タグ

2019年4月5日のブックマーク (11件)

  • JPドメインの危険 ラブライブの公式ページの乗っ取りについて 原因と復旧法と予防法について - 新米エンジニアの失敗再発防止メモ

    追記: ドメイン移管ロックサービス使えよ で終わる話な気もしてきました。 危険が明るみになった発端 ラブライブのドメインが乗っ取り(?)に遭いました。 ただ一応、正式な手順で「lovelive-anime.jp」ドメインを取得されているので、乗っ取りというのかは微妙です。 ドメイン移管の申請を出して、それが承認されて管理者となった。 それだけの話と言えば、それだけの話かもしれません... ですが、それだけで終わる話ではないんです。 何故なら、管理者が能動的に、間違えて承認ボタンを押してしまったとかではないようです。 原因 原因はJPRSの規定、11条の第2項です。 「2 当社が、指定事業者に対して登録者の意思確認等を依頼した場合、指定事業者がその依頼のときから10日以内に登録者がその意思を有しない旨の回答をしない場合には、指定事業者において登録者の意思確認等を行い、登録者がその意思を有する

    JPドメインの危険 ラブライブの公式ページの乗っ取りについて 原因と復旧法と予防法について - 新米エンジニアの失敗再発防止メモ
  • 海に浮かぶ「水上都市」の計画が国連で発表される

    都市人口が増加の一途をたどるという統計的予測がされる一方で、都市のキャパシティには限りがあります。また、多くの都市は海沿いに位置しているため、海面上昇の影響や洪水・津波の脅威にさらされています。そのような都市化に伴う居住問題を取り扱う国連ハビタットでマサチューセッツ工科大学(MIT)が発表したのが、海の上に人口島を浮かべた「水上都市」計画です。 BIG and MIT unveil a floating city of the future at the United Nations - Archpaper.com https://archpaper.com/2019/04/big-and-mit-floating-city-of-the-future/ アメリカやイギリスを拠点として建築家・デザイナー・研究者が集まるBIG-BJARKE INGELSグループ(BIG)は現地時間の2019

    海に浮かぶ「水上都市」の計画が国連で発表される
  • F-16戦闘機がインドで「F-21」に至るまで 続く進化、開発意図とはまったく別物へ | 乗りものニュース

    1974(昭和49)年に初飛行したF-16戦闘機が売れ続けています。その最新版は初期型とはまったく別物、ついに「F-16」という名前まで変える提案がなされています。半世紀近く継続する進化の経緯を振り返りました。 F-16がそもそも目指したものとは? 2019年3月19日(火)、台湾の蔡英文総統が、アメリカ政府から「F-16V」戦闘機を導入する意向を表明しました。 拡大画像 F-16の最初の量産型F-16A(画像:アメリカ空軍)。 いまのところアメリカ国防総省と国務省は、武器の輸出にあたって必要となる、アメリカ連邦議会への通告を行なっていませんが、一部メディアが3月22日(金)付で、台湾へのF-16Vの輸出をトランプ政権が後押ししていると報じており、連邦議会の承認が得られれば、台湾は長らく求めていた最新鋭戦闘機を手に入れることになります。 「F-16V」は、航空自衛隊が運用するF-2戦闘機の

    F-16戦闘機がインドで「F-21」に至るまで 続く進化、開発意図とはまったく別物へ | 乗りものニュース
  • 米ボーイング、システム誤作動認める 墜落事故原因 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=中山修志】米ボーイングは4日、新型機「737MAX」の2度の墜落事故の原因が「いずれも制御システムの誤作動だった」と認める声明を出した。エチオピアの運輸当局は同日、事故機のパイロットの操縦に問題が無かったなどとする暫定報告書をまとめた。誤作動したシステムを停止できなかったことが墜落につながった可能性が高まった。ボーイングのデニス・ミューレンバーグ最高経営責任者(CEO)は声明で

    米ボーイング、システム誤作動認める 墜落事故原因 - 日本経済新聞
  • 10xプログラマーという神話|zaq1tomo

    10xプログラマー、それは「一流のプログラマーが普通のそれと比べて10倍の生産性をもつ」というソフトウェアエンジニアの世界における神話です。 「多くの人が必要とするものを創れるようになりたい」 そんな想いからこれまで、Gunosy、Mercari、LINEなどでエンジニアとして働いてきましたが、直近、今後進むべき道について見つめ直す機会があり、「良いエンジニアとは何なのか」について自問する時間がありました。 その過程で、Redisの作者Salvatore Sanfilippoによる「The mythical 10x progrmmer」と出会い、非常に為に内容が多かったため、人に翻訳させて欲しいと申し出たところ、「Sure!」と快諾して頂いたため、僭越ながら共有させて頂きます。 Salvatore Sanfilippo(@antirez) - http://invece.org/ - h

