タグ

2006年10月16日のブックマーク (7件)

  • pdfforge.org | The free PDF Creator and Converter

    Our PDF converter lets you create PDF files from any application. Its many easy-to-use features were designed to optimize your workflow.

    pdfforge.org | The free PDF Creator and Converter
  • MediaCoder - more than a universal audio/video transcoder

    MediaCoder is an open source universal audio/video batch transcoder (converter), which puts together lots of excellent audio/video codecs and tools from the open source community into an all-in-one solution, capable of transcoding among different audio/video formats. With many extra features and a expandable architecture, MediaCoder is more than a GUI of a bunch of command line tools. Latest news

  • XMLデータベース、第2次黄金期の予感(1/2) ― @IT

    Database Watch 10月版 Page 1/2 XMLデータベース、第2次黄金期の予感 加山恵美 2006/10/14 これまでもXMLデータベースは話題にしてきましたが、2006年はXMLデータベース関係の話題をよく耳にします。今後データベースはどのようなXML機能を持つかが鍵になってきそうです。 ■2006年はW3CでXMLの基仕様に動きが XMLデータベースの話の前に、2006年のW3CのXML動向を少し振り返ることにします。2006年は基的な技術仕様に動きがありました。8月にはXMLの根幹となるXML 1.0 第4版や名前空間 1.0 第2版が勧告になりました。これらはバージョンではなくエディションの更新なので細かな修正や改良にすぎませんが、完成度を高めるための努力が継続されていることは記憶にとどめておきたいところです。 一方、主要な仕様で新バージョンが近づいているも

  • 「Java SE 6完全攻略」第1回 Java SE 6 Hard Days Night:ITpro

    待ちに待っていた,Java SE 6がもうすぐリリースされます。されるはずです。されると思うのですが... なぜ,こんなに弱気なのかというと,もともとJava SE 6は今年5月のJavaOneの前にリリースされるされる予定でした。それが,10月に延び,さらに12月に延びたという経緯があるのです。 とはいうものの,最近のビルドでは新しい機能の追加はほとんどなく,バグフィックスがほとんどです。リリースが近いことは確実なようです。 そこで,今月からJava SE 6について取り上げていこうと思います。 Java SE 6では,スクリプトのサポートやWebサービス系のAPIが導入されたことなどが話題になりますが,それ以外にもたくさんの機能が取り入れられています。機能としてみればたいしたことがなくても,役に立つ機能が多くあるのです。 少しでも早くJava SE 6を試してみたいと思われる方も多いで

    「Java SE 6完全攻略」第1回 Java SE 6 Hard Days Night:ITpro
  • データベース・セキュリティ管理システム(IPLOCKS)アイピーロックス

    なぜIPLocksが選ばれるのか? ・ 数々の受賞歴と世界中の顧客が証明するセキュリティソリューション ・ Oracle、MS SQL Server、DB2、Teradata、PostgreSQL などのマルチデータベースに対応したセキュリティソリューション ぜい弱なセキュリティとコンプライアンスは情報漏洩事件発生のリスクを高めます。 すべてのデータベース活動の完全で正確な適用範囲を提供するのがIPLocksの特長です。 IPLocksはデータベースのリスクを自動的に検出し、不正アクセスを抑止し、詳細なログを取得します。甚大な被害をもたらす情報漏洩、不正アクセスに対応するためには全体的なセキュリティ対策が必要です。多くのリスクを見逃すネットワークベースのツールを過信しないでください。あなたのセキュリティ・システムは当にデータを安全に守っていますか?

  • 【初級】暗号・認証技術を基礎から理解する 中編

    70年代後半,DESの登場とほぼ時を同じくして,それとは異なる画期的な暗号の基原理が登場した。2つの異なる数値データを暗号化と復号化の鍵として利用する「公開鍵暗号方式」である。この方式では,まず受信者が「公開鍵」を作成して公開鍵リストに登録する。送信者はリストの中の公開鍵を利用してデータを暗号化する。公開鍵暗号方式のポイントは,その公開鍵では復号化ができないという点だ。受信者が持っている秘密の鍵(秘密鍵)を使うことで,初めて暗号を復号化できるという仕組みである(図5)。 図5●公開鍵方式の基的な仕組み 公開鍵方式では,受信者は複数の送信者との間で暗号をやり取りできる。 受信者は公開鍵と秘密鍵をペアで作成し,公開鍵だけを送信者に渡す。 暗号の復号化は,受信者が持つ秘密鍵でしか行えない DESを含む,それまでのあらゆる暗号方式は「データの送信者と受信者がいかにして秘密の鍵を共有するか」とい

    【初級】暗号・認証技術を基礎から理解する 中編
  • 【初級】暗号・認証技術を基礎から理解する 前編:ITpro

    情報データを様々な攻撃から守る安全なシステムを構築するためには,セキュリティ技術の理解が欠かせない。ここではセキュリティ確保の中核技術とも言える,「共通鍵/公開鍵暗号」,「デジタル署名」,「バイオメトリクス」といった暗号・認証技術を取り上げ,基的な仕組みや利用動向を解説する。 今や日の企業のほぼすべてがインターネットを利用しており,一般家庭を見ても利用人口は約5割に達するという。ITは水道や電気と並ぶ,欠かすことのできない社会インフラとなった。 しかし,コンピュータの数が増え,ユーザーが様々なサービスを享受できるようになった一方で,深刻な問題が発生してきた。それは,一つひとつのコンピュータに監視の目が行き届かなくなり,悪意のある人間による不正操作が行われやすい環境になってきたということだ。実際に,コンピュータ上のデータが盗まれたり,改ざんされるといった事件が多発するようになり,連日のよ

    【初級】暗号・認証技術を基礎から理解する 前編:ITpro