タグ

2018年3月21日のブックマーク (18件)

  • JavaScriptのコードとService Workerをユーザーに近いCDNのエッジで実行可能。Cloudflareが「Cloudflare Workers」を提供開始

    CDNプロバイダのCloudflareは、同社が提供するグローバルなコンテンツデリバリーネットワーク(CDN)のエッジにおいて、開発者がJavaScriptのコードを配置し実行できる新機能「Cloudflare Workers」の一般提供を開始したと発表しました。 Cloudflare Workersを利用すると、開発者はネットワークの向こう側にあるクラウドではなく、利用者にもっとも近いCDNのエッジに位置するCloudflareのデータセンター内でJavaScriptのコードを実行できるようになります。 これによってクライアントに対して非常に高速にレスポンスを返すことができ、広範囲に分散された高い冗長性を持つ分散システムが構築可能になります。 同社は日を含む世界中に127のデータセンターを展開しています。 「クラウドの夢」、Cloudflare Workersでできること Cloudf

    JavaScriptのコードとService Workerをユーザーに近いCDNのエッジで実行可能。Cloudflareが「Cloudflare Workers」を提供開始
  • Intero for Emacs

    “I just tried this and it works. It just works. I have never had this experience with Haskell + Emacs. Thank you so much for this.” Install package Use Emacs's built in package manager. Add the following to your .emacs: ;; If you don't have MELPA in your package archives: (require 'package) (add-to-list 'package-archives '("melpa" . "http://melpa.org/packages/") t) (package-initialize) (package-re

  • CSPレポート(Mixed Contentの問題)をGoogle Analyticsに集約する

    Content Security Policy(CSP) ではHTTPヘッダや<meta>要素に定義を記述し、さまざまな条件でコンテンツに制約をかけることができます。 そのCSPの中でも実際に制約をかけずにテストして、その結果を特定のURLにPOSTする Content-Security-Policy-Report-Only という仕組みがあります。 CSPにはHTTPSではない画像やJavaScriptを読み込めなくする制約も設定できるので、HTTPからHTTPSに移行する際などに役立ちます。 例えば、リソースはすべてHTTPSから読み込まないと行けないというCSPの設定は次のようにかけます。 実際にこのCSPをHTTPレスポンスヘッダに設定するとCSPに対応しているブラウザは、HTTPSではない画像やJavaScriptなどをブロックします。 実際にブロックされると使えなくなって困るの

    CSPレポート(Mixed Contentの問題)をGoogle Analyticsに集約する
  • TLS1.3のハンドシェイクがもう来てる | GREE Engineers' Blog

    皆さまはじめまして、インフラの後藤です。 今回は、そろそろRFCが出る と言われているTLS1.3について簡単に見ていこうと思います。 TLS1.3はその名の通りTLSの次期バージョンです。数字上はマイナーバージョンアップですが、TLS2と呼ぶかといった議論が出るほどに大きな変更が入っています。 このTLS1.3では、多岐にわたるセキュリティの改善はもちろんのことパフォーマンスに関する改善も盛り込まれています。 例えば通信を開始する際のフルハンドシェイクは、TLS1.2と比べると実際のデータを送るまでのメッセージの往復回数が一回少なくなっています (HelloRetryRequestを送るケースもある...) さらに、一度接続したことがあり鍵を共有している相手とは初回からデータを送信する 0-RTTハンドシェイクというハンドシェイクもあります。もちろんこのデータも暗号化されています(ただし

    TLS1.3のハンドシェイクがもう来てる | GREE Engineers' Blog
    emonkak
    emonkak 2018/03/21
  • LVSの高負荷対策 その3 〜drop entryのサービスへの影響について〜 : DSAS開発者の部屋

    こんにちは。インフラ担当の岡村です。 「LVSの高負荷対策 その2 〜障害の再現とその原因〜」の記事で、LVSに備わっている高負荷対策機能であるdrop entry機能について紹介しました。今回は、drop entry機能が有効になった時のサービスへの影響を調査したので紹介します。 前回のおさらい 詳しくは前回の記事を見ていただきたいのですが、簡単にまとめると次のようになります。 drop entryは、IPVSのエントリをランダムに削除する機能。 SYN_RECV状態とSYNACK状態のエントリについては、1秒おきにIPVSのコネクションハッシュテーブルからランダムに選んだ範囲(全体の32分の1)をスキャンし、その中のエントリを削除する。 ESTABLISHED状態のエントリについては、「最後のパケットが届いてから60秒以上経過」かつ「最初のパケットが届いてからの受信パケットの合計数が8

