タグ

ubuntuに関するend001のブックマーク (30)

  • ApacheでUserdirを使用できるようにする。 - そ、そんなことないんだから!

    http://chibi.name/~ユーザ名/ みたいな、「~ユーザ名」を使用できるようにする設定をUbuntuで行う。 なお、Apacheの基的な設定は完了していることを前提として設定していく。 もしAapacheの設定がまだな場合は、前回の日記のApacheの設定なんかを参考に。 先ずは以下のモジュールを読み込む。 $ sudo a2enmod userdir/etc/apache2/mods-enabled/userdir.conf の Directoryタブの中を以下のように変更する。 $ sudo vi /etc/apache2/mods-enabled/userdir.conf ... <Directory /home/*/public_html> # SSI(一部制限)やCGIの使用を許可している Options IncludesNoExec ExecCGI Follow

    ApacheでUserdirを使用できるようにする。 - そ、そんなことないんだから!
  • VMware用仮想マシンUbuntu 8.04 LTSを9.04にアップグレードする方法 | aquapple

    VMware用仮想マシンUbuntu 8.04 LTSを9.04にアップグレードする方法 2009/05/09 23:16 自分の中でゴールデンウィークからずっと続いているVMware Workstationを使った仮想化ブーム。1週間経った今もその熱は収まらず、黙々とOSの仮想化実験を続けています。 今日は先月最新版がリリースされたLinuxベースのOS、Ubuntu 9.04をインストールしてみることにしました。 Linuxだから面倒ということはなく、日語公式サイトでVMware用仮想マシンがあらかじめ用意されているため、このイメージファイルをダウンロード、VMwareに読み込ませるだけで簡単に使い始めることが出来ます。 インストールする手間が省ける分、むしろWindowsより手順は少なく済みます。 ただし、現在配布されている仮想マシン用Ubuntuの最新版はバージョン8.04 LT

  • UpgradeNotes - Community Help Wiki

    General Upgrade Information An upgrade is the process of going from an earlier version of Ubuntu to a newer version of Ubuntu with an installed system. An example of this would be going from Ubuntu 17.10 to Ubuntu 18.04 LTS. To avoid damaging your running system, upgrading should only be done from one release to the next release (e.g. Ubuntu 16.04 to Ubuntu 16.10) or from one LTS release to the ne

  • HugeDomains.com

    Captcha security check srengine.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

  • Ubuntuをインストールした後すぐにインストールするソフト(9.04 Jaunty Jackalope編)

    nautilus-gksu 選択したフォルダを右クリックから管理者権限で開くスクリプト。入れておいた方が何かと便利。 でnautilus-gksuを検索し、右クリックしてインストール指定、ツールバーの適用ボタンを押せばインストールできる。CUIでインストールする場合、

  • VMware PlayerでUbuntu Linux

    VMware Player 2.5でUbuntu Linux 8.04 LTSを動かそう. 準備 Windowsセキュリティ設定 Windows XPならService Pack 3 (SP3)をインストールし, Windowsファイアウォールを有効にしておく. Windows Updateを実施して,Windowsを最新の状態にする アンチウイルスソフトをインストールし,ウイルスパターンを最新の状態にする 自宅のパソコン等,家庭での非営利利用なら avast! 4 Home Edition等が利用できる. 大学等の組織利用の場合はライセンス違反なので, ちゃんとした市販アンチウィルスソフトを購入すること セキュリティセンターで上記の設定を確認する Windowsの設定確認 ネットワークに接続済みであること. 無線LAN接続よりは,有線LAN接続のほうが通常は高速なので, 必要に応じて接

  • Ubuntu日本語フォーラム / Apache2 + SSL on ubuntu desktop 8.04

    最近「PHP」というものを知りました。プログラミングって楽しいですね! これを学ぶ過程で、「MySQL」や「SSL」というものを知りまして、 これら一式を使える環境をとりあえず整えました(いわゆるLAMPですか?)。 これはそのメモです。私と同じような人がいれば役立ててもらいたいです。 なお作業前に、右クリックから管理者権限でファイル、フォルダを開ける、 nautilus-gksuをSynaptic パッケージ・マネージャにてインストールしておくと便利です。 「ところで、SSLってなに?」ってかたは初めての方へのEC講座 第1回「SSL & Verisign」がわかりやすいです。SSL Certificates HOWTO - Linux JF (Japanese FAQ) Project.は少し難しいですが、より実践的かと思います。 1.Synaptic パッケージ・マネージャにて、 a

