タグ

ブックマーク / chimolog.co (47)

  • Core i7 12700Kベンチマークレビュー:5万円でRyzen 9 5900Xを食らう | ちもろぐ

    Core i7 12700Kのスペック表は以上の通りです(※前任者のi9 11900Kがあまりにも不出来すぎたため、あえて2世代前のi9 10900Kをスペック表に入れています)。 従来のCore i7は8コア16スレッドでしたが、今回の第12世代Alder Lake世代のCore i7 12700Kでは一気に12コア20スレッドへジャンプ。ただし中身は8コア16スレッド + 4コア4スレッドを組み合わせた混合コア構成です。 Coreシリーズで初めての試みである「big.LITTLE(ヘテロジニアス構成)」を採用し、インテル自社開発の「Intel 7(Intel 10 nm)」プロセスで製造が行われます。 価格は419ドル、日国内で約5.2万円です。スペックが近いライバルRyzen 9 5900X(約7万円)にとって非常に厄介な相手でしょう。旧世代のCore i7はもちろん、Core i

    Core i7 12700Kベンチマークレビュー:5万円でRyzen 9 5900Xを食らう | ちもろぐ
  • Core i5 12600Kベンチマークレビュー:4万円以下で最強のCPUが来たぞ | ちもろぐ

    高性能コアはシンプルに第11世代をパワーアップさせたコアなので、文句なしにパワフルです。省エネコアは高性能コアのわずか25%の面積で実装されていますが、性能そのものは第6世代Sky Lakeに匹敵しており、単なる飾りとは言えないパワーの持ち主。 これら2種類のコアに対して、優先順位の違うタスクを割り当てて効率よく性能を高めます。スマホで現在使われているやり方だと、今まさに行っている作業を高性能コアにあてて、バックグラウンドアプリを省エネコアに当てる、といった方法です。 インテルは「Thread Director コントローラー」をCPU内部に実装し、扱われているタスクの傾向※を自動で分析、重たそうなタスクなら高性能コアに仕事をまわして、そうでないなら省エネコアに回します。 ※タスクの傾向:処理のパターン、メモリアクセスの時間、レイテンシ、ロードやストアの頻度などから自動的にタスクの種類を分

    Core i5 12600Kベンチマークレビュー:4万円以下で最強のCPUが来たぞ | ちもろぐ
  • WQHD~4KモニターでフルHD表示したときの見え方とは? | ちもろぐ

    わざわざ大きいモニターでフルHD表示にする意味PS5はWQHD表示に対応していない? もともと「PS5でWQHDを表示できない」が問題の根でしたが、2022年7月に配信されたアップデートにより、PS5もWQHD(2560×1440)表示を正式にサポートしました。 WQHDゲーミングモニターPS5を接続すると、↑この通り「2560×1440(120 Hz)」で表示できます。 ただし、PS5やXbox Series Xは負荷に応じて解像度を自動的に変更する仕様です。ゲームが重たすぎてフレームレートが大きく下がるシーンではフルHD相当に下げるなど、ダイナミックに解像度が変動します。 PCの性能不足だからフルHDで妥協するややレアケースだと想定していますが、WQHD ~ 4Kモニターを買ったけどパソコンの性能不足でフルHDに落とさざるを得ない場合です。 もともとWQHD以上のモニターゲーム

    WQHD~4KモニターでフルHD表示したときの見え方とは? | ちもろぐ
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2021/12/05
    4Kダウンスケール機能はモニター買い替えのとき忘れないようにしよう
  • MOBIUZ EX2710Rレビュー:最新VAパネルは映像美と驚異の速さを実現 | ちもろぐ

    高音質な2.1 ch内蔵スピーカーと、人間の眼と同じくらい(1000R)に湾曲したVAパネルによって、没入感の高いゲーミング体験を可能にするゲーミングモニター「MOBIUZ EX2710R」をレビューします。

    MOBIUZ EX2710Rレビュー:最新VAパネルは映像美と驚異の速さを実現 | ちもろぐ
  • ThinkCentre M75q Tiny Gen2レビュー:5万円台でRyzen 7 4750GE搭載

    以前レビューした「M75q-1 Tiny」の上位モデルとして「ThinkCentre M75 Tiny Gen2」が登場。8コア16スレッド「Ryzen 7 Pro 4750GE」搭載で5万円台です。注文して1ヶ月、ようやく届いたので詳しくレビューします。 (公開:2020/11/27 | 更新:2021/12/1) M75q Tiny Gen 2(最新版)レビュー:Ryzen 7 5750GEを搭載レビューのM75q Tiny Gen 2は販売終了となりました。後継モデル「M75q Tiny Gen 2」レビューはこちらからどうぞ。 ThinkCentre M75q Tiny Gen2のスペックと概要 ThinkCentre M75q Tiny Gen2モデル

