タグ

2009年10月23日のブックマーク (9件)

  • Web標準とその周辺技術の学び方 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Web標準とその周辺技術の学び方 記事一覧 | gihyo.jp
  • 厳選!マイクロソフトのフリーソフト10傑 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「これだけたくさんMicrosoftの製品を買ってきたんだから、無償でソフトをくれてもいいはずだ」という声を耳にするたびに懐にチャリンと5セントずつ入っていたら、筆者は今頃大金持ちになっているに違いない。残念ながら現実はそうはいかないが、Microsoftは実際のところ無償で使えるWindows用のソフトウェアをたくさん出している。Windows Liveはおなじみだが、提供されているのはそれだけではない。Microsoftからは多くのフリーソフトウェアが出ており、使ってくれる人を待っている。在処(ありか)がわかりさえすれば使えるのだ。この記事では、活用の手始めとなるフリーソフトウェアを10紹介しよう。 1: Paint.NET Pa

    厳選!マイクロソフトのフリーソフト10傑 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan
  • asahi.com(朝日新聞社):トクホ、廃止も含め見直しへ 福島・消費者担当相 - 政治

    健康によい効果がある品を国が審査して許可する特定保健用品(トクホ)について、福島瑞穂・消費者担当相は「果たしている役割が適切か根的に見直したい」と述べ、トクホ制度の廃止も含めて見直す方針を明らかにした。22日夜、朝日新聞の取材に答えた。有識者や消費者団体、業界関係者による検討会を11月にも開き、10年度に格的な制度の見直し作業に入る。  検討会の設置は、花王の用油「エコナ クッキングオイル」に、発がん性物質に変わる可能性のある成分が多く含まれていることがわかり、同社が今月8日にトクホ表示許可の失効届を出したのを受けて決まった。  検討される内容は、(1)トクホの表示制度や取り消しを巡る消費者庁の再審査が、消費者に役立つ仕組みになっているのか(2)審議する効能や安全性の試験結果のデータを、企業自らが準備する現行の手続きが妥当か(3)「おなかの調子を整えます」「体脂肪が気になる方に」

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2009/10/23
    バーターで何かへんてこな規格を新設するとかの本末転倒がなければ別にいいんでないの
  • 情報処理推進機構:プレス発表:記事 「2009年度日本OSS貢献者賞、日本OSS奨励賞」受賞者を選定

    IPA (独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、このたび、優れたオープンソースソフトウェア(OSS)の開発及び普及に貢献した個人等を表彰する「2009年度日OSS貢献者賞」および今年度から新設した「2009年度日OSS奨励賞」の受賞者を選定しました。 「日OSS貢献者賞」は、日におけるOSS開発の振興を図ることを目的に、影響力のある開発プロジェクトを創造・運営した開発者や、グローバルプロジェクトにおいて活躍する卓越した開発者、OSS普及への貢献者を表彰するものです。賞は2005年度に創設し、今年度が第5回目となります。 今年度は昨年度までの「日OSS貢献者賞」に加え、過去一年間にOSSの開発や普及に顕著な活躍をした個人ないしグループを表彰する「日OSS奨励賞」を新設しました。

  • 5億9000万年前の胚:左右相称動物の起源 | WIRED VISION

    前の記事 選挙に負けると男性ホルモンが減少:唾液で調査 5億9000万年前の胚:左右相称動物の起源 2009年10月22日 Brandon Keim Images: PNAS 中国南西部で発掘された約5億9000万年前の一連の化石によって、複雑な生物の起源が前例のないほど詳細に明らかになり、その始まりが少なくとも4000万年さかのぼることになった。 エディアカラ紀の原始的な動物群においては、最も構造が複雑な動物でさえ、単純な、どの方向にも対称の平らな身体をしていて、まるで生きたキルト(布団)かマットレスのようなものだった。[約5億5千万〜6億年前のものとされるエディアカラ生物群には、クラゲ状の「ネミアナ」、楕円形をしたパンケーキ状の「ディッキンソニア」をはじめ、直径数10cmにおよぶ多種多様な軟体性の生物が見られる。多様なものが見られるが、そのいずれもがごく薄い体をしていたとされている]