  • LDAPClientAuthentication - Community Help Wiki

    Introduction This page is intended for anyone who wants to enable an Ubuntu client to authenticate on an existing OpenLDAP server. For more details on the server installation part see OpenLDAPServer. If you want Kerberos as well for single-sign-on (likely), see SingleSignOn. This configuration has been tested with Ubuntu 10.04 LTS and works transparently with pam_krb5. For authenticating on a Sun

  • UbuntuTips/Hardware/StopBeepSound - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン 7.10 Gutsy Gibbon 7.04 Feisty Fawn 6.10 Edgy Eft 6.06 Dapper Drake 方法1・Gnome環境でビープ音を鳴らないよう設定する [システム]-[設定]-[サウンド]をクリックし、[ビープ音]タブを開きます。 [システムのビープ音を有効にする]のチェックを外します。 方法2・ビープ音が決して鳴らないように設定する コンソールを含めて、いかなる場合もビープ音を鳴らしたくない場合は、次のコマンドを実行します。 $ sudo rmmod pcspkr再起動後もビープ音を鳴らしたくなければ、/etc/modprobe.d/blacklistに次の行を加えます。 blacklist pcspkr UbuntuJapaneseWiki: UbuntuTips/Hardware/StopBeepSound (

  • Ubuntuのランレベル変更 - DISってHONEY♪ @gungnir_odin

    VM起動のUbuntuをサーバとしてのみ使用する際に、 GUI起動すると多量のメモリを消費するため、CUI起動しメモリ使用量を抑える。 注意点としては、Ubuntuのランレベルの挙動はRedHat系とは異なるため、 直接設定ファイルを編集するだけでは不十分であることを留意する。 1.sysv-rc-confをインストールする。 sys-rc-confをインストールすることで、RedHat系でいうところのchkconfigができるようになる。 コマンドは以下のとおり。 sudo apt-get install sysv-rc-conf 2.sysv-rc-confを起動する。 sysv-rc-confを起動し、ランレベル3の[gdm]と[xserver-x$]のチェックをはずす。 GDM:GNOME Display Manager ※抜粋 service 1 2 3 4 5 0 6 S -

    Ubuntuのランレベル変更 - DISってHONEY♪ @gungnir_odin
  • ubuntuでランレベルを変更する | Made in Tomo

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    ubuntuでランレベルを変更する | Made in Tomo
  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • Ubuntuの論理ボリュームマネージャ概説 | OSDN Magazine

    2009年1月14日10:30 Benjamin Mako Hill、Corey Burger、Jonathan Jesse、Jono Bacon ハードディスクはアクセス速度が遅く、故障も多い。さすがにワーキングメモリとして使われることはなくなったが、固定サイズのハードディスク・パーティションは今なおストレージ領域の主流である。そのため、速度やデータ損失の問題だけでなく、サーバをインストールする際のパーティションサイズの計算が正しいか、また(ほとんど未使用のパーティションがほかにあるのに)特定のパーティションだけが空き領域不足に陥っていないかにも気を配る必要がある。さらに、実稼働中のシステムで物理ボリュームの境界を越えるパーティションの移動が必要になったりするとかなり厄介だ。 稿は、最近出版された書籍『The Offical Ubuntu Book, Third Edition』(Pr

    Ubuntuの論理ボリュームマネージャ概説 | OSDN Magazine
  • Article 23229 at 08/07/12 08:25:38 From: "Masakazu Takahashi" Subject: [KoedoLUG:23229] Re: 週刊アスキーの Ubuntu 記事

    Date: Sat, 12 Jul 2008 08:38:57 +0900 From: "Masakazu Takahashi" Subject: [KoedoLUG:23229] Re: 週刊アスキーの Ubuntu 記事 To: koedolug@hatochan.dyndns.org X-Mail-Count: 23229 高橋(masaka)です。 2008/07/10 20:13 Kamisaku : > じつはUbuntuの起動時に > 「このマシンでVMwareパワーオンスクリプトが正常に実行されませんでした」 > 「スクリプトにエラーがないか確認してください。それ以外の場合はサポートにご連絡し > てください。」 > というメッセージがいつも出ます。でも気にしないで「OK」を押して進んでいます。 これについては、気にしなくても実害はないですよ。 いちおう対策法を何パターンか

  • 【OS-1グランプリ】Ubuntu徹底活用! (4) Ubuntuを使ったWebサーバ構築

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • Ubuntu用簡単バックアップ・ツール、TimeVault | OSDN Magazine

