タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとAlgorithmとp2pに関するendo_5501のブックマーク (2)

  • Low-Layer Hacks: P2Pアルゴリズム毎のメリット/デメリット

    2009-10-10 P2Pアルゴリズム毎のメリット/デメリット Winny裁判で金子氏に無罪判決が下り、P2Pを実装したアプリケーションは今後増えてくると予想される。そこで、技術者向けにP2P構造化オーバーレイネットワークのアルゴリズム毎におけるメリット/デメリットを簡潔にまとめ、実装にあたり必要となるであろう参考資料を示した。 ・Chord DHT(分散ハッシュテーブル)の一種であるこのアルゴリズムはConsistent Hashingをベースとしており、名前の通り、分散されたコンピュータ間にハッシュテーブルを構築する。このアルゴリズムは多くのシステムに採用されているのでとても信頼性が高く、実装も容易である。 ただ、愚直な実装では耐障害性が低くなるので注意が必要だ。UnbreakableなChordを提案した論文もあるようなので、そういう文献も参考にすると良いかもしれない。 参

  • [P2P]SkipGraphを利用した部分一致検索の提案 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 □はじめに 最近Structured P2Pの一種であるSkipGraphが注目されている。SkipGraphの特徴の一つとして、ある範囲のNodeIDを保有するノードに対して一斉に各種クエリーを届ける事が出来る事が挙げられる。 SkipGraphのわかりやすい解説は後日として、今回はこのSkipGraphの特徴を利用した部分一致検索を提案する。 □定義 今ハッシュ空間をXとし、ハッシュ空間のノルム(大きさ)を|X|としよう。Xを出力するハッシュ関数をHash()とする。 Xにおいて、prefix1()、prefix2(),prefix3(),prefix4()を定義する

    [P2P]SkipGraphを利用した部分一致検索の提案 - Tomo’s HotLine
  • 1