タグ

2018年11月22日のブックマーク (7件)

  • 「プリニウス」文芸誌・新潮で連載再開、創刊114年で初のマンガ連載(コメントあり) - コミックナタリー

    百科全書「博物誌」の著者としても知られる、古代ローマの博物学者・プリニウスの活躍と、その時代を描いた作。これまで新潮45(新潮社)にて連載されていたが、同誌の休刊を受け、新潮での再スタートに至った。なお新潮でマンガが連載されるのは、創刊114年にしてこれが初。また作は新潮で掲載された後、Webマンガサイト・くらげバンチでも掲載される予定だ。 連載再開にあたり、ヤマザキは「『新潮45』の休刊は唐突な顛末ではありましたが、これはこれで有り難いご縁だったと受け止め、プリニウスの連載当初に抱いていた思いどおり、文芸という領域でも捉えていただけるような漫画作品を描いていくことができれば望です」とコメント。とり・みきは「『新潮』初のマンガ連載だそうで、何であっても通念を塗り替えて顰蹙を買うのは横紙破り冥利に尽きます(そんな冥利があるのか)」と述べる。また新潮の矢野優編集長は「文芸誌は文明誌でもあ

    「プリニウス」文芸誌・新潮で連載再開、創刊114年で初のマンガ連載(コメントあり) - コミックナタリー
  • ビル・ゲイツが「シリコンバレーを理解したいのならドラマ『シリコンバレー』を見るべき」と熱く語る理由

    アメリカのシリコンバレーで、プログラマーたちが会社を興してアプリを売りだそうと奮闘するドラマ「シリコンバレー」は、これまでも実際にIT企業で働く人々の間で大きな話題となっていました。シーズン6の公開が待たれているところですが、ドラマのファンであるビル・ゲイツ氏が「シリコンバレーを理解したいのならば『シリコンバレー』を見るべきだ」という記事を公開しています。 If you want to understand Silicon Valley, watch Silicon Valley | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/About-Bill-Gates/Silicon-Valley シリコンバレーを描いた作品として、「Fire in the Valley」や「スティーブ・ジョブズ」「The Innovators」など、優れたはいろいろありますが、「

    ビル・ゲイツが「シリコンバレーを理解したいのならドラマ『シリコンバレー』を見るべき」と熱く語る理由
  • Slow Software

    240 A similar source of latency is USB scanning. The USB protocol pulls input from the keyboard, so the keyboard needs to wait for the USB scan to send its key presses. Low speed USB scans at 125hz, introducing an unavoidable ~8ms max and ~4ms average delay. More recent USB versions scan at 1000hz or more, minimizing the latency impact. There are many other potential sources of latency in input de

    Slow Software
    endo_5501
    endo_5501 2018/11/22
    コンピュータの"遅さ"はどこから来るか
  • 仮想世界で起こったパンデミック事件 Corrupted Blood incident(汚れた血事件)

    丸 @jinchangzさんがツイートした、2005年にMMORPG「ワールド・オブ・ウォークラフト」内で起こった事件の内容。ちょっとだけ話に聞いたことがあったけど、詳しい経緯は知らなかったのでまとめさせていただきました。 感染した人たちがどういう行動を取っていたか等知る良いきっかけになりました。ヤケ起こして感染拡大させるとか、無駄なことでもついやってしてしまう延命とか、じっと死を待つとか、現実でも同じことしそうだなと。野次馬感染はゲームならではの気がしますが。 ※デバフの秒数について、修正して注意書きを追加しました。 続きを読む

    仮想世界で起こったパンデミック事件 Corrupted Blood incident(汚れた血事件)
    endo_5501
    endo_5501 2018/11/22
    "仮想世界で起こったパンデミック事件 Corrupted Blood incident(汚れた血事件)"
  • 地方消滅論は老害たちの「言い訳」にすぎない | 地元がヤバいと思ったら | ダイヤモンド・オンライン

    札幌・盛岡・女川・山形・福井・甲府・熱海・勝川・城崎・小倉・長崎・熊・鹿児島…全国各地の「未経験者」400名が実践したノウハウを大公開! 地域活性化、いわゆる「地方創生」の分野で「狂犬」と呼ばれる、男がいる。木下斉、36歳。権力者に対する忖度や曖昧な意思決定がはびこる地方において、耳が痛くなるような正論を放ち続けることからついた異名だ。 木下氏は、高校在学中に早稲田商店会の活動に参加したのをきっかけに18歳にして全国の商店街が共同出資する会社の社長に就任。30代半ばでありながら、すでに20年近く最前線に立ち、ビジネスでまちを活性化させ続けている。既得権益層には「狂犬」、若手にとっては「希望の星」――。 そんな木下氏の新刊『地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門』の発売を記念してインタビューを刊行した。全三回でお送りする。 (構成:井上慎平) 木下 斉 地域再生事業家 19

    地方消滅論は老害たちの「言い訳」にすぎない | 地元がヤバいと思ったら | ダイヤモンド・オンライン
  • Wizard Bible

    このサイトは非公式のコピーサイトです。内容は現状のままで提供されます。元々のサイトで配布されていた37.5MBのアーカイブを取得することもできます(パスワード:wb)。 元のサイト(wizardbible.org)にアクセスすることもできます。 WBは現在不定期更新ですが、原稿は随時募集しています。 初めての方も大歓迎です。質問があれば気軽にメール(ipusiron@gmail.com)ください。

  • 京大の学園祭テーマは「(当局により撤去されました)」:朝日新聞デジタル

    京都大学の学園祭「11月祭」が、22日から京都市左京区の吉田キャンパスで始まる。「November Festival」を略してNFと呼ばれる11月祭。60回目の今年は「(NFテーマは当局により撤去されました)」という挑戦的なテーマが選ばれた。 京大では5月以降、名物とも言われてきたキャンパス周辺の立て看板(通称・タテカン)が大学によって撤去され、学生たちの反発を招いた。学生運動が盛んだった1960年代から目立ち始め、政治的な主張やイベントの告知など、多様な看板が並んでいた。 例年、11月祭のテーマは学生から募集し、投票にかける。学生でつくる11月祭事務局によると、今年の投票総数は2363票。「(NFテーマは当局により撤去されました)」は453票で1位になった。 発案した学生は「今年の京都…

    京大の学園祭テーマは「(当局により撤去されました)」:朝日新聞デジタル