タグ

2015年7月11日のブックマーク (5件)

  • DQNの生い立ち + Deep Q-NetworkをChainerで書いた - Qiita

    はじめに そもそもDQNが作りたかったわけじゃなくて、他の目的でChainerを使いたかったのでその練習にDQNを書いたんですが、せっかくだし公開しようと思いました 公開しました 。またどうせ公開するなら、この機会にこれ(Q学習+関数近似)関連で持っている知識をついでに整理しようと思ってまとめました。 ニュース記事とかNatureとかNIPSの論文だけ読むと、DQN作ったDeepmind/Googleすげー!!!って感覚になりそうですが、強化学習的な歴史的経緯を考えると強化学習+深層学習になった、むしろかなり当然の成り行きで生まれた技術であることがわかります。(ATARIのゲームを人間以上のパフォーマンスでプレイするというのがビジュアル的にわかりやすかった$\leftrightarrow$問題設定が良かったというのもあります。) この記事ではNIPSとNatureの以下の2の論文 ・ V

    DQNの生い立ち + Deep Q-NetworkをChainerで書いた - Qiita
  • 大作フリーゲームRPG『Tactical Chronicle』。100年間かけて自分だけの戦術を完成させろ! | もぐらゲームス

    今回は長い夏休みにオススメなフリーゲームRPG『Tactical Chronicle』を紹介します。このゲームは過去にフリーゲームRPG『Happy & Birthday』などを発表したカレプリ氏の新作です。そして作は筆者が2015年上半期にプレイしたゲームの中で最もツボにはまったゲームでもあります。 作の特徴は、戦術性の高いオートバトル、世代交代を繰り返しながら紡がれてゆく壮大な冒険譚、一度始めるとなかなかやめられない中毒性と、非常に濃厚なゲーム性が詰まっています。今回幸運にも紹介記事を書くことになりましたので、皆様にその魅力をガッツリと紹介したいと思います。 突如現れた「ガンビット」を受け継ぐ戦闘システム 作を語る上で、ひとつどうしても外せない要素があります。皆さまは「ガンビット」をご存知でしょうか?ガンビットとはコンシューマの有名RPG『ファイナルファンタジー』においてたった一

    大作フリーゲームRPG『Tactical Chronicle』。100年間かけて自分だけの戦術を完成させろ! | もぐらゲームス
    endo_5501
    endo_5501 2015/07/11
    “突如現れた「ガンビット」を受け継ぐ戦闘システム”
  • ポストJenkins時代のCI戦略

    VSハッカソン倶楽部 CI勉強会で発表した資料となります。 https://vshtc.doorkeeper.jp/events/26853

    ポストJenkins時代のCI戦略
  • グーグルのストリートビューがAIを使ってものすごい進化をしていた

    「あ! ぶつかる」って、思わず叫んでしまいそう。 グーグルの開発チームはDeep Stereoという新しいアルゴリズムを開発していると発表しました。これを使えば、ストリートビューの映像をまるでそこにいるかのように見ることができます。これも、先日悪夢のような不思議な画像で話題になったDeep Dreamと同じニューラルネットワークを使っています。 まずは、ストリートビューから作られた動画をご覧ください。 これまで私たちが見ていたストリートビューの映像は、撮影したカメラの視野角に制限されていたので、見る角度などを動かすことはできても、実際にその場で見ているようには見えませんでした。 Deep Stereoは、動画に表示されている景色に隣接するビューから「そちらを向けば見えるはずの画像」を自動生成します。それをカメラで撮影した動画に差し込むことで、直接視野に入らない景色の視覚的な影響も視聴者に見

    グーグルのストリートビューがAIを使ってものすごい進化をしていた
    endo_5501
    endo_5501 2015/07/11
    “動画に表示されている景色に隣接するビューから「そちらを向けば見えるはずの画像」を自動生成”
  • IT屋必見! 『コマンドプロンプト』のストレスが少し減る小技集 - ゆとりずむ

    こんにちは。らくからちゃです。 今日も、東京も東京証券所も雨模様ですね。昨日よりかは、多少小雨になってきたようですが、遠くの方に台風が見えるのが気になります。最大瞬間風速50メートル以上と、大変強力な台風なので、お庭においてあるあれやこれも、ポートフォリオも吹き飛ばされないようにご警戒ください。 さて、自己紹介のところでも書かせて頂いていますが、なんちゃってコンサルタントをやらせて頂いております。ただ、システムのインストールやら、アドオン開発のテストなどなどで、見よう見まねでエンジニアっぽいことをやっている時も御座います。(到底職の人には敵いませんが・・・) まあお客様がご利用している端末がWindowsであることが殆どですので、システムをメンテナンスする際にもWindowsのコンソール機能である『コマンドプロンプト』を使うことになります。このコマンドプロンプト、ちょっとした小技で随分い

    IT屋必見! 『コマンドプロンプト』のストレスが少し減る小技集 - ゆとりずむ
    endo_5501
    endo_5501 2015/07/11
    clipは知らなかった...逆は無いのかな