タグ

2007年10月29日のブックマーク (21件)

  • http://www.cnn.co.jp/science/CNN200710290017.html

  • ④昭和52年〜 教科書いまむかし 中学校数学編|大日本図書

    世界的な規模で展開された現代化運動でしたが、学校現場では、集合などの新しい内容や過多な学習内容に対するとまどいも少なくありませんでした。しだいに、マスコミからも「落ちこぼれ」などのことばで現代化批判がなされ、またアメリカでは「Back to the Basics(基礎・基に帰れ)」運動が広がりを見せるようになります。 こうした流れのなかで昭和52年に改訂された学習指導要領では、「ゆとりと充実」がキーワードとしてかかげられ、基礎的な知識・技能を重視し、基的な概念の理解を目指すため、学習内容が精選されました。 この改訂の基的な考えとなったのは、次のようなことがらです。(昭和56年発行「教師用指導書」より) ①中学校数学の指導内容における基礎的な知識、基礎的な技能について再検討する。 ②生徒の発達段階に適した内容の程度、分量及び取り扱いについて再検討する。 ③数学的な考え方や数学的に処理す

    ④昭和52年〜 教科書いまむかし 中学校数学編|大日本図書
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/10/29
    昭和54~平成3年の中学数学。この時代すでに"ゆとり"というスローガンは生まれている。もし近年言われているような学力低下が本当だとしたら、それはゆとり教育のせいというより少子化による入試の易化が主因でないの
  • ③昭和44年〜 教科書いまむかし 中学校数学編|大日本図書

    昭和32年、ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク」の打ち上げに成功したのをきっかけとして、欧米を中心に科学教育向上の気運が高まりました。数学教育においては、現代数学の急速な発展を背景に、集合論や位相数学などをとりいれたカリキュラム・教材が研究されるようになりました。こうした一連の流れは、数学教育の現代化と呼ばれています。 現代化の流れを受け、昭和44年に改訂中学校指導要領が公布されました。このときの中学校数学科の内容は、 数・式、関数、図形、確率・統計、集合・論理 の5つの領域に分けられ、そのうち「数・式」は、さらに「数」、「式」の2つの項目に分けられていました。 大日図書は、「数学全体を1つのものとして一の流れにしたがって指導し、統合的、発展的に考察し、処理する能力・態度を育成する」という考えにより、従来の「数量編」「図形編」という分割方式を改め、新しい章構成の『中学校 新数学』(昭

    ③昭和44年〜 教科書いまむかし 中学校数学編|大日本図書
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/10/29
    昭和46~54年の中学数学
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071029i112.htm

  • http://www.asahi.com/international/update/1029/TKY200710290237.html

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/10/29
    フィギュア萌え族の海賊行為を助長するワンピースは有害なので放送禁止にすべき / あと「なぜこのタイミングで、政府の陰謀にちがいない」的な反政府陰謀論も出てくるんだろうな(こちらは多分マジで)
  • 集合論と2進数を中学で習わないなんて - UMLモデリングレッスン執筆日誌

    原稿の執筆がほぼ終わってきたので、先週から見直しを始めている。この見直しが終わり次第、出版社に順次入稿し、編集者さんのコメントを反映したら次はゲラ作成である。ようやく大きな山を越えた感じだ。しかし編集者さんにとっては、これからが仕事である。(編集作業の流れは以前のエントリに書いた。あのときは雑誌だったが、書籍の場合も基的には同じである。) 今回は執筆と並行して、何人かの方に査読をお願いしている。先日、その中のある人から「文にある“中学校で習ったあの集合論の集合です”の意味がわからないです。自分は大学ではじめてベン図を見ました。」と指摘されてちょっと驚いた。 中学校で習った集合論は、鮮烈な印象として今でもよく覚えている。中学に入学して最初の授業が数学で、新卒の女の先生が教えてくれたのが集合論だった。それまでは数学といえば四則演算があるものとばかり思っていた。図形や確率でも計算式を使うのに

