タグ

2016年2月27日のブックマーク (10件)

  • 「人狼ゲームとアムウェイ」の親和性が高すぎる。 - 人生はRPGだ。

    実録!狼よりもAmwayを見抜け 「人狼ゲーム」ってご存知ですか? ちょっと前にテレビでもやっていた、対面パーティーゲームです。 最近また盛り上がってますね。 簡単に説明すると、8人くらいで集まって2チームに分かれて会話で戦います。 「人狼チーム」は自分が狼とその仲間であることを隠して、人間のように振る舞います。 「村人チーム」は会話の上で狼と思われるプレイヤーを推理します。 一定時間ごとに多数決でプレイヤーをひとり「処刑(追放)」して、狼をすべて処刑できれば村人チームの勝ち。 村人を処刑してしまい狼が多く残ってしまったら、村人チームの負け。 詳しくはググってください。 最近は4人くらいからサクっと遊べるものや、オンラインで遊べるものもあります。 マルチの温床? 人狼ゲームは「8人くらいで集まって遊ぶ対面パーティーゲーム」です。 はい、もう勘のいい人は察しがつきましたね? いまや人狼ゲーム

    「人狼ゲームとアムウェイ」の親和性が高すぎる。 - 人生はRPGだ。
  • RCサクセションの『カバーズ』はなぜ発売禁止になったのか | Rolling Stone(ローリングストーン) 日本版

    ローリングストーン日版 アーカイヴ・インタヴュー 2015年6月号 小特集:表現の自由を規制するのは誰か。音楽編 石坂敬一 元ワーナーミュージック・ジャパン名誉会長 忌野清志郎が反原発を歌った楽曲を収録した『カバーズ』。そしてパンク・ロックにアレンジした「君が代」を収録した『冬の十字架』。この2つのアルバムは、当時所属していた東芝EMI、ポリドールが発売禁止にしたことを知る人は多いだろう。『カバーズ』時に東芝EMIの統括部長を、そして『冬の十字架』時にポリドールの社長を務めていた石坂敬一。当事者である彼に、発売禁止の真相と、アーティストが自由に表現をするために必要なものを語ってもらった。 ─そもそもレコード会社に、歌詞の具体的なNGコードはあるんですか? ある程度、社内で決めていますが、ソリッドなしっかりしたものではありません。基的にレコ倫(レコード倫理審査会)の判断に委ねています。

    RCサクセションの『カバーズ』はなぜ発売禁止になったのか | Rolling Stone(ローリングストーン) 日本版
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2016/02/27
    "表現の自由は錦の御旗ではない"派が東芝内では強かったのかな
  • ポーランドの「プーチン化」に怯えるEU

    要注意 ポーランドに「革命的変化」をもたらすという「法と正義」のシドゥウォ首相 Laszlo Balogh-REUTERS ポーランドは冷戦後長いこと、旧東欧における民主主義のお手として広く認められてきた。しかし、右派野党の「法と正義(PiS)」が昨年10月の議会選挙で政権を奪取して以降、それが大きく変わろうとしている。 【参考記事】ベルリンの壁崩壊20年、中欧の失望 カチンスキ元首相率いるPiSは政権の座に就くや、行政、司法、メディアに対する締め付けを強化。全土に大規模な抗議デモが広がっただけでなく、欧州連合(EU)への警鐘にもなっている。だが、経済的にも大きくNATO(北大西洋条約機構)の同盟国である国に対し、欧州委員会が制裁措置を科す可能性はほとんどない。 国際情勢を専門とするシンクタンク、アトランティック・カウンシル主催の年次カンファレンスのポーランド理事長を務めるミカル・コボス

    ポーランドの「プーチン化」に怯えるEU
  • 「情報システム産業では、2000年代後半から協力会社を中心として労働環境の悪化が相次ぎ受託開発ビジネスの限界に直面。丸投げ委託、多重下請けと人月ビジネスの横行等により、業界全体の魅力が低下した」という経済産業省の産業構造審議会の公式見解について

    経済産業省の「産業構造審議会 商務流通情報分科会 情報経済小委員会 IT人材ワーキンググループ(第1回)」の「資料4-1 IT人材を巡る現状について(PDF形式:2,745KB)」から気になった箇所を抜粋し、この問題と関連すると感じた投稿をまとめました。

    「情報システム産業では、2000年代後半から協力会社を中心として労働環境の悪化が相次ぎ受託開発ビジネスの限界に直面。丸投げ委託、多重下請けと人月ビジネスの横行等により、業界全体の魅力が低下した」という経済産業省の産業構造審議会の公式見解について
  • 日本死なないで。 - orangestarの雑記

    やめて! 保育園が足りない特殊能力で、1億人が総活躍できなくなったら、景気と繋がってる株価まで燃え尽きちゃう! お願い、死なないで日!あんたが今ここで倒れたら、物価上昇率2%の約束はどうなっちゃうの? ライフはまだ残ってる。 ここを耐えれば、超少子高齢化社会に勝てるんだから! 次回「日死す」。デュエルスタンバイ! を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る遊戯王カード MP01-JP001 ラーの翼神竜−不死鳥(ミレニアムシークレットレア)遊☆戯☆王デュエルモンスターズ [MILLENNIUM PACK] 出版社/メーカー: コナミメディア: おもちゃ&ホビーこの商品を含むブログを見る

