを設置する会社Janrain Engageが行った調査。今回調査対象となったのは300,000のさまざまなウェブサイト。 いつも耳にするのはFacebook Connectだけれど、実際はGoogleのログインが38%、Facebook Connectが27’という結果。 Google’s Login More Popular than Facebook Connect

    実はFacebook Connectよりグーグルのログインの方が使われてるらしい – TechDoll.
    emariko
    emariko 2010/12/21
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    emariko
    emariko 2010/12/16
  • チェックインサービスの先駆者”Brightkite”がチェックインから離脱 – TechDoll.

    位置情報サービスのパイオニアだった”Brightkite”がチェックインから撤退するそう。これまでチェックインを主たる機能としてきたけれど、今後はグループのテキストメッセージを中心にサービスを展開していく予定。GowallaやFoursquareと始めとするチェックインサービスに、Facebookや日ではミクシィなども参入して競争が激しくなるチェックイン。もう既に撤退するサービスが出てきたのね。 BrightkiteはFoursquareよりも先に始まったチェックインサービスだけれど、今では500万ユーザを突破した後発のFoursquareとの競争に苦戦。今年に入って共同創設者のMartin May氏とBrady Becker氏が去り、Brightkiteはモバイルのグループメール機能に集中していく。今年9月の時点で、この事業がいちばん伸びている事業だったそうなので、自然な判断と言えそう

    チェックインサービスの先駆者”Brightkite”がチェックインから離脱 – TechDoll.
    emariko
    emariko 2010/12/14
  • 情報収集はGoogleでもTwitterでもなくてQuoraの時代(鈴木 仁士) @gendai_biz

    2010年の下半期からシリコンバレーで最もアツいスタートアップと評価されるのがQuoraです。それを示すかのように、Quoraは米大手メディアのMashableが選択した2010年を代表するスタートアップトップ10*1でもしっかりランクインしています。 ソーシャライズでは以前も一度Quoraについては紹介(Facebook元CTOがスタートしたQuoraがQ&Aサービスに革命を起こす*2)していますが、今回は改めて自分が3ヶ月程このサービスを使って思ったことをご紹介したいと思います。Quoraには世界中から集まった知恵のデータベースがこの瞬間も拡大しているのです。 GoogleでもTwitterでもなくQuoraを開く 自分が最近情報集にGoogleではなくQuoraを使っていると知り合いに伝えると、皆ある程度疑問がります。それは当然のことで、従来のQ&Aサイトは質にムラがありましたし、レ

    情報収集はGoogleでもTwitterでもなくてQuoraの時代(鈴木 仁士) @gendai_biz
    emariko
    emariko 2010/12/13
  • 【UST報告】企業のあり方は「B to C」から「B with C」という時代へ – Facebookが加速する企業と消費者のソーシャルメディアコミュニケーション | TechWave(テックウェーブ)

    12月9日にUst配信させて頂いた、株式会社メンバーズ主催のセミナー「Facebookが加速する企業と消費者のソーシャルメディアコミュニケーション」の報告です。 今回はIVSで京都出張中の私に代わり、TechWave Ustream部隊の一員でもあるイイヅカアキラさんに配信・報告をしてもらいました。(田正浩:TechWave) 今回は株式会社ループス・コミュニケーションズの斉藤さん、株式会社メンバーズの原さん、株式会社良品計画の風間さんによる講演がありました。すべてUSTREAMのアーカイブがご覧頂けますので、是非お時間のある時にご覧ください。 生活者に共感され、愛され、そのパワーを得た企業のみが生き残っていく 第1部は「Marketing 3.0 変化する企業と消費者のソーシャルコミュニケーション」と題して、株式会社ループス・コミュニケーションズの斉藤さんによる講演が行われました。 講

    【UST報告】企業のあり方は「B to C」から「B with C」という時代へ – Facebookが加速する企業と消費者のソーシャルメディアコミュニケーション | TechWave(テックウェーブ)
    emariko
    emariko 2010/12/13
  • このままでは日本企業は「IT津波」に押し流される:日経ビジネスオンライン

    次に並ぶ数字が何か、すぐに分かる人はいるだろうか。 1番は米国。となると、経済規模か。いや、経済規模であれば、2番目にインドネシアが並ぶことはない。3番目は英国で、4番目はトルコ、5番目がフランス、6番目がフィリピンと先進国と新興国が交互に並ぶ。そして、日が上位10位に入っていない点も特徴的だ。 世界に押し寄せる「IT津波」 これは、「IT(情報技術)津波」に飲み込まれた人々の数である。米国発のあるウェブサービスの利用者数だ。 日人の99%はこの答えを想像できないし、理解も難しい(正直な話、著者も稿向けにデータを探していて初めて知った)。 答えは、「Facebook(フェイスブック)」の登録者数上位10カ国である。FacebookというIT津波は、新興国でも猛威を奮っているのである。なお、出所は「CheckFacebook.com」で、Facebookの公表数字ではないが、Faceb

    このままでは日本企業は「IT津波」に押し流される:日経ビジネスオンライン
    emariko
    emariko 2010/12/09
  • 1