    集合論と2進数を中学で習わないなんて - UMLモデリングレッスン執筆日誌
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/10/29
    矢野健太郎がエッセイで中学数学で集合論を教える是非を書いていて、「え、習ってないよ」と不思議に思ったことがある(ちなみに矢野は批判的だったけど)
  • 中学1年で集合論を学んだ世代 - www.textfile.org

    ネットで調べてみたら、中学1年の1学期に集合論や2進数を教えるのは、昭和46年から54年までの9年間だけだったことがわかった。 集合論と2進数を中学で習わないなんて - UMLモデリングレッスン執筆日誌 へえ…。 ちなみに結城はばっちりこの世代です。中学1年のときに集合論を学びました。 結城 自己顕示欲が強いんでしょうね。中学生になると、パズルがチュートリアルに変わる。数学で勉強した集合の演算を整理して小冊子を作ってました。 笹田 その道 (執筆) に踏み込んだきっかけってありますか。 (略) 笹田 で、中学生でチュートリアル小冊子の執筆ですか。参考書とかを見て? 結城 そうですね。 笹田 「俺のほうがもっとうまくまとめられるぜ」みたいなノリですかね。 結城 あはは……。そ・の・と・お・り (爆笑) Perlish Hotlinks 〜結城浩さん〜 二進数のほうは授業でやったかどうかは覚え

    中学1年で集合論を学んだ世代 - www.textfile.org
  • 難しいダルフール情勢 - finalventの日記

    NHKの報道にやや疑問をもつのであえて全文引用しておく。 ⇒ダルフール 政府側が停戦宣言 : NHKニュース ダルフール紛争の和平協議は、国連やアフリカ連合の仲介で27日から北アフリカのリビアで始まり、ダルフールの7つの反政府勢力とスーダン政府の代表団などが出席しています。この席で、スーダンのナフィー大統領顧問は「スーダン政府はバシル大統領の決断により、ダルフールでの停戦を宣言する」と述べるとともに、反政府勢力側から攻撃されないかぎり停戦を続ける考えを明らかにしました。これに対して、和平協議に参加した反政府勢力の代表は「政府の真剣さを見極めたい。以前のように政府が停戦を破らないよう条件を詰めていきたい」と述べて、今後の協議で内容を詰めていく考えを明らかにしました。ダルフールの反政府勢力は10以上のグループに分裂し、今回の協議に参加したのは比較的規模の小さなグループで、勢力の大きなグループは

    難しいダルフール情勢 - finalventの日記
  • 消費者はバカなのだ! - Munchener Brucke

    農業関係のエントリーを書いていて、つくづく思ったのが、いかに消費者がバカであるかということだ。 90年代に勃興した消費者利益至上主義みたいのに毒された病人がいかに多いことか。これはクスリを飲ませた程度では直りそうもない。 生産者は消費者の望むものを作れだと? 何を偉そうに! 馬鹿な消費者は曲がっていないまっすぐなキュウリとか、イボの少ないツルツルしたキュウリを欲しがる。 そして農協はそういうのが売れるからと農家にそのような農産物を作らせる。そんな馬鹿げた光景がどれだけ日文化を貧しくさせたか。 また今の消費者は旬を知らない。取れる時期や産地によって味が全然違うのに、何も考えずに自分のべたい時に適当に買い物をする。 当は生産者はバカな消費者に、この時期のこの野菜が一番美味いとか、この品種は見栄えは良くないが美味いとか、そういう生きた知識を教えてあげればいいのだ。三流学者やコンサルタン

    消費者はバカなのだ! - Munchener Brucke
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/10/29
    キュウリ自体消費者の都合で野生の貧弱な瓜をさんざんな品種改良につぐ品種改良であんな形・大きさ・味にしたわけで。現行の野菜も果物も多くは曲がったものを真直ぐにするどころでない消費者の貪欲の結果ですよw
  • 竹中平蔵氏「日銀が今後20年、金融政策に失敗し続けることを前提に増税を求めている。国民はもっと怒るべきだ」 - Economics Lovers Live

