タグ

2008年8月18日のブックマーク (12件)

  • 【アイドルマスター】 BBCドキュメント風 60's IDOLM@STERの軌跡 #01

    60年代を駆け抜けた伝説のグループ、THE IDOLM@STER。その栄光の軌跡を、F@B4の音楽とミュージシャン達の証言でたどるBBC製作のドキュメンタリー。その第1巻です。初MADです。まだ未熟な出来ですが見ていただけると嬉しいです。12のMADを使用させていただきました。【使用IM@SMADリスト】mylist/11132225 【#02】sm4156717 blog【http://blog.livedoor.jp/imasbbcp/】自作リスト【mylist/8514973】(9/5) 新作「アイマス手習い歌・其の壱」【sm8137000】Up

    【アイドルマスター】 BBCドキュメント風 60's IDOLM@STERの軌跡 #01
  • http://www.asahi.com/business/update/0818/TKY200808180312.html

  • ニコニ・コモンズに「ITちゃん」とか投稿してみた

    自分で作った作品を、誰かに使ってもらうための仕組み「ニコニ・コモンズ」が8月15日にオープンしたので、ITmedia News編集部では早速、記事で使った画像や音楽の素材を投稿してみた。 ニコニ・コモンズは、「ニコニコ動画」などで2次利用できる画像・動画・音声作品の投稿サイトと利用ルールの総称だ。自分の作品を登録して使ってもらったり、登録作品を利用して新しい作品を作ったりすることができる(コンセプトは「公式黙認」――「ニコニ・コモンズ」運用スタート)。 編集部では、「ねとらぼ」のアイコンに登場するITmediaのキャラクター「ITちゃん」の画像(無名同人・シコタホA氏作)と、記者が昨年のクリスマス記事のために作った「初音ミク」の楽曲素材などを投稿してみることにした。誰か使ってくれるだろうか…… 投稿はごく簡単。だが公開前に事務局チェックが入り、掲載まで時間がかかることがあったり、せっかく公

    ニコニ・コモンズに「ITちゃん」とか投稿してみた
  • 強化学習 - Wikipedia

    強化学習(きょうかがくしゅう、英: reinforcement learning、RL)は、ある環境内における知的エージェントが、現在の状態を観測し、得られる収益(累積報酬)を最大化するために、どのような行動をとるべきかを決定する機械学習の一分野である。強化学習は、教師あり学習、教師なし学習と並んで、3つの基的な機械学習パラダイムの一つである。 強化学習が教師あり学習と異なる点は、ラベル付きの入力/出力の組を提示する必要がなく、最適でない行動を明示的に修正する必要もない。その代わり、未知の領域の探索と、現在の知識の活用の間のバランスを見つけることに重点が置かれる[1]。 この文脈の強化学習アルゴリズムの多くは動的計画法を使用するため、この環境は通常マルコフ決定過程(MDP)として定式化される[2]。古典的な動的計画法と強化学習アルゴリズムとの主な違いは、後者はMDPの正確な数学的モデルの

    強化学習 - Wikipedia
  • ローティーンのための代数入門 - hiroyukikojima’s blog

    今、ゆえあって昔塾で作ったテキストをがさ入れしていたら、『ローティーンのための代数入門』というテキストが出てきた。1985年ものである。 何年生向けであるかはわからないが、中学生向けであることは確かだ。で、序文を読んだら、「まじかよ」、みたいに思ったので、せっかくだから掲載しておこう。我がことながら、『数学でつまずくのはなぜか』 - hiroyukikojimaの日記と同一人物とは思えない。 きが・まえ ローティーンの頃、僕には世界が全くといっていいほど見えていなかった。不親切で雑然としていてグロテスクでとても恐かった。 コーラのカンやグラビアの切れ端が散らばる街にはグニョグニョした不気味な生物が徘徊していて、不快でいつもいらだっていた。そんな時、僕はスーガクに出会った。なぜか僕はスーガクと友だちになれた。特にダイスウは美しいと思った。毎日、シュウゴウやセイスウと語り合った。スーガクの励ま

    ローティーンのための代数入門 - hiroyukikojima’s blog
  • ゲーム理論の重力場 - hiroyukikojima’s blog

    先日、東大経済学者でゲーム理論家・松井彰彦さんと対談してきた。青土社の雑誌「現代思想」の8月に出る号がゲーム理論特集で、その中の企画の一つのためのものである。ぼくとしては、「聴き手」のつもりだったが、松井さんが「対談」というので、一応、ここでは「対談」にしておこう。 実は、経済学の大学院に在籍していたとき、松井さんの私的な勉強会に参加させていただいた経緯があるので、ぼくにとって松井さんは師匠の一人であるが、年下なこともあるし、今は一応同業者なので、さん付けで呼ぶことにする。そのときの勉強会、というのは、またマニアックなもので、「記号論理」をベースとした意思決定理論についてだった。今ではゲーム理論の分野で大活躍している清水さんや関口さんなどが参加している非常にレベルの高い勉強会で、ぼくはここから少なからぬ影響を受けたのだった。 ところでぼく自身は、というと、大学院在学時には、ゲーム理論から

    ゲーム理論の重力場 - hiroyukikojima’s blog
  • asahi.com(朝日新聞社):相加相乗平均に新証明法 高校教諭、運転中にひらめく - サイエンス