  • フランス:ドビルパン前首相に求刑、猶予付き禁固1年6月 - 毎日jp(毎日新聞)

    【パリ福原直樹】フランスのドビルパン前首相(55)が政敵であるサルコジ大統領(54)の追い落としを狙い、サルコジ氏の収賄容疑をねつ造したとされる「クリアストリーム事件」の公判が20日開かれ、検察側は前首相に執行猶予付きの禁固1年6月と罰金4万5000ユーロ(約610万円)を求刑した。仏保守政界の対立を表面化させた事件の判決は、2010年1月にも下される。 検察側などによると、前首相の知人らは前首相が外相などだった04年ごろ、台湾への仏の軍艦売却に絡み、当時内相などだったサルコジ氏らが裏金を得ていたとするルクセンブルクの金融機関・クリアストリーム社の虚偽文書を作成。偽の「贈収賄者リスト」を匿名で捜査当局に送った。 求刑で検察側は「偽リスト作成に前首相は積極的に関与してはいないが、それを黙認する共犯的な行動をとった」と断定した。 前首相は公判で一貫して「偽リスト作成には無関係」と無罪を主張。一

  • 第100回カーネル読書会にLinusが来た件 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    後で書く書いた。 第100回カーネル読書会にLinusをはじめとするLinux Kernel Hackersにいっぱいいっぱい来てもらった。 時系列に言うと、こんな感じだ。2008年の春頃(調べてみたら、夏ではなくて春頃に2009年のKernel Summitは日でやるとアナウンスされていたようだ)から、2009年のKernel Summitが開催されるので、そこでカーネル読書会BoFを開催して、そこにLinusを呼ぼうというようなことを言っていた。id:publichtmlに指摘されて気がついたのだけど、1000speakersでそんなことを言っている。*1 カーネル読書会の作り方 1000 speakers conference, 2/23/'08View more documents from Hiro Yoshioka. それ以来、カーネル読書会の前説で、Kernel Summi

    第100回カーネル読書会にLinusが来た件 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • asahi.com(朝日新聞社):「人工記憶」ハエに書き込み 英米チームが成功 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】脳に人工の「記憶」を書き込んだところ、経験していない、その記憶をもとに行動するようになった。オックスフォード大など英米の研究チームが、そんな試みに成功し、米科学誌セル(電子版)に発表した。もっとも、人間ではなくショウジョウバエでの話だ。  ショウジョウバエに、ある種のにおいと同時に電気ショックを与える「訓練」を繰り返すと、その記憶をもとに、同じにおいを避けて動くようになる。研究チームは、そうした仕組みを担うショウジョウバエの脳の組織が12個の神経細胞(ニューロン)でできていることを突きとめた。  光を当てる特別な方法で、訓練を受けていないハエの神経細胞を活性化させて「人工記憶」を書き込んだところ、ハエは危険を体験していないのに、そのにおいを避けるようになった。  人間に応用できるかとなると、ヒトの脳は複雑なので、ハエ限定の話という。

  • 娘殺された仏人父が復讐、27年後に容疑者を誘拐 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【パリ=林路郎】27年前に娘を殺されたとして、フランス人の実父(74)が男性グループを使って元心臓専門医のドイツ人容疑者(75)をドイツからフランスへ誘拐させ、ロープで縛った状態で放置する事件が発生、仏ミュルーズの警察は20日夜、裁判所前に放置されていた同容疑者の身元を確認し、逮捕した。 仏メディアによると、事件は当時14歳だったカリンカ・バンベルスキさんが、母親の再婚相手、ディーター・クロムバッハ容疑者に独リンダウで薬物注射を受け、死亡したというもの。事件を審理したドイツの裁判所は「証拠不十分で無罪」としたため、納得しない実父のアンドレ・バンベルスキ氏が仏での訴追を求める運動を起こした。 独側が容疑者の引き渡しを拒む中、パリの裁判所は1995年、被告人不在のまま、過失致死罪で禁固15年の判決を下した。実父は「刑に服させる」と復讐心を燃やし、私財をなげうって仏への移送を画策し続けてきたとい

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2009/10/23
    一事不再理はやはり国をまたがると必ずしも原則ではなくなるのか。EU域内同士ですら