タグ

2011年10月10日のブックマーク (14件)

  • 光速超えのニュートリノ、原因は時計の同期にあり? | スラド サイエンス

    CERN (欧州原子核研究機構) が実験で計測したという光速超えのニュートリノについて、「光速を超えた」ように見えた原因は計測に使用した時計のシンクロにあるのではないかとする論文が発表された (arXiv:1109.6160v2、Nature News の記事、家 /. 記事より) 。 光速超えのニュートリノを計測したのは、OPERA (Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus) というニュートリノ検出装置を使った実験。ニュートリノはスイスのジュネーブの CERN から、イタリアのグランサッソ研究所まで地下経由で 731 km の距離を飛ばされ、その時間が計測された。 ニュートリノの計測には、始点と終点にて 2 つの時計が必要となる。これらの時計は同じ衛星を使った GPS 信号を用いて同期されているが、この度発表された論文で

  • 最強の4色ボールペンはどれだ!? | ライフハックちゃんねる弐式

    http://toki.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1239020594/ 続きを読む

  • asahi.com(朝日新聞社):コプト教徒デモ隊、エジプト治安部隊と衝突 23人死亡 - 国際

    印刷 関連トピックスエジプトカイロで9日、教会への攻撃に対する抗議デモの最中に軍治安部隊と衝突するコプト教徒ら=ロイター  エジプト・カイロの中心部で9日夕(日時間10日未明)、「信教の自由」の保障などを求めるキリスト教の一派コプト教徒らによる抗議デモと、軍治安部隊が衝突した。衛星放送アルジャジーラによると少なくとも23人が死亡、150人以上が負傷した。  投石や車両への放火などで、一帯は騒乱状態となった。ムバラク前政権崩壊後の全権を握る軍最高評議会は同日深夜、カイロ市内の一部を対象に10日午前2時から7時までの夜間外出禁止令を出した。  この日のデモは、コプト教会などに対する攻撃が国内各地で起きている事態に対し、軍政が「信教の自由」を十分に保障していないことへの抗議目的で組織された。同種のデモは第2の都市アレクサンドリアなどにも広がっている。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関

  • 花王デモは、現代的で効果的なテロである件。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 花王デモは、現代的で効果的なテロである件。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2011-10-09 18:38:00 花王デモは、現代的で効果的なテロである件。 アルカイダが9/11にテロを起こしたことで、アメリカだけでなく、他の国も、中東やイスラム教に手を出すと、どんな仕返しが来るか予想が出来ないので、敬遠するようになっています。 9/11のテロは、アメリカ政治的な決定とは無関係な一般人が多く亡くなってます。 アルカイダは明確なリーダーが居ないので、誰かを説得したら、全員従うとか、特定の組織を壊滅させたら終わるというわけでもないので、裏工作や交渉などで解決することが出来ません。 現代のテロの定義とし

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2011/10/10
    そもそもどの程度の成果をあげているのだろうか
  • 「DRMをかける書店からは電子書籍を買わない」というポリシーは貫けるか - ただのにっき(2011-10-07)

    ■ 「DRMをかける書店からは電子書籍を買わない」というポリシーは貫けるか 長谷部誠の「心を整える。」が電子書籍化というニュースをみて、以前からちょっと読みたかったこともあり、おまけに印税は被災地に寄付とのことなので、ベストセラーは読まない方針を曲げてじゃあ買ってみるかと思ったのだ。 で、並んだ電子書店の中から特定端末前提ではない書店としてhontoがあったのでログイン(なぜかアカウントを作ってあった)。XMDFって書いてあるから普通にブンコビューアで読めるだろうと思ったが、ふと不安がよぎったので対応デバイス・環境についてを読んでみたら妙な記述が: すでにPCにダウンロード済みのにつきましては、そのままお楽しみいただけます。 PC向け「honto」アプリでも閲覧可能です。 「すでに」って? 「PC向けhontoアプリ」ってなんぞ? で、ぐぐってみたら「hontoのPC向けXMDF/ドット

  • ggsoku.com

  • イタリア「通信傍受法」についての簡単な素描

    イタリア語版Wikipediaのプロテストによって日のネットでも話題になった「通信傍受法」の改正案問題について、誤解が大きいので、簡単にまとめておきたい。というのも、TechCrunch の次の記事「イタリアのWikipedia、『ネット傍受法案』に抗議して自主的に閉鎖」があまりにも極端で、また一般にイタリアが誤解されたままでいることにも耐えがたかったからだ。 http://jp.techcrunch.com/archives/20111006italian-wikipedia-shuts-down-in-protest-of-proposed-law/ 前もって断りを入れておくと、イタリアの法制度はもちろん、法律の専門家ではないので、間違いがあれば喜んで指摘を受けたい。また、訳のまずさについてはご寛容願いたい。 さて前段として、話題の法案DDL Intercettazioni(ちなみに

    イタリア「通信傍受法」についての簡単な素描
  • EA流のPMのタスク管理の仕方

    個人的なメモ。 EA(Erectric Arts)流のPM(Project Manager)の仕事の進め方(タスク管理のノウハウ)を岩崎啓眞氏が実に明快にツィートしていらっしゃったので、まとめました。 確かにこの方式で仕事を進めてくれるPMがいたら、純粋に仕事に集中できそうです。こんな環境欲しいなぁ…。

