タグ

2010年3月27日のブックマーク (13件)

  • 2chコピペブログ » » 【水産】”完全養殖”マグロ、世界初の量産化–熊本の会社『ブリミー』、米へ本格出荷へ [02/25]

    emiladamas
    emiladamas 2010/03/27
    どんな話題でも嫌韓連中は出てくるな。
  • クロマグロ完全養殖とワシントン条約? - 松田裕之公開書簡

    Date: Fri, 12 Mar 2010 05:59:43 +0900 昨日の毎日新聞夕刊のクロマグロの記事http://mainichi.jp/photo/archive/news/2010/03/11/20100311k0000e040055000c.html を読みましたか?【】環境の視点が全くない記事でした。 クロマグロの完全養殖は、すぐに(10年以内に)天然資源に取って代わるとは思っていません。常識的に考えて、新たな技術と言うのは実用化段階で、技術自体、経済、環境、社会、文化の側面で想定外の問題に直面するものです。それを一つ一つ克服する過程が重要です。私は新技術に期待しますが、時間スケールと鳥瞰的判断が大切。 採算が取れたとしても、7kgのイワシから1kgのハマチを育てるのが環境に優しくない以上に、マグロ養殖はEcological Footprintの観点から、効率が悪すぎる

    クロマグロ完全養殖とワシントン条約? - 松田裕之公開書簡
  • 阿久根市長はたいしたものだが、京都市長も負けてはいない。

    たとえ話(1) 客 「おい、チーズバーガーにチーズが入ってないぞ。」 店長「新人がヘマしました。すぐにクビにします。」 客 「そんなことじゃなくて、これ交換しろよ。」 店長「私がしたことじゃないですよ。交換はできません。責任は取らせますから。」 (2) 客 「修理をしてもらった車にキズがついていたよ。」 店長「あの車は新人がやったんですよ。すみませんね。工業科卒のくせにだらしない。」 客 「タダで直してよ。」 店長「そんなことできません。その新人は辞めさせます。」 (3) 預金者「この間、預けたお金と通帳の額面が合わない。」 支店長「新人行員の不始末です。使い込みがありました。」 預金者「補償はしていただけますよね。」 支店長「窓口のことまで私は知りませんよ。お気の毒ですが、銀行に責任はありません。」 (4) 顧客「あなたが責任者ですか。納期遵守率と不良率のどちらも水準以下ですよ。」 部長

    阿久根市長はたいしたものだが、京都市長も負けてはいない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    emiladamas
    emiladamas 2010/03/27
    以前に戦史ジョーク掲示板で特攻をネタにしたジョークに不謹慎という反応が多く集まったことがあって、気持ちは分かるけど、だったら赤軍戦車兵をネタにするのだってなあと思った事はあった。
  • 2010年1月21日:琥珀色のノート:So-netブログ『カティンの森』

    先日、以前の記事でご紹介したアンジェイ・ワイダ監督の映画『カティンの森』を観てきました。今日は、その感想を少し述べてみることにします。「ネタばれ」というほどではないにせよ、内容について触れている箇所がありますので、まだ御覧になっていない方は、くれぐれもご注意ください。 観賞後、天気が良かったので同じ建物(梅田スカイビル)屋上の空中庭園に昇って、淀川周辺の風景をぼんやり眺めながら、映画の内容を自分なりに咀嚼しました。ソ連の内務人民委員部(NKVD)の手で、ポーランド軍将校が次々と虐殺されるシーンは大変ショッキングでしたが、その「虐殺」自体をテーマにしているわけではなく、ポーランドという国が抱える地理的な「宿命」(ロシア/ソ連とプロイセン/ドイツに挟まれた位置から永遠に逃れることができない)や、残された家族のそれぞれが心に抱く希望や絶望、強靱なポーランド人の誇り、そして生き残った「元ポーランド

    2010年1月21日:琥珀色のノート:So-netブログ『カティンの森』
  • 2009年6月20日: 琥珀色のノート

    今週は、シックス・アングルズの作業はお休みして、学研さんの太平洋戦争ムック第4巻の担当記事3(「イギリスのインド洋戦略」「オーストラリアの思惑と動向」「その後のオーストラリア」)の執筆に没頭していました。昨日のうちに満足のいく原稿がほぼ書けたので、今日はその推敲と、歴史群像次号「イタリア軍の北アフリカ戦線」(以前に少し触れたコンパス作戦の記事)の校正をした後、少しずつ進めている書庫の整理作業(仕事柄、半端じゃない数の文献や資料を常時管理しないといけないのでけっこう大変です)に着手しようと思っていましたが、注文していた『コマンド』誌と『ウォーゲーム史』の最新号が届いたので、今回はその話題で少し書くことにします。 『コマンド』誌の最新号(第87号)で、一番興味を惹かれたのは、言うまでもなく大木毅氏の「SS中佐パウル・カレル」でした。過去に何度かお会いした際、このテーマについてもいろいろな

    2009年6月20日: 琥珀色のノート
    emiladamas
    emiladamas 2010/03/27
    「パウル・カレル史観」とでも呼ぶべきものについて。
  • 国防軍潔白神話の生成 - ka-ka_xyzの日記

