This post introduces some tricks for jailbreaking hosts behind “secure” enterprise firewalls in order to enable arbitrary inbound and outbound requests over any protocol. You’ll probably find the tricks outlined in the post useful if you need to deploy software in a hostile networking environment. The motivation for these tricks is that you might be a vendor that sells software that runs in a cust
ブルース・デイヴィーのブログより。 TCPの新しい決定的な仕様(RFC 9293)の公開は、私たちの世界ではとても大きな出来事で、このトピックに関する2回目の投稿をせずにはいられませんでした。特に、QUICとTCPを比較した議論に興味をそそられ、今週のニュースレターを書くきっかけとなりました。 TCPの過去と未来に関する前回の投稿では、QUICがTCPを置き換え始めるかも知れないという可能性について触れました。今週は、QUICは実際にはTCPが解決する問題とは異なる問題を解決しているので、TCPの置き換えとは別のものとして見るべきであると主張したいと思います。一部の(あるいはほとんどの)アプリケーションでは、QUICがデフォルトのトランスポートになるかも知れませんが、それはTCPが本来意図されていなかった役割に押しやられたからだと思います。なぜ私がそのような主張をするのか、一歩下がって考え
Traditional techniques account for network transmission time by adding delay to a players input, resulting in a sluggish, laggy game-feel. Rollback networking uses input prediction and speculative execution to send player inputs to the game immediately, providing the illusion of a zero-latency network. Using rollback, the same timings, reactions, visual and audio queues, and muscle memory your pla
Trickster Devより。 HTTPメッセージは、スノーデン後の世界では通常、平文で送信されることはありません。その代わり、HTTPプロトコルに基づく通信の改ざんや監視に対する通信セキュリティを提供するため、TLSプロトコルが使われています。TLS自体は、いくつかのサブプロトコルからなるかなり複雑なプロトコルですが、ここでは、TCP接続上に、公開鍵暗号方式によるサーバ(およびオプションでクライアント)の検証も行う、暗号化と認証レイヤを載せたものと考えてみましょう。 このブログでは以前、モバイルアプリとそのバックエンドシステム間のHTTPS通信を傍受するためのmitmproxyの設定について説明しました。しかし、デスクトップアプリがどのような通信を行っているのかを確認したい場合もあります。さらに、WebアプリのプライベートAPIのリバースエンジニアリングして、Chrome DevToo
NTT東日本のフレッツ網の仕様により、家庭用回線から特定のビットを立てたIPv6パケットは転送が保証されなくなり、パケット到達不能や異常な速度低下といった事象が発生するようである。 フレッツ光回線でscpが遅かった話 •フレッツ網はIPヘッダのDSCP値を帯域優先サービスで使用しており、契約に応じて指定された優先度以外が設定されたパケットの転送は保証されない •OpenSSHがDSCP値を設定しないようにするためには、IPQoS noneを設定する sshを使用したファイル転送が回線速度と比べて異常に遅い現象が起きたことから、元記事の筆者が原因を調べてみたという。ssh/scp/sftpプロトコルでファイルを転送した場合、1.1MiB/s程度しか速度が出ないのに対し、iperf3/iperf3 over ssh tunnelで帯域を計測すると850Mbps (≒101MiB/s) 以上の速
この記事は、Supershipグループ Advent Calendar 2021の7日目の記事になります。 先日、sshを使用したファイル転送が回線速度と比べて異常に遅いという現象に遭遇したので、その際に行った調査を再現しつつ原因や対策について書いてみたいと思います。 要約 OpenSSHはデフォルトでinteractiveなセッションに af21 、non-interactiveなセッションに cs1 をDSCP値としてIPヘッダに設定する フレッツ網はIPヘッダのDSCP値を帯域優先サービスで使用しており、契約に応じて指定された優先度以外が設定されたパケットの転送は保証されない そのため、OpenSSHをデフォルト設定のままフレッツ網で使うと通信ができなかったり、速度低下などの悪影響を受ける可能性がある OpenSSHがDSCP値を設定しないようにするためには、IPQoS noneを設
「CDN」(content delivery network)という言葉からは、Googleのような大企業がいくつもの巨大なハードウェアを管理し、1秒当たり何百ギガビットものデータを処理する様子が想像されます。しかし、CDNは単なるWebアプリケーションです。私たちのイメージとは違いますが、それが事実です。8年前に買ったノートパソコンを使って、コーヒーショップの席に座りながらでも、きちんと機能するCDNを構築できます。この記事では、これから5時間でCDNを開発しようとするときに、直面するかもしれないことを紹介します。 まずはCDNの機能を明らかにしておきましょう。CDNはセントラルリポジトリ(通称:オリジン)からファイルを吸い上げ、ユーザーに近い場所でコピーを保存します。初期のオリジンはCDNのFTPサーバーでした。現在、オリジンは単なるWebアプリとなり、CDNはプロキシサーバーとして機