    データのバックアップは通常難しいことではないが、場合によっては面倒なこともある。たとえば、前回のバックアップ以降に変更されたファイルだけをコピーするのは十分に厄介だし、自分で忘れずにバックアップしなければならなかったり古いバックアップを削除して空き領域を確保しなければならなかったりすればなおさらだ。そうしたことを面倒に思ってデータのバックアップをやめてしまい、ファイルを間違って削除したりシステムがクラッシュしたりして、ほぞをかむことがある。そうしたバックアップに伴う問題を解決してくれるのがUbuntu用バックアップユーティリティーTimeVaultだ。 「Preferences」ダイアログでは自動バックアップやスナップショットの失効条件などを設定できる TimeVaultは自動処理ができるので、簡単にバックアップができる。対象ディレクトリーまたは除外ディレクトリーを指示しておけば、あとはT

    Ubuntu用簡単バックアップ・ツール、TimeVault | OSDN Magazine
  • 窓の杜 - 【REVIEW】全自動で「Ubuntu」をインストールして手軽にLinuxを体験できる「Wubi」

    「Wubi」は、Linuxディストリビューションの1つ「Ubuntu」を、Windows上から簡単にインストールできるソフト。Windows 98/2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同ソフトのWebサイトからダウンロードできる。 「Ubuntu」は、導入と運用が容易で使い勝手のよいGUIを備えており、近年人気が高いLinuxディストリビューション。その「Ubuntu」を、既存のWindows環境を損なわず、手軽に体験できるのが「Wubi」だ。 ソフトは「Ubuntu」をWindowsのファイルシステム上にインストールする仕組みなので、パーティションの切り分けやフォーマットを行う必要がなく、既存の環境にほとんど影響を与えない。また、自動でデュアルブート環境が構築され、現在利用しているWindows環境と併用できる。インストール作業が簡単なうえ、「Ubuntu」自体も入

  • Ubuntu/iptables(firewall) - TOBY SOFT wiki

    はじめに † iptablesを利用した、ファイヤーウォール(ファイアーウォール?)の設定について。 Ubuntu 8.04から ufw という簡易Firewall設定機能が搭載されたようです。 (結局はiptablesのラッパーのようですが) 今ならufwで設定してもよいかもしれません。 →ufwでのページも作ってみます しかし、iptablesはいろいろな環境で使えるので、憶えておいて損はないです。 ufwについては、公式マニュアルを参照のこと→UbuntuFirewall - Ubuntu Wiki 動作確認環境は、 Ubuntu 8.04 LTS server i386 です。 ↑ ここでの指針 † 外から来るのはふさぐ 内側から通信はOK 外から通信のうち必要なものだけ(サーバー周り)はあける セッションが確立されたものは通す(=内側から始まった通信は外からも通す) シェルスクリ

  • Ubuntu 8.10でLAMP環境を作る - bojovs blog

    環境 Ubuntu 8.10 デスクトップ版 Apacheのインストール Synapticで「apache2」と「libapache2-mod-php5」にチェックを入れてインストール 関連ファイルもインストールされる PHPのインストール Synapticで「php5」と「php5-cli」にチェックを入れてインストール Apacheの設定を更新 「sudo /etc/init.d/apache2 reload」 ドキュメントルート 「/var/www/」 MySQLのインストール Synapticで「mysql-server」にチェックを入れてインストール インストールが終了するとパスワードの設定を求めるウィザードが出てくる。適当に入力する。 PHPMySQLモジュールをインストール 「php5-mysql」 Apache再起動 php.iniの設定 場所 phpinfo()の「Lo

    Ubuntu 8.10でLAMP環境を作る - bojovs blog
  • Apche2のインストール

    ホームページを開設するには、httpサーバを準備する必要があります。 筆者のサーバでは、Linux系httpサーバで最も使われているApacheをインストールします。 現在Apacheは1.3系と2.0系がリリースされています。 やはり、ヨッパは新しい物好きなのでApache2.0をインストールすることにしました。 PuTTYでログインし、下記のコマンドを実行します。 #apt-get update #apt-get install apache2 とりあえず、これだけでhttpサーバ(apache2.0)は起動します。 ブラウザのアドレス入力欄に http://192.168.0.140/ を記述してhttpサーバが起動しているかどうかの確認を行います。 ブラウザのアドレス入力欄が下記のように変わって、何か表示されると思います。 http://192.168.0.140