    国防軍潔白神話の生成 作者: 守屋純出版社/メーカー: 錦正社発売日: 2009/11/18メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 15回この商品を含むブログ (1件) を見る 軍ヲタ、ミリヲタでない方にはピンと来ないとは思いますが、「第二次大戦時のドイツ軍」というサブジャンルは、抜群の人気を誇っています。(この辺は日だけではなく米英でも同様のようです。ただしフランスとか東欧・ロシアでの事情は良く分かりません。) で、この人気の背景にあるのは 「電撃戦」に代表される革新性。作戦の素晴らしさ 圧倒的に不利な戦況の中、常に敵に大きな損害を与えながら負けてしまったという判官びいき。 ドイツメカの独特の造形 といった点も有りますが、やはり 「現代のゲルマン騎士」戦争犯罪を行わず、正々堂々と戦うドイツ国防軍カコイイ! ヒトラーは悪だが国防軍(と武装SS)は悪くない。むしろ国防軍

    国防軍潔白神話の生成 - ka-ka_xyzの日記
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • エキプロードス島戦記

    SVR2009でロードス島戦記OVAのキャラを作ってみました vol.2はこちらsm6061851 バトルロイヤルsm7003065 作った物まとめmylist/3948215

    エキプロードス島戦記
    emiladamas
    emiladamas 2010/03/27
    ハイテンションエルフ略してハイエルフ。
  • 予防接種は誰が為に - Tempering

    前回ははしかの症状や、ワクチン(MRワクチン)の効果を中心に触れました。今回はワクチン接種による副反応(副作用)とはしかの合併症、最後に助産院の掲示板コメントについて触れたいと思います。例によって間違い等ありましたら、ご指摘頂けると幸いです。 ワクチンの副反応 ・どんなに効果の高いワクチンでも、副反応が起こる可能性はあります。国内のワクチン接種数と、ワクチンによる副反応報告はどのようにされているのでしょうか? ・日では現在、「予防接種後・健康状況調査」と「予防接種後・副反応調査」の二つが実施されています。 健康状況調査と副反応調査 上の表は、その二つのうち前者である「予防接種後・健康状況調査」の平成19年度前期分(4月1日〜9月末まで)と後期分(10月1日〜3月末まで)の結果を集計したものです(表作成はTemperによる)。 ・はしかは麻疹・風疹混合ワクチン(MRワクチンといいます)とし

    予防接種は誰が為に - Tempering
  • 国際漁業資源の現況-平成20年度現況-

    [No.1 - 25] [No.26 - 50] [No.51 - 70] No. 魚種名 海域 表示・ダウンロード 詳細 要約 1 世界の漁業の現状について html PDF --- 2 漁業資源の変動要因と資源評価について(総説) html PDF --- 3 まぐろ・かつお類の漁業と資源調査(総説) html PDF --- 4 クロマグロ 太平洋 html PDF html PDF 5 大西洋クロマグロ 東大西洋 html PDF html PDF 6 西大西洋 html PDF html PDF 7 ビンナガ 北太平洋 html PDF html PDF 8 南太平洋 html PDF html PDF 9 インド洋 html PDF html PDF 10 北大西洋 html PDF html PDF 11 南大西洋 html PDF html PDF 12 キハダ 東部

  • 日本の性犯罪はあまりに多く、ただ隠蔽されているだけです。 - 「あなたは悪くない」別館

    「日は性犯罪が少ない」と思われている方々へ。 少ないどころか、あまりに多く、そしていろいろな事情で隠されているということを、どうか知ってください。 性犯罪が少ない、という根拠として、警察の認知件数を見ていらっしゃることと思います。 ですが、警察は基的に「強姦神話」とおりのものしか事件として扱いません。 つまり、見知らぬ人による、夜道や自宅侵入、というケースです。 対して、相談機関に寄せられる相談(つまり安心して相談できるところ)では、7割から9割が顔見知りによる犯行です。 内閣府の調査結果がこれを反映しています。他国の事情と何ら変わりはないです。 H18年 http://www.gender.go.jp/dv/pdf060424/h18report2-5.pdf H21年 http://www.gender.go.jp/e-vaw/chousa/images/pdf/h21report

    日本の性犯罪はあまりに多く、ただ隠蔽されているだけです。 - 「あなたは悪くない」別館
  • ブコメ読むと判断を誤るの例

    http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/national/update/1210/NGY200912100006.html] 記事自体は、 id:koabe: この手の「こぼれ話」って昔から紙面に載っているけれど、あまり知られていないのかなあ。 という感じの話。方言が裁判官に伝わらなくてビミョーな雰囲気になったという、審理の一コマを描いただけのもの。 ブコメも、当初は記事と同じような、方言にまつわる感想文が並ぶ。 最初に出てくる朝日叩きはこれ。 id:gingin1234 どうでもいいが、記事にするようなことか? 2009/12/11 このブコメが基的に的外れなことは、冒頭に示したブコメが端的に表している。新聞記事は大事な事件以外載せてはいけないというものではない。 が、まぁ、id:gingin1234はマジメな人で、新聞には真面目な記事しか載

    ブコメ読むと判断を誤るの例