  • 重大ニュース:フリーライセンスが法的に認められる:Lessig Blog (JP)

    法律ギーク以外には大したことに思えないかもしれない。だが、これは当に重要だ。 今日、連邦巡回控訴裁判所(米国の"IP"法廷)が、フリーな――判決文では「オープンソースの」――著作権ライセンスのひとつの有効性を認めたとお伝えできることをとても誇りに思う。判決はクリエイティブ・コモンズほかの取り組みに名指しで言及している (直接問題となったのはArtistic License)。これは大きな勝利であり、この判決を勝ちとるうえでスタンフォードCenter for Internet and Societyが重要な役割を果たしたことを当に嬉しく思う。CISの、なかでもChris RidderとAnthony Falzoneにおめでとうを言いたい。 法律用語を使わずにいえば、たとえばCCライセンスのように、著作権のある作品の利用のしかたについて、(契約ではなく) 条件を設けるフリーなライセンス群が

    重大ニュース:フリーライセンスが法的に認められる:Lessig Blog (JP)
  • ニコニコ動画、動画の利用条件を登録・管理し二次利用を促進する「ニコニ・コモンズ」の開始を発表

    ニワンゴ社による動画共有サイト「ニコニコ動画」が、動画の利用条件を登録・管理し、作品の二次利用を促進するためのライセンス・システム「ニコニ・コモンズ」を8月から開始すると発表しています。 このニコニ・コモンズでは、利用に係るライセンスのフレームワークとして、「作品の改変を許可する」という固定条件と、「営利目的での使用(可、不可、要許諾)」と「ニコニ・コモンズ対応サイトでの公開目的(に限定する、に限定しない)」の2つの任意条件が設定されています。つまり、ニコニ・コモンズに登録される動画は必ず「改変可能」となります。このほか、著作権者が望まない利用の仕方を付記することもできるようになっています。登録された動画には個別のIDが付与され、派生物を追跡することが可能であるとのことです。最初の段階では、登録可能なものは動画、画像、楽曲などとなっていますが、将来は更に種類を増やしていく予定であるとされて

    ニコニコ動画、動画の利用条件を登録・管理し二次利用を促進する「ニコニ・コモンズ」の開始を発表
  • ニコニ・コモンズが運用開始

    動画等のデジタルコンテンツの利用条件を登録・管理し、作品の流通と二次利用を促進するためのライセンス・システム「ニコニ・コモンズ」が、2008年8月15日から運用を開始しています。2008年8月18日時点で対象となっているコンテンツ種別は画像・音声・動画です。各コンテンツには閲覧数・ダウンロード数・利用作品数(当該コンテンツを利用して作成された派生作品数)が表示されるようになっているほか、「利用規約違反として報告する」「権利者として削除申請する」こともできるようになっています。 ニコニ・コモンズ http://www.niconicommons.jp/ コンセプトは「公式黙認」――「ニコニ・コモンズ」運用スタート – ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/18/news017.html 参考: ニコニコ動画、動画の利

    ニコニ・コモンズが運用開始
  • 開発言語でビジネスが成り立つわけないじゃん - ひがやすを技術ブログ

    「世界最大・最先端のRubyビジネス拠点を構築する」――こんなかけ声の下、福岡県で8月4日、「福岡Rubyビジネス拠点推進会議(F-Ruby)」が産声をあげた。プログラミング言語「Ruby」で福岡県のソフトウェア産業を活性化させようというもので、産官学が一体となり、ビジネスの視点からRubyを活用していく。 一般的な客にとっては、開発言語に何を使うかは、どうでもよくて、自分の思っていることが、安くできればそれでいい。 だから、Rubyできますってことで、ビジネスが成り立つとは思えないんだけどねぇ。 Rubyは、もちろん良い言語だと思う。ただ、生産性が他の言語と比べて高いかというとそんなこともないでしょう。生産性という切り口だと、言語よりも良いフレームワークがあるかということが、重要なポイントになると思うけど、いまどきのフレームワークは、どのフレームワークもお互いに学びあっているから、そんな

    開発言語でビジネスが成り立つわけないじゃん - ひがやすを技術ブログ
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2008/08/18
    このあたりは行政側で旗振ってる人がアレなんじゃないの、と思う
  • オーマイニュース、全社員に解雇通告 「ニュース」の看板降ろす-MyNewsJapan

    ソフトバンクが6億9,300万円を投じ、鳥越俊太郎編集長のもと、2006年8月に華々しくスタートしたオーマイニュース。だが2年の迷走を経て、ビジネスモデルを確立できぬまま、今年5月には社員全員が解雇通告される事態になっていた。9月からは市民ニュースサイトの看板を降ろし、逆に企業とのタイアップを深める「Oh!mylife」へと衣替えする。大企業・マスコミ体質、ビジネスモデルの安易な輸入、無責任な編集長――その失敗の質を分析した。 Digest 大企業体質、既存マスコミ体質そのまま 20万人デモの韓国、「シカタガナイ」日 300円で修正に応じる訳がない 「なんだよ、鳥越さん、元気じゃん!」 市民記者登録が増えても広告価値は上がらない 経営が分かる人に引っ張ってもらわないと 企業のマーケティングサイトに 2008年5月、オーマイニュースの全体会議で、約20人いた社員全員が7月末付で解雇される

    オーマイニュース、全社員に解雇通告 「ニュース」の看板降ろす-MyNewsJapan