    LVSの高負荷対策 その3 〜drop entryのサービスへの影響について〜 : DSAS開発者の部屋
    emonkak
    emonkak 2018/03/21
  • pingを打つと「にゃーん」を返すサービス、ネットワークエンジニアが開発

    ネットワークオペレーターは、遠隔からオペレーションするときに現地にいる人の作業(機器の交換など)が終わるのを待たなければいけないときがある。そんなオペレーションの合間に、思わずほっこりとするような癒やしを与えてくれるサービスが開発された。コンピュータとつながってるかを確認するときに打つコマンド「ping」を使った、「pingアスキーアート」だ。 開発されたのはpingを打つと「にゃーん」を返すサービス。IPv4とIPv6のどちらにも対応している。ただし、Cisco ルーター限定。 Cisco ルーターは、ICMP(Internet Control Message Protocol)のecho requestを送った結果を一文字ずつ返してくれる。例えば、通信相手と疎通できれば「!」を、できない場合は「.」を、宛先に到達できない場合は「U」を返すといった具合だ。 そして、横の文字数が70文字と

    pingを打つと「にゃーん」を返すサービス、ネットワークエンジニアが開発
  • アプリケーションのバージョンに Git の情報を出してみよう!

    はじめに 今回は gitrev パッケージと optparse-simple パッケージを使ってアプリケーションに Git の情報を含めてみようと思います! 利用者の多いアプリケーションだと、バグ報告時にどのコミットでビルドしたものなのか知りたい場合に便利です。 表示されるバージョン情報はこんな感じになります。 # gitrev の例 $ ./Main.hs Main.hs: [panic master@3a0bd17fdfb8a3e334292a560280e8e0791e941c (Tue Mar 20 02:00:17 2018 +0900) (1 commits in HEAD)] # optparse-simple の例 $ stack exec -- example-version-exe Version 0.1.0.0, Git revision 341e785b02c4c5

  • 原発を造る側の責任と、消えた議事録

    原発を造る側の責任と、消えた議事録
  • 考え続けている。原子力発電は本当に危険か?

    考え続けている。原子力発電は本当に危険か?
  • 「アディーレ法律事務所」とはいったい何だったのか(秋山 謙一郎) @gendai_biz

    悪貨は良貨を駆逐する。しかし時代が必要とすれば、それは悪貨と呼ばれなくなる――。 「◯万円もの過払い金が戻ってきた」そんな過払い金請求のCMをご覧になった方もいるだろう。債務整理・借金返済をメインとする弁護士法人「アディーレ法律事務所」に対し、2017年10月に業務停止処分が下った。 今年に入って業務を再開した彼らは、はたして弁護士界の〈風雲児〉として復活するのか、それとも、ただの〈ならず者〉として、このまま葬り去られるか。「弁護士とは何者なのか」という問いもふまえて、未だ議論の分かれる弁護士界の声から、この問題を考えてみたい。 アディーレは何が問題だったのか消費者金融業者への過払い金返還請求の着手金無料もしくは割引キャンペーンを「1カ月限定」と宣伝しながら、同じサービスを5年近く続けたという景品表示法違反(有利誤認)で、昨年10月、弁護士法人「アディーレ」に業務停止2ヵ月、元代表弁護士の

    「アディーレ法律事務所」とはいったい何だったのか(秋山 謙一郎) @gendai_biz
  • 私が6歳の娘に銃を教えた理由:日経ビジネスオンライン

    サウスカロライナ州に住むシャイアン・ロバーツ。13歳の彼女は小学校に通う普通の女の子だが、誰にも真似のできない一つの特殊技能を持っている。射撃の腕だ。13歳ながら、シャイアンは射撃大会の成人女子の部で優勝するほどの腕前だ。シャイアンと彼女に銃の扱いを教えた父親のダンのストーリーをひもとけば、普通の子供がどのように銃に出会うのか、その一端が垣間見えるだろう。(敬称略、ニューヨーク支局 篠原匡、長野光) 自分の子供に銃の扱い方を教えようと思ったのはなぜでしょう? ダン・ロバーツ(以下、ダン):私は過去に銃のインストラクターをしていて、子供たちが銃で事故を起こす最大の理由は扱い方を知らないことにあると感じていました。国として、私たちは子供たちに教えなくなってしまったんです。 「弾を装填したマシンガンをここに置いても大丈夫」 以前は普通のことでした。私が高校に通っていた頃は友人のほとんどがハンティ