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071028ib21.htm この種の試算をしたことがある政府関係者には絶対に既知のことであるはずだけれども、名目成長率を少なくとも3%以上見積もらないと満足な財政再建シナリオが組めないのは明白なはず。いいかえると消費税増税を織り込むことを前提にわざわざ3%程度の名目成長率を無視(=竹中氏のいう日銀の政策失敗をあえて前提)しないとこのような試算はできないのです。かなり悪質な増税目的あっての試算ということで、担当者とその管轄責任者そして提案者は国民を大きく裏切る行為をしていると思います。 さらに注目すべきは、財務省主導で増税路線が提起されるのは、ほぼ「改革」=歳出削減を含む公務員改革などの事実上の棚上げや、また経済の減速局面が近いかその最中のときであることが多いことですね。今回も状況的にはそのようです。これについ

    竹中平蔵氏「日銀が今後20年、金融政策に失敗し続けることを前提に増税を求めている。国民はもっと怒るべきだ」 - Economics Lovers Live
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/10/29
    日銀関東軍の暴走を折込済みの軍中央がそれを政局に利用、の図w / 日本は右も左もお役人も反市場・反成長路線っぽいのでどちらに転んでも将来恐いことになりそうだね
  • 『【ハロウィン】 外国人による山手線ジャックで大混乱、日本の治安は大丈夫? : 痛いニュース(ノ∀`)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【ハロウィン】 外国人による山手線ジャックで大混乱、日本の治安は大丈夫? : 痛いニュース(ノ∀`)』へのコメント
  • WIRED VISION / バクテリアを利用し「自己修復機能を持つ新素材」を開発

    バクテリアを利用し「自己修復機能を持つ新素材」を開発 2007年10月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 2007年10月26日 イエローストーンに生息するバクテリアが、巨大なバイオフィルムを形成している。 Image: Industrial Designers Society of America 地震が起きて、サンフランシスコとオークランドを結ぶベイブリッジにヒビが入ったと仮定しよう。普通なら橋が崩壊するところだが、そうではなく、橋げたが自己修復したらどうだろう? これが、ある工業デザイナーと微生物学者による、ユニークな共同作業の背景にあるビジョンだ。2人は、生物の特徴を備えた素材作りの鍵となる要素を発見したと考えている。 彼らの1人で、英国にあるリンカーン大学で製品デザインを教える上級講師、David Bramston

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

  • http://blogs.sun.com/okazaki/entry/%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AF%E5%85%A8%E5%8A%9B%E6%8A%95%E7%90%83%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/10/29
    タテマエ優先でなんでもかんでも極秘指定にしてしまうが厳しすぎて運用上現場では守られない…戦前と変わらない事をやってるなw / 合理性を超えて病的に食品の安全(というか"安心")を求めるのと同根か
  • メディア・パブ: コンピュータサイエンス研究者向の講義ビデオサイト

    有名な研究者の講義をインターネットで無料で視聴できるようになってきた。UCバークレーの講義だけではない。コンピュータサイエンスの分野では,VideoLectures.net で著名な研究者の講義を数多く視聴できる。 一つ前のエントリーで紹介したカーネギーメロン大の研究論文も,講演のビデオがVideoLectureNetで視聴できた。同サイトは,コンピュータサイエンス研究者の間では,YouTube的な存在としてかなり知られているようだ 現在は,講演者1687人のビデオ2871が,オンデマンドで利用できる。以下のように,Norm ChomskyやTim Berners Leeなどの講演やインタビューも含まれている。講義毎に,受講者のコメントやビュー数,評価などが付いている。 VideoLectures.netの講義ビデオは,次のようなカテゴリーをカバーしているが,中心はコンピュータサイエンス

  • http://www.asahi.com/international/update/1011/TKY200710110417.html

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/10/29
    「核兵器を(ずっと)持つ意思はない。(朝鮮半島の非核化は、故金日成(キム・イルソン)主席の)遺訓だ」 いや、金日成死んでから核開発してるだろw
  • はてなのCAPTCHAは簡単に破れる

