タグ

2009年4月17日のブックマーク (5件)

  • 「パンに塗るプリン」として有名な青華堂「ミルキーゴールド」をいろんなパンに塗ってみた

    「パンに塗るプリンとして有名な青華堂ミルキーゴールドと他のプリンとのべ比べ」に続き、今度は「ミルキーゴールド」とその他のプリンをパンに塗ってべてみることにしました。べる前は味がまったくイメージできませんでしたが、べてみるとクリームパンみたいでけっこうべやすかったです。 レビューは以下から。 今回、プリンを塗るパンはコレ。クロワッサン、クリームパン、バターロール、あんぱん。 そしてイギリスパン。 余計な味がついていないパンでまずは試してみます。左上がプッチンプリン、右上が明治プリン、下がミルキーゴールド。ちょっとプリンが乗ってへにゃっとした部分の感は好き嫌いが分かれるところ。 こちらはパンを軽くトーストしてから塗ってみたもの。プッチンプリンと明治プリンは粘度が低く、塗ってべているというよりはトッピングする感覚。クリームをさらにやわらかくしたクリームパンみたいな味です。ミルキ

    「パンに塗るプリン」として有名な青華堂「ミルキーゴールド」をいろんなパンに塗ってみた
  • 「パンケーキの定理」で数学的にパンケーキを焼いてみよう

    日はキリスト教では「Shrove Tuesday」(フランス語圏でいうマルディグラ、アッシュウェンズデーの前の火曜日)にあたり、イギリスやアイルランド、オーストラリアでは通称「Pancake Tuesday」とも呼ばれ、パンケーキをべる習慣があるそうです。簡単そうでいてなかなか奥が深いのがパンケーキ、どんな形や焼き色、感に仕上がるかは運任せという人も多いのではないでしょうか。 そこで数学者のRuth Fairclough博士が「完ぺきなパンケーキの公式」を発表しました。その公式とは、 100 - [10L - 7F + C(k - C) + T(m - T)]/(S - E) これを一体どう適用してパンケーキを焼けばよいのでしょうか?詳細は以下から。The perfect pancake? Easy, just follow this formula ... 100 - [10L -

    「パンケーキの定理」で数学的にパンケーキを焼いてみよう
  • 【コラム】実践! iPhoneアプリ開発 (8) RSSリーダの作り方 (4) - libxmlでパースする | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    前回はXMLパースライブラリの検討をして、libxmlを採用する事にした。今回は、実際にlibxmlを組み込んで、パースを行ってみよう。 libxmlのプロジェクトへの追加 まずプロジェクトにlibxmlを加える必要がある。 ここまででプロジェクトに追加されている外部のライブラリは、フレームワーク形式のものだった。UIKit.frameworkや、Foundation.frameworkなどだ。これらのファイルは、SDKフォルダの下の、Sysytem/Library/Frameworksに入れられている。SDKフォルダは、/Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/Developer/SDKsにある。 これに対して、libxmlのようなUNIX由来のライブラリは、別のフォルダの中にある。SDKフォルダの下の、usr/libだ。インクルードファイルは、usr

    en3
    en3 2009/04/17
  • ホットケーキ食べくらべ :: デイリーポータルZ

    最近、ホットケーキばかりべていた。 スーパーのコーナーでなにげなく買って、朝や夜にしていた。ホットケーキは、テフロンのフライパンさえあれば、焦げずに簡単に焼ける。焼きたてはウマい。シロップをかけても、ジャムを付けても、何もつけなくても……。シンプルな味だ。ひたすらうす甘い、しあわせの味。 毎日、もぐもぐもぐもぐべていて、ふと気づいた。 「あれ、これ、こないだ買ったやつと、味が違うな……」 ホットケーキの粉なんて、どれも同じじゃないのか? と思っていたのだけれど。微妙に違う。 そこで、思いきって「べくらべ会」をすることにした。 今回集めた粉は10種類。 友人のタカセさんが参加してくれた。 ぐりとぐらのように、おいしいケーキを焼きますわよ! (text by 大塚幸代) 「……ホットケーキをべること自体が、ものすご~い久しぶりです」 ポン、と卵を割りながら、タカセさんが言う。 「え

  • 社内SNSに会社批判が書かれるとまずい理由は?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先日書いた社内SNSでの検閲のエントリーの最後で『社内SNSの導入を検討している情報システム部門の人に「会社批判が書かれたらどうするのですか?」と良く聞かれるのだが、これは「会社批判が書かれたらなぜまずいのか?」という質問を投げ返すようにしている。』と書いたところ一部で誤解されたようなので改めて捕捉する。 元の記事が長くなると思って詳しい説明をしなかったが、これは社内SNSの導入の際に会社批判というものについて一度よく考えてみようという趣旨であって、社内SNSに会社批判を書くことをどんどん推奨しようということではない。 私の過去の経験では「会社批判が書かれて何がまずいのですか?」と聞かれてちゃんと答えられない情報システム部門の人はけっこういる。先輩からそう言われたからなんとかなくダメだと思うなんて誤魔化さないでちゃんと考えて欲しい。これは情報システム部門だけでなく社内SNSの導入推進を進め

    社内SNSに会社批判が書かれるとまずい理由は?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