    私が6歳の娘に銃を教えた理由:日経ビジネスオンライン
  • 賃貸住宅市場、半分が「おとり物件」の衝撃

    成約済みや架空の賃貸物件を掲載し、顧客を店舗に呼び込む「おとり物件」商法。不動産テック会社イタンジの調査で、割安な人気物件の半分におとりの疑いがあることが分かった。イメージ悪化を危惧する不動産情報サイトが対策の強化に踏み切ったが、実効性には疑問が残る。 (日経ビジネス2016年12月12日号より転載) 不動産情報サイトに掲載されていた賃貸物件を気に入った30代女性が仲介会社に電話をかけた。担当者は「この物件は昨日申し込みが入ってしまいました」と回答。女性は諦め、他のサイトを眺めていたところ、別の仲介会社が同じ物件を掲載しているのを発見した。しかも情報更新日が「日」になっている。不思議に思い、電話で問い合わせてみると、「内見できますよ。お店に来てください」。女性が「別の会社から申し込みがあったと言われた」と告げると、担当者は慌てた様子で電話を切り、数分後に再び連絡があった。 「連絡の行き違

    賃貸住宅市場、半分が「おとり物件」の衝撃
  • 日本脱カルト協会が会見「麻原以外の12人の死刑回避を」=三女のメディア露出にも言及

    オウム真理教事件の死刑囚13人のうち7人が東京拘置所から全国5カ所の拘置所に移送されたことを受け、日脱カルト協会は3月15日、上川陽子法務大臣に教祖・麻原彰晃こと松智津夫死刑囚を除く12人について死刑を執行しないことを要請書を送付。19日に東京・有楽町の日外国特派員協会と霞が関・司法記者クラブでそれぞれ会見し、要請書の趣旨を報告した。 日脱カルト協会(JSCPR)は、1995年のオウム事件発覚を契機に設立。「議論ある団体」の元メンバーや家族、心理学者、臨床心理士、弁護士、精神科医、宗教社会学者、聖職者、カウンセラー、ジャーナリストなどで構成される。 同協会はこれまで3度、松死刑囚を除く「弟子」たちの死刑を執行しないよう法務省などに要請しており、今回で4度目。オウム事件に絡む全ての裁判が終結し、死刑囚の東京拘置所からの分散留置が始まって執行の可能性が高まったことを受けて、改めて要請

    日本脱カルト協会が会見「麻原以外の12人の死刑回避を」=三女のメディア露出にも言及
    emonkak
    emonkak 2018/03/21
  • HyperledgerプロジェクトがHyperledger Sawtooth 1.0をリリース

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    HyperledgerプロジェクトがHyperledger Sawtooth 1.0をリリース
  • Subtreeがアプリケーション状態のキャプチャ、管理、共有を行うGitライクなCLIの“Dotmesh”をリリース

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Subtreeがアプリケーション状態のキャプチャ、管理、共有を行うGitライクなCLIの“Dotmesh”をリリース
  • コインチェックから流出したNEM、追跡打ち切り NEM財団が声明

    コインチェックから巨額の仮想通貨「NEM」が流出した事件で、NEMの推進団体「NEM財団」は3月20日、流出したNEMの追跡を打ち切ったと発表した。同団体は「盗んだNEMハッカーが換金するのを効果的に妨げ、法執行機関に実用的な情報を提供できた。捜査に影響するため、われわれは詳細を公開する予定はない」としている。 コインチェックは1月26日、システムが不正アクセスを受け、約580億円分(当時レート)のNEMが流出。NEM財団は、盗んだ“犯人”のものとみられる送金先のウォレットアドレスに特定のマークを付け、資金移動を追跡する技術(モザイク)で犯人の手掛かりを探っていた。 ただし、流出したNEMの大半は、犯人が匿名ネットワーク上で換金するなどして資金洗浄されたとみられる。こうした中、NEM財団は「3月18日にモザイクを無効にした」と、追跡の終了を発表した。詳しい理由は明かしていない。 関連記事

    コインチェックから流出したNEM、追跡打ち切り NEM財団が声明
  • 政府、海賊版サイトのブロッキングを検討か | スラド

    昨今では漫画を違法に配信するサイトが話題となっているが、この問題について管官房長官が海賊版サイトへの接続を遮断することを含めた検討を行っていると発言した(ハフィントンポスト、ITmedia)。 これに対し、さまざまな反応が寄せられている。現状取り締まりがうまくいっていないことからやむを得ないという意見だけでなく、検閲に繋がることを危惧する声や、通信の秘密の原則を破るものではないかという懸念の声が出ている(Togetterまとめ)。また、遮断を行ったとしても、容易に回避できてしまうものになるのではないかという疑問の声も出ている。 なお、著作権侵害サイトに対するブロッキングについては2015年にも検討されたが、現時点では導入されていない。

  • Color Wheel - get color ideas for your logo, illustration or web design

    The AI Color Wheel automatically colorizes logos, illustrations, wireframes and other graphical art. Upload your design to quickly generate color palettes Try it tech info