    日本死なないで。 - orangestarの雑記
  • かつて書店前に存在した勧誘が今の書店衰退に影響している可能性 - 空中の杜

    高田馬場や池袋などに展開する芳林堂書店が破産というニュースが流れました。 www.itmedia.co.jp 事業は書泉に譲渡されるようですので、池袋のコミックプラザや高田馬場の店もすぐになくなるとは限らないようです。でもあの地域は競争激しいからどうなることか。まあ池袋西口でのマンガ系専門店は少ないのでたぶん残ると予想していますが。 しかしこの数日前、大洋堂の自主廃業についての記事を見た折、芳林堂書店のことについても書いてあったのを見ました。 ■”街の屋さん”が死滅する日(太洋社問題:出版流通はもはや重度の糖尿病患者状態なのか?) | 岩太郎ブログ(お前はただの馬鹿にすぎない) そこには同店が2月初めに太洋社との取引を解消したことで大洋社が自主廃業に繋がったこと、取引解消の理由は芳林堂書店の未払い、芳林堂に週刊誌などの最新号が入荷しないことがあります。まだ確認がとれてないので断定は保

    かつて書店前に存在した勧誘が今の書店衰退に影響している可能性 - 空中の杜
  • 運転の男性 死因は「大動脈解離」による突発性心疾患 NHKニュース

    25日、大阪・梅田の交差点で乗用車が歩行者を次々にはねて、歩行者と、運転していた男性の2人が死亡、1人が意識不明の重体になっている事故で、警察が男性の遺体を司法解剖したところ、死因は心臓の近くの太い血管が裂ける「大動脈解離」による突発性の心疾患だったとみられることが分かりました。 この事故で、歩行者の50代の男性と、乗用車を運転していた奈良市のビル管理会社経営、大橋篤さん(51)が死亡し、歩行者の28歳の女性が意識不明の重体になっています。また、8人が重軽傷を負いました。 警察が26日、大橋さんの遺体を司法解剖したところ、死因は心臓の近くの太い血管が裂ける「大動脈解離」による突発性の心疾患だったとみられることが分かりました。警察は事故の直前に体調が急変し、意識がない状態で交差点に進入したとみて調べています。

    運転の男性 死因は「大動脈解離」による突発性心疾患 NHKニュース
  • FIFA新会長、欧州連盟のインファンティノ氏が初当選:朝日新聞デジタル

    18年にわたって会長を務めたゼップ・ブラッター氏の後任を決める国際サッカー連盟(FIFA)会長選挙が26日、スイス・チューリヒであり、欧州連盟事務総長のジャンニ・インファンティノ氏(45)がアジア連盟会長のサルマン氏(50)らを破り、初当選した。インファンティノ氏は第9代会長として、汚職事件で揺れたFIFAの改革に取り組む。 インファンティノ氏はスイス出身の弁護士。2000年に欧州連盟に入り、09年から事務総長として手腕を振るった。欧州連盟会長のミシェル・プラティニ氏が資格停止処分で立候補できなくなったため、代役として擁立された。 改革の方針を打ち出したFIFA再建委員会のメンバー。公約ではワールドカップ(W杯)大会の出場枠を32チームから40チームに増やすことや、FIFAから各協会への分配金の増額も掲げた。インファンティノ氏は「FIFAが(事件ではなく)サッカー中心になるように戻したい

    FIFA新会長、欧州連盟のインファンティノ氏が初当選:朝日新聞デジタル
  • NHK理事、退任あいさつで籾井体制を憂慮 3年連続:朝日新聞デジタル

    NHK専務理事の任期を満了し17日付で退任した塚田祐之(ひろゆき)氏が、9日に開かれた経営委員会で籾井勝人会長就任後のNHKを憂慮するあいさつをしていたことが26日分かった。籾井会長が就任した2014年から3年連続で、退任する理事が同趣旨のあいさつをしている。 この日公開された議事録によると塚田氏は、過去の会長が信頼回復や放送機能強化に尽力した例を挙げた上で「この2年間は一体何だったのか。(籾井)会長の就任記者会見以来、相次いで発生する問題、課題への対応に追われ続け、その場その場の対症療法的な対応を迫られた」と指摘。「NHKは現場の力で何とか役割を果たしてきたが、そろそろ限界に近づいている」として、会長の任免権を持つ経営委員会に「これからのNHKのあるべき姿と体制をぜひ考えていただきたい」と訴えた。 塚田氏は再任直後の14年と15年の2回にわたって籾井会長から辞任を迫られ、拒否していた。(

    NHK理事、退任あいさつで籾井体制を憂慮 3年連続:朝日新聞デジタル
  • 革新機構が撤退表明 シャープ・東芝支援 - 日本経済新聞

    官民ファンドの産業革新機構は26日、意思決定機関の産業革新委員会を開き、シャープが鴻海(ホンハイ)精密工業への傘下入りを決めたことを報告した。機構の志賀俊之会長兼最高経営責任者(CEO)は委員会の終了後、記者団に「今日の報告をもって案件はクローズする」と話し、シャープとの出資交渉から撤退する考えを表明した。

    革新機構が撤退表明 シャープ・東芝支援 - 日本経済新聞