    EA流のPMのタスク管理の仕方
  • 公認伝記『スティーブ・ジョブズ』、発売を約1ヶ月前倒し 日本語版上巻は10/24に - はてなニュース

    アップルの創業者で、10月5日(現地時間)に亡くなったスティーブ・ジョブズさん公認の評伝『Steve Jobs : the Exclusive Biography』が、当初の予定より約1ヶ月早く発売されることになりました。日語版の『スティーブ・ジョブズ』は、上巻が10月24日(月)、下巻が11月1日(火)に発売されます。価格は各1,995円(税込)です。 ▽ 公認伝記『スティーブ・ジョブズ』公認ブログ 公式伝記「スティーブ・ジョブズ」発売変更いたします ▽ スティーブ・ジョブズ ウォルター・アイザックソン|BOOK倶楽部特設サイト|講談社BOOK倶楽部 『Steve Jobs : the Exclusive Biography』は、“取材嫌い”で知られるスティーブ・ジョブズさんが唯一全面協力し、公認した評伝です。来は、11月21日に世界同時発売される予定でした。 「講談社学芸図書出版部

    公認伝記『スティーブ・ジョブズ』、発売を約1ヶ月前倒し 日本語版上巻は10/24に - はてなニュース
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2011/10/10
    まぁ商機を逃してはいかんよね
  • 47NEWS(よんななニュース)

    障害者への虐待、ちょっと多すぎない?福祉施設では高齢者の7倍超の計算に…根底に「自分とは違うから」という差別意識か

    47NEWS(よんななニュース)
  • こうつぶやく→自己非難を無効化し集中力を高めるたった2つの言葉

    身体は、我々が扱ううちで最も精巧で興味深い装置である。 言葉で記述すれば、膨大な分量になるほど複雑な動作を、ほとんど意識することなく(あるいは、意識しないが故に)優雅にこなすことができる。 何もトップ・アスリートだけがそうなのではない。 このことは、我々がもはやほとんど意識することなしにやってのける様々な動作、たとえば歩くことを細かく見ていけば分かる。 身体がやってのけることは、当人の言葉の表現力をやすやすと超える。 「やればできる」ことも「言い表すことができる」とは限らないし、たとえ「言葉で説明できる」としても実際に「できる」とは限らない。 このことは、新しい動作を学ぶときには、しばしば障害となる。 説明下手なスポーツ指導者は、まだまだ少なくない。 当人がそれなりの競技者に育ってから(自ら選んで)出会う指導者には選別の圧力が働き、それほど下手な人物は淘汰されるかもしれないが、幼少のときに

    こうつぶやく→自己非難を無効化し集中力を高めるたった2つの言葉
  • エジプト軍部クーデターから半年: 極東ブログ

    今年一月にエジプトで起きた軍部クーデターだが、その後の経緯を少しメモしておこう。 日も含め西側メディアでは事態を「アラブの春」と総括し、期待もあってか「エジプト革命」「エジプト民主化」と誤解されることもあり、また西側メディア報道が民衆デモの映像に着目したため一般の認識がそのように歪むのも避けがたかったが、憲法によることもない権力の移譲は少なくとも形の上からはクーデターと呼ぶ他はなく、現実的にもよくあるタイプの軍部のクーデターでしかなかったことは明らかであった。NHKの出川展恒解説委員も、8月の時点で再度、西側報道に配慮しつつも「軍によるクーデター」である点に留意を促した(参照)。 「盤石と言われたムバラク政権をわずか18日間で崩壊させたエジプトの政変は、「民衆革命」という側面と、「軍によるクーデター」という側面がありました。 その他の西側報道でもようやく「軍によるクーデター」が理解されつ

  • 「「江沢民氏死去」報道の経緯について」:MSN産経ニュース

    中国の江沢民前国家主席について、産経新聞は7月7日付号外(電子版)などで「死去」と報じました。しかし、同氏が今月9日、北京で開かれた公式行事に姿を現し、健在が確認されたことで、紙の誤報が明らかになりました。報道までの経緯を説明します。 江沢民氏は、長らく公式動静が途絶え、健康不安説が強まっていました。7月1日に北京の人民大会堂で開かれた中国共産党の設立90周年を記念する節目の大会にも、江氏は出席しませんでした。 7月6日には、香港のテレビ局ATVが、江氏は「病死した」と報道しました。これと前後して、江氏の「死去」に関する情報が飛び交う状態となり、紙も江氏の動静に関する情報の確認を進めました。 中国内外で取材した結果、紙は、病気療養中だった江氏が「6日夕、北京市内の病院で死去した」とする情報を有力な日中関係筋などから得ました。一方で、北京からは、江氏の入院先とされた人民解放軍総医院(3

  • 外国人1万人、旅費無料で日本招待…観光庁方針 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    観光庁は、東日大震災後に激減している外国人観光客の回復を狙い、2012年度に全世界から、旅費無料で1万人の一般観光客を日に招待する方針を固めた。 募集は主にインターネットを通じて行い、応募者の旅行計画などが審査に合格すれば、日への往復航空券を提供する。 こうして来日する旅行者には、日滞在中にインターネットで世界へ情報発信してもらう方針だ。日国内の滞在が安全・安心であることを口コミで世界的に広げる効果を見込んでいる。旅行者にはこのほか、震災後の日旅行についてアンケート調査をしたり、新たな日旅行のモデルとなるような旅行プランを提案してもらったりする。事業費として、観光庁は12年度予算の概算要求に11億円を盛り込んだ。

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2011/10/10
    海外からの観光客が半分に減ってるらしいので