タグ

2008年7月28日のブックマーク (13件)

  • 若者とラジオ・4 - フロムさんの大きなお世話~コミュニティFM編

    7/25の朝日新聞夕刊「ラジオの時代」では、あるNHKプロデューサーの言葉を引用している。 「悩ましいですね。下の世代に広げないと未来はないが、高齢者はリスナーの核。」 だから高齢者にラジオのターゲットを置きつつ、若い世代にもアピールしないとということのようだ。 といっても、NHKラジオの言う、下の世代のターゲットは、30代〜40代の女性と言う話。 NHKにとって、20代以下の世代など、考えようもないかもしれない。 ラジオが若者をターゲットにしても、聴いてもらえる自信があまり感じられない。 しょせん、若者はラジオは聴かない。 若者をターゲットにしても、番組の成功率は落ちる。 なら、最初から若者をターゲットにするのはやめよう。 例外は、アニメ系の声優が出る番組とか一部のアイドル出演番組。 とはいえ、昔ほどリスナーはつかない。 スポンサーも数えるほど、数字がとれなければ仕方がないといえばそれま

    若者とラジオ・4 - フロムさんの大きなお世話~コミュニティFM編
  • 連載・ラジオの時代〜とりあえず - フロムさんの大きなお世話~コミュニティFM編

    今日の朝日の夕刊、石垣島の話ではなく、奄美大島だった。 とはいえ、昨日に続いて、これといって参考になることもなかった。 全くコミュニティFMを知らない人には、それなりの面白い読み物なのだろうが、私にはちょっと。 ということで、明日から「ラジオの時代」に触れることはやめることにした。 このまま、こんな話だけで終らないことを念願している。 7月から、あるミュージシャンのプロモーションを手伝っている。 20代の頃、そこそこ話題になったアーチストなのだが、一時期家業を継ぎ、その後また音楽の世界へ戻ってきた。 40歳台となると、もはや若い子対象にパーと売れるなどということもない。 人は、また脚光をあびる時を夢見ているようだが、それよりも発売したCDを一枚ずつ売って、月に1回ぐらいはライブができるようにならないとと言ってはいるのだが。 その彼が、コミュニティFMのパーソナリティを始めた。 コミュニテ

    連載・ラジオの時代〜とりあえず - フロムさんの大きなお世話~コミュニティFM編
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/07/28
    via:木静日誌。「ボランティアに対して、コミュニティFM側が何も恩義を感じない、やりたい人にやらさせてあげているという態度では、信頼関係は生まれないというのは、皆さんご承知のとおりだろう」
  • DEMOsa3 - Vox

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/07/28
    via:木静日誌。「今回は何よりもツボにはまったのがKORG DS-10とTENORI-ON。惜しげもなく演奏させて頂いてしまいましたよ!」 デモムービーあり
  • 次の目標地点は北京パラリンピック、それまでは昼寝が吉: 極東ブログ

    ジワジワと北京オリンピックが迫って来て個人的には気が落ち込む。もともとオリンピックは好きではないし妙ちくりんな事件でも起きなければいいなくらいに思う。世界が平和でありますように。 いろいろと北京政府も大変そうな感じは、産経新聞”日連続で直訴者摘発 数千人規模か 五輪開催中の混乱を予防”(参照)あたりから伺える。 地方官僚の腐敗や横暴ぶりなどを訴えるために上京した農民らが住みつく北京の「直訴村」で連日、一斉拘束が行われている。24日で4日連続となり、拘束者は数千人規模になるようだ。五輪期間中に北京市内の人目につく場所で直訴者が抗議行動を起こすのを防ぐのが狙いだ。当局がこのほど、「五輪期間中は北京の3カ所の公園を集会・デモのための区域とする」と発表したのも、同じ狙いからとみられる。 3か所については共同”五輪期間にデモ専用区設置 異例の措置、暴動続発背景”(参照)より。 中国では官僚腐敗などへ