    ThinkCentre M75q Tiny Gen2レビュー:5万円台でRyzen 7 4750GE搭載
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2020/11/27
    「下位モデルのGen1より性能は2倍以上に。お値段は2倍じゃないのに性能は2倍以上・・何も言うことはありません、間違いなくお買い得です。とても約5.8万円のパソコンとは思えないです」 Gen1持ってるがそこまで違うのか
  • Ryzen 7 5800Xベンチマークレビュー:8コアCPUに6万円の価値はあるか? | ちもろぐ

    Ryzen 7 5800Xのスペックを確認します。位置づけとしては、Ryzen 7 3800Xの後継モデルですが、記事を書いている時点でRyzen 7 3700Xの後継が出るかどうかは不明です。 価格設定は50ドル引き上げられ、日国内の販売価格は約5.9万円・・・ハッキリ言って8コア16スレッドCPUとしては割高です。あと5000円安く、10コア20スレッドのCore i9 10850Kが買えます。 CPUに詳しい人はともかく、見かけのスペックと価格に注目しやすいPC初心者にとって、おそらくRyzen 7 5800Xはかなりお買い得感に欠けたCPUに映ります。 コア数は同じだけど「内部構造」が違います見かけのスペック(コア数やクロック周波数)は同じように思えて、実は第4世代Ryzen(Zen3)はコアの内部構造にメスが入っています。 最小単位CCXが4コア → 8コアに倍増(Ryzen

    Ryzen 7 5800Xベンチマークレビュー:8コアCPUに6万円の価値はあるか? | ちもろぐ
  • Ryzen 5 5600Xベンチマークレビュー:最高性能の6コアCPU

    Ryzen 5 5600Xのスペックをパッと見ただけだと、1世代前のRyzen 5 3600Xとほとんど変わっていないように見えます。しかし価格は50ドルの値上げで、日国内だと約1万円も値上がりして登場です。 一見すると両者のスペックに大きな差は無いのに、値段だけ2.9 → 3.9万円に。Ryzenについてある程度理解している人ならともかく、事情を知らないPC初心者にしてみれば単にコスパが悪化したようにしか見えません。 コア数は同じだけど「内部構造」が違います見かけのスペック(コア数やクロック周波数)は同じように思えて、実は第4世代Ryzen(Zen3)はコアの内部構造にメスが入っています。 最小単位CCXが4コア → 8コアに倍増(Ryzen 5000シリーズの解説)こちら↑の記事で詳しく解説している通り、Ryzenはコア数の少ないCPUを組み合わせて作っています。その最小単位を「CC

    Ryzen 5 5600Xベンチマークレビュー:最高性能の6コアCPU
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2020/11/12
    もう少し安ければ
  • 【超コスパ】ThinkCentre M75q Tiny Gen2が登場:Ryzen 7 Pro 4750GE搭載で5万円以下

    以前レビューした「ThinkCentre M75q-1 Tiny」のRenoir APU版として「ThinkCentre M75q-2 Tiny(Gen2)」がついにリリース。 価格設定はやはり壊れています。8コア16スレッドのZen2世代「Ryzen 7 Pro 4750GE」搭載で、5万円を切る価格です。

    【超コスパ】ThinkCentre M75q Tiny Gen2が登場:Ryzen 7 Pro 4750GE搭載で5万円以下
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2020/10/30
    数ヶ月前にGen1を買った後だった
  • EW3280Uをレビュー:圧巻の映像美を出力する4K HDR対応モニター

    BenQの4K HDR対応ゲーミングモニター「EW3280U」をレビューします。 約8万円で割と高級な4Kモニターですが、Display HDR 400認証の映像美、2.1チャンネルの内蔵スピーカー、60 WのUSB給電など。お値段なりにプレミアムな付加価値を提供する、4K HDR対応モニターです。

    EW3280Uをレビュー:圧巻の映像美を出力する4K HDR対応モニター
  • IdeaCentre M75q-1 Tinyレビュー:超小型、超コスパ【拡張性もOK】

    レノボは自作PCでは絶対に勝てない超コスパで有名で、その中でも「ThinkCentre M75q-1 Tiny」はコスパ部門トップに挙げられる代表的な超小型パソコンです。 週末セールを狙って3万円台で購入したので、「安かろう悪かろう」なのかどうか・・・詳しくレビューします。 ThinkCentre M75q-1 Tinyのスペックと概要 ThinkCentre M75q-1 Tinyモデル

    IdeaCentre M75q-1 Tinyレビュー:超小型、超コスパ【拡張性もOK】
  • Legion T550iをレビュー:性能と中身の紹介、パーツ増設も解説