    CAPTCHAをご存知でしょうか。 スパム防止のために歪んだ文字とかを入力させる、アレのことなのですが、 はてなのCAPTCHAの強度が妙に低く思えたので検証してみました。 CAPTCHAというのはいわゆる逆チューリングテストという奴で、 人間には可能だが機械には処理しにくいことをさせることで、 ロボットによる操作を弾こうというものです。 たとえば、Gmailのユーザ登録には以下のような画像が表示され、 表示されている文字を入力することが求められます。 CAPTCHAの強度 例えばスパムを送るために大量のGmailアカウントを得ようとしてる人がいたとします。 手作業でGmailを登録するのは骨が折れる。 そこでプログラムによる機械化を試みることになるわけです。 その際、障壁となるのがこのCAPTCHAなのです。 この画像から正解である文字列"vittac"を得ることは機械には難しい。 プロ

  • 財務省 文教予算編成で奨学金事業を削減方針 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    財務省は28日、来年度予算で文部科学省の奨学金事業予算を削減する方針を固めた。奨学金を遊興費に転用する学生が目立ち、苦学生支援という奨学金来の意味が薄れつつあると判断している。奨学金を返さず、回収不能に陥った延滞債権総額も急増、平成18年度には2000億円を突破しており、財務省では新たな保証制度の義務化も迫る構えだ。 文部科学省は来年度予算の概算要求で、奨学金関係予算として前年度を約210億円上回る1439億円を計上した。奨学生数は、平成19年度で全国の大学・短大生の3分の1に当たる114万人に膨らんでおり、奨学生数の拡大を背景に奨学金関係予算は年々増加している。 ただ、財務省は奨学金が「必ずしも苦学生でない人も対象に入っている」と指摘。無利子奨学金に比べて審査基準が緩い有利子奨学金まで含めると、年間所得が1344万円以下の世帯が対象で、大学生などの子供を抱える世帯の約8割が条件に当ては

  • まこにゃんダンス完全版

    元ネタは「ねこにゃんダンス(ちょこッとSisterエンディング)」と「アイドルマスター」と「XENOGLOSSIA」です。 [自作リスト:myvideo/444942] [お気に入り:mylist/1478636] パンツ(未完成版)はこちら→sm939521 ■60万再生とかマジありがとうございます! 今年の誕生日ですが、残念ながらネタが間に合いませんでした··· とにかく誕生日おめでてう!!

    まこにゃんダンス完全版
  • SPACE FOR YOUR FUTURE@東京都現代美術館 (フクヘン。- 雑誌ブルータス副編集長、鈴木芳雄のブログ)

    「SPACE FOR YOUR FUTURE━アートとデザインの遺伝子を組み替える」 という展覧会が東京都現代美術館で始まった。2008年1月20日まで。 まず、圧倒されるのは美術館の4階の吹き抜けを浮遊する大きなアルミ製の箱。 ↑どこにもつながっていない。当に浮いているのだ! あまりにも大きいため、天井から吊っているのではないかと考えるのが普通だが、 実はこの箱、ヘリウムガスを詰められ、宙を浮遊し漂っている。 傾きを微妙に変えたり、上下したり、回転したり、左右に揺れる。 箱の重さは1トン(!)あり、体積は1000立方メートル。 建築家・石上純也氏の作品である。緻密な計算に基づいた、彼らしいワーク。 ↑作家の石上純也氏。 制作中の先週18日に取材に行ったときはこんな感じだった。 ↑足場を組み、4機のクレーン車と2機の高所作業車を展示室に入れた。 隣室にはヘリウムのボン

  • スラッシュドット ジャパン | 電子メールはもう古い?

    最近の若い社員は、メールを送っても数日に1回しかメールをチェックしないので来ていることに気づかない、みたいな人もいてさすがに1日1回はメールみてくれよ、などと言ったりするのですが、相対的にメールの使用頻度は下がってきているような気がします という一節があって驚きました。一方Intelのような海外企業の一部では、メールへの対応で生産性が低下するので金曜日はメール禁止にしようという運動が起こっているようです。 個人的にも、メールは来る量が多くなりすぎてさばけなくなる一方、仕事上の実際のコミュニケーションはMSNメッセンジャーやGTalk、IRCといったチャット、あるいはTwitterのようなマイクロブログで行うことが多くなってきているような気がします。/.Jerの皆さんにとって、電子メールの重要性は低下していませんか?

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2007/10/29
    たしかに