  • そろそろ遺伝子組み換え食品を認めてはどうか? - A Successful Failure

    国内で入手可能な加工品の多くには「遺伝子組み換えでない」原材料を使っている事を明記されている場合が多い。国内ではロシア科学アカデミーのイリーナ・エルマコバ博士(Dr.Irina Ermakova)による遺伝子組み換え品の危険性への警鐘が大手マスコミで大々的に報道されるなど、遺伝子組み換え品が敬遠される傾向にあり、輸入量の8割を占める米国ではわざわざ日向け非遺伝子組み換え大豆を選別している。 入手が困難になる非遺伝子組み換え大豆 米国は遺伝子組み換え大豆を日向けに輸出しないのではなく、遺伝子組み換えでない大豆をわざわざ日向けに作って選別して日に輸出している。昨年の実績では米国で作られる大豆の実に9割が遺伝子組み換え大豆で、日は僅か9%しか無い非遺伝子組み換え大豆を割高な金額を払って買い付けているのである。 世界的な糧不足の中にあって、今後より一層、日以外に需要のない遺伝子

    そろそろ遺伝子組み換え食品を認めてはどうか? - A Successful Failure
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/07/28
    安全性や費用対効果を訴えてもあまり意味はないんだろうな、そういう性質の反対運動ではないし
  • SMEなど4社、「着うた」で新規参入妨害 公取委審決 - MSN産経ニュース

    携帯電話の着信音に歌手の歌を設定できる「着うた」配信サービスへの新規参入妨害をめぐり公正取引委員会は、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)など4社の独禁法違反(共同の取引拒絶)を認定する審決を出した。他の3社はエイベックス・マーケティング、ビクターエンタテインメント、ユニバーサルミュージック。 審決によると、4社と東芝イーエムアイ(EMI)は、着うたの音源となるCDの原盤権の使用許可を与える立場にあり、共同で設立した配信会社、レーベルモバイルに業務委託して平成14年12月から配信を開始。使用許可を希望する別の配信会社には許可を出さず、新規参入を妨害した。 公取委は17年3月、5社に排除勧告。東芝EMIは勧告を受け入れた。残りの4社は「非常に遺憾。今後の対応を検討したい」(SME)などとしている。

  • 汚職・成長・法 - 梶ピエールの備忘録。

    先日NHKBSで放送されたソリウス・サムラ氏によるケニア社会のドキュメンタリーは、物の「賄賂社会」というものがどういうものか余すところなく伝えていた。一言でいうと、ケニアではスラムのようなただでさえ貧しい人々が住むような地域であっても(というか、そういう地域だからこそ)、ほとんどの公共サービス(電気・水道・ビジネスの認可、建築の許可・・)が役人への賄賂なしでは受けることができないのだ。その賄賂の負担の重さは、スラムの住人の生活をますます苦しいものにしている。 また、来はそういった貧しい人たちのためのものであるはずの政府補助金の分配も、やはり賄賂によって左右される。活動実態のない「地域住民組織」やNGOが多数作られ、役人を買収することで正式な認可を受け、補助金を受け取ることが横行しているためだ。このことは、海外からの資金援助もこのようにして不正に着服されてしまう可能性が大いにある、という

    汚職・成長・法 - 梶ピエールの備忘録。
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/07/28
    「このような議論は、一見荒唐無稽に見えるが、実は市場さえ機能していれば財・サービスの所有権の設定は配分効率性に影響しないという「コースの定理」に基づいている」 市場原理が機能しているという前提で
  • 「コンビニ深夜規制論」の本当の争点 - NET EYE プロの視点