マシュー・ダガンのブログより。 デンマークに住む元エクスパットの私は、FaceTimeオーディオをよく使います。使い方が簡単で信頼性が高いだけでなく、音質も素晴らしいです。固定電話を覚えている人にとっては、良いヘッドセットがあれば固定電話を思い出すことでしょう。私たちが携帯電話サービスに切り替えたとき、音質は大きな打撃を受けましたが、最近のVoIP家庭用電話でも問題は改善されていません。そのため、母とFaceTimeオーディオで話していると、まるで母が部屋にいるかのような高音質で、1週間に何度もかかってくる電話と比べて、その存在感は際立っています。 では、Appleはどのようにこれを実現しているのでしょうか? システム管理者としてキャリアを積んできた者としては、技術的な課題を考えると計り知れないものがあります。私たちは、ISPレベルと家庭レベルの両方で、様々なレベルのネットワークの抽象化を
この記事は、IIJの技術レポート『Internet Infrastructure Review(IIR) vol.43』(2019年6月発行)の「フォーカス・リサーチ:IIJにおけるeSIMの取り組み」より転載しました。eSIM内部の仕組みから主要ベンダーの最新動向まで、技術的な内容を解説します。 eSIMを技術的に解説 2018年9月にiPhone XSが発表されて以降、eSIMというキーワードがよく聞かれるようになりました。本リサーチでは、eSIMの技術的な説明、及びIIJとしての取り組みについて説明します。 従来のSIMカードは以下で構成されており、これらを耐タンパ性を持ったパッケージにして製造されています。 モバイルサービスを提供するために必要なデータ SIMに付加価値を持たせるアプレット データとアプレットを安全に保持するためのストレージ 認証処理、暗号鍵生成などの処理を行うプロ
Ben's Blogより。 Pingは、ネットワークの基本的な柱の1つです。これはシンプルで、普遍的にサポートされており、通常、すべてのネットワーク・スタックに付属している数少ないものの1つです。 これにより、2つの便利な確認機能を提供します。1つはホストが到達可能であること、もう1つはユーティリティを実行しているシステムとターゲットの間にどのくらいの遅延があるかの概算を提供します。 $ ping 8.8.8.8 PING 8.8.8.8 (8.8.8.8) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=1 ttl=120 time=3.29 ms 64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=2 ttl=120 time=2.78 ms 64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=3 tt
大手三社は長らくオンラインショップで、機種購入を伴わないSIM単体契約はできませんでしたが、最近はひっそりとできるようになっています。 筆者はiPhoneも使うものの、主にAndroid端末を使うことが多いのですが、今回あえてiPhoneで契約しています。それはなぜなのか?良い機会なので、そのワケを説明します。 驚くべきSoftBank SIMの仕様 口だけの「分離」、差し替え困難な仕様を看過する監督官庁 SoftBankは機種ごとにSIMカードを細分化という、にわかに信じがたい、極めて使い勝手の悪い仕様。つまりiPhoneを買ったらiPhoneでしか使えず、Android端末を買ったらSoftBankのAndroid端末でしか使えません。 ではiPhoneからAndroidにSIMを差し替えたり、その逆をしたりする場合はどうなるのか?前述の通りiPhoneとAndroidはSIMカードが
情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日本特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。第3回は、いよいよNTT東日本に乗り込みます。前回の記事はこちら。 おもしろ23区内ネットワークを作るとにかく、東京の初台にある本社に行ったら、ファイバーとかの電話局の設備の使い方を教えてくれました。これは、いわゆる総務庁さんのおかげで、解放された義務的ファイバーとかの利用制度があって、それを使えば、第三者の通信を媒介するためであれば、やってもいいんだと。 我々はVPNの実験のときに、第三者の通信を媒介することはよくあるので、「じゃあ置こう」ということで、大変きれいなNTT設備の中で我々のところだけおかしい場所が出来上がりました。 芸術
情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日本特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。まずは登氏が作ったSoftEther VPNについて。全4回。 ネットワークをもっとやりたいという方々を増やしたい登大遊氏(以下、登):本日は長い歴史があり、名誉ある「若手の会」で講演の機会をいただき、ありがとうございます。先ほどコメント欄も拝見しましたが、自宅の1Uサーバーを持っている方がどうとか。 本日の主題は、どうすればそういうみなさんのような方々が、日本の中でもっとたくさん増えるのかなということが1つ。2つ目は、自宅ラックのようなことを大規模にやろうとすると、どうしても家の中だけでは壁がありまして、そこをどう乗り越えるかというと
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く