    今までLenovoデスクトップゲーミングPCはパッとしない製品が多かったです。しかし2020年に新登場の「Legion T550i」で大きくパワーアップし、コスパ・パーツ構成・拡張性。 あらゆる面で「お値段以上」の内容に仕上がっていて、気度が違います。では、くわしく検証 & レビューです。 (公開:2020/07/29 | 更新:2020/12/2) Legion T550iのスペックと概要 Lenovo Legion T550i型番

    Legion T550iをレビュー:性能と中身の紹介、パーツ増設も解説
  • 2020年のAmazonプライムデー【解説とおすすめセール品】

    4ヶ月前に7年目のプライム会員を更新しました。更新からたった4ヶ月で、配送料で32330円の節約、611ポイントの獲得です。すでに年会費4900円の元は余裕で取れています。 なお、Amazonプライムは配送料無料だけでなく、付属するサービスもめちゃくちゃ多いです。 一部の動画を無料で視聴できる「Prime Video」一部のKindle書籍が無料になる「Prime Reading」200万曲が聴き放題「Prime MusicAmazon Mastercardの獲得ポイントが「2%追加」年会費4900円、月あたり408円のサービスとしては強すぎます。 なお、学生なら年会費2450円(月あたり204円)で同じサービスを受けられる「Prime Student」もあります。 プライムデーを100%活用する4つのキホンプライム会員に登録:無料体験登録で「参加券」を得る Amazonに登録してるショ

    2020年のAmazonプライムデー【解説とおすすめセール品】
  • 「グラボの性能が全然分からん」型番と性能の関係を解説

    ある匿名ブログで「グラボ(の型番と性能の関係性)が全然分からん。」という質問が挙がっていたので、グラボを20枚以上持っている筆者が、グラボの性能を超ザックリ分かりやすく解説してみる。 (公開:2017/07/14 | 更新:2024/2/1) グラボの型番と性能の比較名前の付け方がゴミ過ぎてどういう性能順なのか全然分からん(中略)1060とか2060とか何が60なんだよ グラボが全然分からん(はてな匿名ダイアリー)より引用 ぶっちゃけた話、グラボに興味はまったく無くて、どのグラボを使えば自分のやりたい用途に合っているのかどうか。 その1点しか興味がない人からすると、現在のグラフィックボードのラインナップは・・・たしかに混沌としていると思う。しかも「Super」「Ti」「XT」なんて接尾辞まで付いてきて、余計にややこしい。 というわけで、グラボの名前(型番)と性能順を分かりやすくイメージに↓

    「グラボの性能が全然分からん」型番と性能の関係を解説
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2020/10/12
    増田へのアンサーが
  • 【グラボの性能】ベンチマーク比較まとめ表【2020年11月】

    グラボ(グラフィックボード・GPU)の性能比較をまとめてみた(※2021年3月版)。デスクトップ用、ノートパソコン用のグラボに対応。PC初心者でも比較しやすい「比較表」です。 デスクトップCPUの性能比較はこちら【ガチ初心者向け】グラボの性能比較はこちら (更新日 : 2021/3/29) GeForce RTX 3080現実的な予算で手に入る、ゲーミング最強のグラボは「RTX 3080」です。フルHDは余裕で144 fps以上を叩き出し、WQHDや4Kゲーミングで60 fpsを可能にします。とにかく性能重視ならRTX 3080で間違いなし。 GeForce RTX 3070「RTX 3070」は、RTX 2080 Tiのほぼ半額近い安さで、ほぼ同じ性能を実現したコスパぶっ壊れなグラボです。フルHDで240 Hz前後、4Kで60 fpsをコスパ良く狙うならオススメ。迷ったらコレ級の一つ。

    【グラボの性能】ベンチマーク比較まとめ表【2020年11月】
  • RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti:RTX 30シリーズの性能と仕様を解説

    実質Titanの後継モデルなRTX 3090を除き、RTX 3080とRTX 3070とRTX 3060 Tiは従来の希望小売価格を据え置きです。RTX 3060に至っては20ドル値下げされています。 しかし、2021年6月に追加されたRTX 3080 Tiは200ドル値上げ、RTX 3070 Tiは2070 Superより100ドル高くなりました。 RTX 30シリーズのスペック(仕様)は?全体的に数の暴力です。とにかくシェーダー数をこれでもかと山盛りにして、圧倒的な数で性能アップを目指すスタイルです。 GeForce RTX 3090のスペック解説GeForce RTX 3080 Tiのスペック解説GeForce RTX 3080のスペック解説GeForce RTX 3070 Tiのスペック解説GeForce RTX 3070のスペック解説GeForce RTX 3060 Tiのスペッ

    RTX 3090 / 3080 / 3070 / 3060 Ti:RTX 30シリーズの性能と仕様を解説
  • PS4 / PS4 Proにおすすめなゲーミングモニター5選:そもそも意味はあるの?