    京都市から始まったコンビニ深夜営業規制をめぐる議論。その背景には公権力とライフスタイルのせめぎ合いが見え隠れする(京都市内で) 自治体の間でコンビニエンスストアに対し深夜営業の自粛を求める動きが広がっている。理由は環境問題だ。コンビニ部が加盟する日チェーンストア協会は「コンビニが深夜営業を止めても大きな効果はない」と反論する。しかし両者の議論はかみ合っていない。この問題提起を掘り下げると「公権力が市民のライフスタイルを規制、誘導できるか」という疑問に突き当たるからだ。 「異なる物差し」では議論は平行線 自治体の規制論に対し、コンビニ部は会見を開き「深夜営業をやめても二酸化炭素の排出削減効果はごくわずか」と数字を上げ反論した。利用者もおり、目的も防犯など多様化していると深夜営業の意義を説く。 これに対し、議論の口火を切った京都市長は「深夜営業をやめることで二酸化炭素がどれだけ減る

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/07/28
    住民のコンセンサスがあるのならいいだろうけれど、京都は学生の街でもあるし
  • キブツ - Wikipedia

    イスラエル中部にあるベイト・グブリンのキブツガンシュムエルキブツでのシャブオット(七週祭=ユダヤ教の収穫祭)、1959年 第一次中東戦争中、キブツ「ミシュマール・ハエメク」で訓練を受ける女性たち キブツ(ヘブライ語:קיבוץ;複数形:קיבוצים, 英語:kibbutz)は、イスラエルの集産主義的協同組合。キブツとは元来ヘブライ語で「集団」「集合」を意味する言葉である。 概説[編集] 1909年、帝政ロシアの迫害を逃れた若いユダヤ人男女の一群がパレスチナに渡り、最初の共同村デガニアをガリラヤ湖南岸に設立したのがキブツの始まりである。彼らは、自分たちの国家建設の夢を実現させようと願って、生産的自力労働、集団責任、身分の平等、機会均等という4大原則に基づく集団生活を始め、土地を手に入れ、開墾していった。迫害のために世界各地からユダヤ人がこの地にやってくると共に、キブツの数や人口は増大し、学

    キブツ - Wikipedia
  • 競輪オタが非オタの彼女に競輪世界を軽く紹介するための10人 - Doing It To Death

    まあ、どのくらいの数の競輪オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、 その上で全く知らない競輪の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、競輪のことを紹介するために 見せるべき10人を選んでみたいのだけれど。 (要は「CLUB KEIBA」の正反対版だな。彼女に競輪を布教するのではなく 相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、客層的に過大な負担を伴うA級の競輪選手は避けたい。 できればS級、元S級にとどめたい。 あと、いくら競輪的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。 競馬好きが『ニジンスキー』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。 そういう感じ。 彼女の設定は 競輪知識はいわゆる「ロードレース

    競輪オタが非オタの彼女に競輪世界を軽く紹介するための10人 - Doing It To Death
  • プログラミングと自転車レース - masayang's diary

    まつもとゆきひろさんのプログラミングは人生だという記事を読んで、思った事をつらつらと... 書こうと思ったけど、また今度の機会に。むしろ気になったのはバナー広告。せっかくいい気分で記事を読み終えたら... 一言 進行基準ならば、なおさらAgileにするべきなんだよね...

    プログラミングと自転車レース - masayang's diary
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/07/28
    「進行基準ならば、なおさらAgileにするべきなんだよね...」
  • インテリが資本主義を嫌うワケ - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●“When the state does not enforce property rights”(Dani Rodrik's weblog, July 14, 2008) タリバンがオルソン言うところのstationary bandit*1として活動し始めたということかしらん。何がきっかけで割引率が低下(=視野が長期化)したんだろう? Ziratに大理石があることは以前から知られていたようだしな〜(以前から大理石がとれるということがわかっていたとなると統治することから得られる(金銭的)便益が最近になって突然高まったわけではないということになる。ここにきて大理石の市場価格が急騰している(ならびにしばらくは高止まりしそうな傾向にある)となると話は別だけど)。統治のコストが低下するような何かしらの変化(軍事技術面での革新とか)でもあったのかな。 Power And Prosperity: O

    インテリが資本主義を嫌うワケ - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/07/28
    でも、インテリでなくても嫌うんだよね
  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080727-OYT1T00127.htm