    10xプログラマーという神話|zaq1tomo
  • 日本人の議論は「のんき」すぎてお話にならない

    生産性向上にコミットする経済政策を「High road capitalism」と言います。「王道」と訳されることもありますが、見方を変えれば「茨の道」とも言えます。当然、その反対は「Low road capitalism」です。こちらは、ある意味で「邪道」とも言えます。 経済の「王道」と「邪道」 簡単に言うと「High road capitalism」は高生産性・高所得の経済モデルです。「High road capitalism」の根的な哲学は「価値の競争」です。市場を細かく分けて、セグメントごとにカスタマイズされた商品やサービスで競い合うのが競争原理になります。そのため、商品とサービスの種類が多く、価格設定も細かく分かれています。 High road capitalismを志向している企業は、商品をいかに安く作るかよりも、作るものの品質や価値により重きを置く戦略をとります。他社の商品に

    日本人の議論は「のんき」すぎてお話にならない
  • プリンター

    こちらでは販売終了品に関する主な情報を掲載しています。 掲載内容は、販売当時のものであり、記載内容が変更になっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ※ 製品のサポートは2026年3月末を以って終了いたします。何卒よろしくお願い申し上げます。

    プリンター
    endo_5501
    endo_5501 2019/04/05
    えっほしいこれ
  • C++のenumの値を文字列にできるライブラリnameofがすごい - Qiita

    はじめに 2019/7/10追記 NAMEOF_TYPEの例が0.8.0以降のバージョンで動かない問題を修正しました (Thanks! @tyu_ru_cppさん) C++だと「enumで定義した名前を文字列にしたい」というときに困ることがたまによくあります。他の言語だとToStringメソッドを使って文字列にできたりするのですが、C++だとそうはいきません。 Qtを使うと独自の黒魔術によって比較的楽に取得することができるのですけども、Qtを使わないピュアなC++な環境だとどーすんだろっていう感じです。 そこで、Siv3dの作者さんである@Reputelessさんが、まさにそのenumから文字列の変換ができるライブラリについて呟いておられまして、その機能と実装方法に感銘を受けたので、ここで紹介したいと思います。 C++ で enum の値を追加の記述無しで文字列にできるライブラリだ (MS

    C++のenumの値を文字列にできるライブラリnameofがすごい - Qiita
    endo_5501
    endo_5501 2019/04/05
    “Qtを使うと独自の黒魔術によって”
  • 江添亮のC++入門

    書はプログラミングの経験はあるがC++は知らない読者を対象にしたC++を学ぶためのである。書はすでに学んだことのみを使って次の知識を説明する手法で書かれた。C++コンパイラーをC++で書く場合、C++コンパイラーのソースコードをコンパイルする最初のC++コンパイラーをどうするかというブートストラップ問題がある。書はいわばC++における知識のブートストラップを目指しただ。これにより読者はを先頭から読んでいけば、まだ学んでいない概念が突如として無説明のまま使われて混乱することなく読み進むことができるだろう。 C++知識のブートストラップを意識した入門書の執筆はなかなかに難しかった。ある機能Xを教えたいが、そのためには機能Yを知っていなければならず、機能Yを理解するためには機能Zの理解が必要といった具合に、C++の機能の依存関係の解決をしなければならなかったからだ。著者自身も苦し

  • Intel、DDR4互換の不揮発性メモリ「Optane DC Persistent Memory」を正式発表 ~CPUソケットあたり最大4.5TBメモリ環境を実現、1Uで1PBの大容量SSDも

    Intel、DDR4互換の不揮発性メモリ「Optane DC Persistent Memory」を正式発表 ~CPUソケットあたり最大4.5TBメモリ環境を実現、1Uで1PBの大容量SSDも
  • 5年いた富士通を退職した理由

    5年エンジニアとして務めた富士通を一昨年退職した。そろそろほとぼりも冷めたと思うので、書く。 真面目に書いている増田もいるが、僕は自分の半径5m以内で起こった幼稚な理由にフォーカスを当てる。 開発環境がだめまずこれがトップにくる。 当にだめだった。多分開発させる気なんてなかったんだろうなあ。ニートでももうちょっといい環境を使っていると思う。 メモリ4GBのセレロン使ってた。もちろんSSDじゃなくてHDD。PC富士通製のミドルクラスのノートPCしか支給されなかった。 Macなんか認めん!iOSアプリも富士通PCで作れ!(当にあった話)。 机上環境もだめいろんな環境にいたが、その中でもひどかったのは、もともと生産ラインがあった場所に机を置いて事務所として使っていた場所だ。机もせまかったし、気温も暑いか寒いかのどちらかだった。 そこに協力会社を大量に押し込んで、ソフトウェアの生産ラインを作

    5年いた富士通を退職した理由
    endo_5501
    endo_5501 2019/04/05
    “たちの悪いISO”