    これはとてもまっとうな意見で、PS4とPS4 Proはごく一部のVRゲームを除いて、ほとんどすべてのゲームが30 fpsまたは60 fpsでしか動作しません。よって、60 fps以上の映像を出力できるゲーミングモニターを使っても、そこに映っている映像はしょせん60 fpsです。 だからPS4にゲーミングモニターを使う意味は無い。と考えるのはとても自然ですが、ゲーミングモニターの強みは高いリフレッシュレート(144~240 Hz)だけではありません。 応答速度が速い = 残像が少ない ゲーミングモニターは、安物のテレビモニターと比較して「応答速度」が速いです。画像を見ての通り、同じリフレッシュレートのモニターでも、応答速度の速さによって「残像」の伸び方がまったく違います。 画面の動きが速いゲームであればあるほど、残像の伸びは目立ってくるので、ゲーミングモニターの応答速度の速さはPS4でも十

    PS4 / PS4 Proにおすすめなゲーミングモニター5選:そもそも意味はあるの?
  • HDMI規格と対応してるリフレッシュレートを解説:HDMIで144Hzは映る?

    モニターの映像ケーブルとして広く普及している「HDMI」ケーブル。実は同じHDMIでも「規格(バージョン)」がいくつかあって、規格によって対応している画面の大きさや、最大リフレッシュレートが違います。 記事では、HDMIの規格ごとの違いについて解説してみる。 (公開:2020/3/28 | 更新:2022/1/14)

    HDMI規格と対応してるリフレッシュレートを解説:HDMIで144Hzは映る?
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2020/07/02
    HDMI1.4だとWQHDは75Hzまでか。まぁFPS等をするならDisplayPortにすべきだろうが
  • Ryzen 3 3300Xと3100をレビュー:i3 10100に出る幕なし・・・

    Ryzen 3 3300Xは4コア8スレッドで、最大4.3 GHzで動作する高クロックモデルです。約2000円安いRyzen 3 3100は、同じく4コア8スレッドですが、ブーストクロックは最大3.9 GHzに抑えられてます。 さて、Ryzen 3 3300Xと3100は一見すると「同じ4コア8スレッド」で、動作クロックが違うだけに見えます。しかし、「4コアの中身」には両者で大きな違いがあり、単なるクロック違いではないです。 CCXとは?:「4+0」と「2+2」構成AMD Ryzenは「CCX(CPU Complex)」と名付けられた、最大4コアのCPUを組み合わせて低価格なマルチコアCPUを作ります。 CPUはコア数が多く、チップの面積が巨大化するほど歩留まり率(不良品の発生率)が悪化します。だからインテルCPUはコア数が多いモデルほど生産数が絞られ、価格が高騰(または品薄)になりやすい

    Ryzen 3 3300Xと3100をレビュー:i3 10100に出る幕なし・・・
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2020/06/12
    「3300Xと3100の性能差は、クロック周波数では説明できないほど大きい性能差です。よって、CCX間のレイテンシが、ゲーム性能に多大な影響を与えている可能性は高いと推測できます」
  • Palit GTX 1650 KalmXをレビュー:完全ファンレスで無音動作のグラボ

    同じくPalitが販売している、シングルファンモデル「GTX 1650 StormX OC」とスペックを比較してみました。基的なスペックは同じで、ブーストクロック周波数が60 MHzだけ違います。 やはりファンがない分だけ、クロック周波数を上げにくくなっているようです。とはいえ1725 MHzと1665 MHzでは、約3.6%しか差がないので、おそらく体感はほぼ不可能な性能差でしょう。 わずかな性能低下を大幅に上回る「完全ファンレス仕様」というメリットが、KalmXには付いています。 外観とデザインをレビュー パッケージングはひと目でファンレス仕様と分かるように、体デザインを中央に据えたシンプルなデザインです。 スタンダードな見開き式のボックスをめくり上げると、Palit GeForce GTX 1650 KalmX体が型抜きされた梱包材に収まっています。 ボードデザインは「完全ファ

    Palit GTX 1650 KalmXをレビュー:完全ファンレスで無音動作のグラボ
  • IdeaCentre T540 Gamingをレビュー:コスパ、小型、高性能 | ちもろぐ

    Lenovoの家庭向けのパソコン「IdeaCentre T540」をゲーミング化し、驚異的なコスパのままパワーアップを果たした「IdeaCentre T540 Gaming」。国内BTOすら抑える「安さ」が魅力的ですが、果たして性能や中身のパーツは? 実際にレビューしてみた。 IdeaCentre T540 Gamingのスペックと概要

    IdeaCentre T540 Gamingをレビュー:コスパ、小型、高性能 | ちもろぐ