タグ

2005年12月26日のブックマーク (7件)

  • 創発性とweb2.0とどうぶつの森 - いま作ってます。

    http://d.hatena.ne.jp/ConquestArrow/20051225/1135458500 周辺を読んで。 以下の記事の概要 ゲームに創発性を持たせる事は新しい概念ではない。 web2.0は創発性を持つ。 創発性の源泉をユーザに求めて初めてweb2.0と言える。 どうぶつの森の楽しさは、住人が相互に関係する事で創発性を持つ事と、ネットワークを介して他のユーザと関われる事のふたつ。後者はweb2.0的というよりもむしろblog的SNS的であるという表現を使った方が良い。 SNSblogがweb2.0足りうる要素をぶつ森は持っていないから、ぶつ森はweb2.0的ではない。 どうぶつの森は創発性+α ゲームの例で、創発性といえば、例えば20か30かそこら(数字は適当)の簡単なルールの組み合わせで成り立ってるSimSityの市民が実際に生きてるかのごとく振舞う事なんかを指しま

    創発性とweb2.0とどうぶつの森 - いま作ってます。
  • Joel on Software -

    プログラマのためのユーザインタフェースデザイン 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 第 9 章 ストラテジーレターV 2002年6月12日 ミクロ経済学の補完財の原理について考えていて、私はオープンソースソフトウェアに関する興味深いあることに気がついた。それが何かというと、オープンソースソフトウェア開発に多額の資金を使っている企業の多くは、それが彼らにとって良いビジネス戦略だからそうしているのであって、突然資主義を信じるのをやめて、「言論の自由と言うときの自由」に浮かれるようになったわけではないということだ。ストラテジーレターⅤ 5つの世界 2002年5月6日 5つの世界:すべてのソフトウェア開発が同じではない。 追記:インターナルシステム、コンサルウェア、パッケージソフトの間には大きなグレーゾーンがあり、この3つの世界はしばし

  • "使いやすさ"への取り組み / 「使いやすさ」の考え方 掲載リスト | Ricoh Japan

    1969年 (株)リコー入社 OA器機のテザイン、システム製品のSEを担当 1985年 社内ユーザーインターフェースの開発グループ設立に参加 電子ファイリングシステム、デジタルコピー機のインターフェースデザイン及びユーザビリティー評価の実施 各種のソフトウエア製品のインターフェースデザイン及びユーザビリティー評価等に携わる 1997年 (株)インターソフト設立 システム製品の開発現場でのユーザーインターフェースソフトウエア開発の経験を生かして、製品のユーザビリティーの評価とその結果をもとにしたユーザーインターフェースのデザイン・設計を行なっている ヒューマンインタフェース学会会員 人間工学会アーゴデザイン部会幹事

  • ル・モンド・ディプロマティーク日本語版 - ル・モンド・ディプロマティークで世界を読む

    イスラエルの親友、ジョー・バイデン大統領はネタニヤフ首相への影響力を見誤っているだけでなく、米国の大多数の世論をも読み間違えている。イスラエルのユダヤ人が右傾化を強める一方で、ユダヤ系アメリカ人は左傾化を進めているのだ。その結果、米国の親イスラエルロビーはユダヤ人よりも福音派キリスト教徒 (...) →

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    endo_5501
    endo_5501 2005/12/26
    M&M(お菓子のチョコの奴ね)の自動仕分け機.お値段約7,500円!...イラネ
  • 2ちゃんねる情報のRSS一覧

  • 精神分析はなぜ敗北したのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    ■精神と生物 ぴかぁ〜 生物学などの科学は基は経済原則的な思考になる。それは、生存至上主義だね。いかに生き残るかという結果に向けて、原因を考える。 この当たりと対抗するのが、精神分析になる。フロイトの快感原則であり、快感原則の彼岸である。精神分析は、もっとも優れた人間観察学なわけだけど、そのはじめから、人間/動物の差異をその根底にもっている。進化論に還元できない「人間」性というもの。これはフロイトが哲学者であることから来ているんだろう。そしてフロイトは進化論者であり、神経学者でもあったわけだ。 むじんくん 確かに生物学が変なイデオロギーにつなげられしまうことは多いですね。市場経済とダーウィニズムなど。今時そこまで酷い人はいないかも知れませんけど、人間の能にある種の理性が宿っていると信じる人は結構いるんじゃないですかね。 私も精神分析、およびマルクスの唯物論を最も尊敬してますが、精神分析

    精神分析はなぜ敗北したのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない