タグ

ブックマーク / gigazine.net (14)

  • 20代のうちに知っておきたい「今後の人生の過ごし方」

    人間の価値観は全て主観によるものなので、自分自身について客観的に考えるというのは困難です。科学的なトピックを特徴的なアニメーションで解説するYouTubeチャンネルのKurzgesagtが、「人生について」を語っています。 What Are You Doing With Your Life? The Tail End - YouTube 調べによると、Kurzgesagtの視聴者の平均年齢は25歳。25歳という年齢について、Kurzgesagtは「ほとんどの場合において、人生で最もいい時期」と説明します。この年齢にさしかかる頃には、10代で抱いていた不安は減少し、仕事か長期的に取り組む何かを見つけたか、子どもをもうけたか、大学院で学んでいることでしょう。もしくはこれらのいずれにも当てはまらず、もっと人生を楽しみたいと思っているか、あるいは何をすればいいか分からず立ち止まってしまっているのか

    20代のうちに知っておきたい「今後の人生の過ごし方」
  • タイの洞窟で遭難したサッカーチームの少年ら13人を無事救出した舞台裏をダイバーが語る

    2018年6月23日、タイのサッカーチームに所属する12人の少年とコーチの計13人が、タイ北部チェンライ県のタムルアン洞窟に入ったところ、大雨によって洞窟内の通路が浸水して閉じ込められてしまいました。この13人は遭難から9日後に生存が確認され、各国から集まったダイバーや軍隊によって少年らは全員無事に救出されました。救助作業中に死者が出るほどの過酷な現場で何があったのか、実際に救助に携わったフィンランド人のダイバーであるミッコ・パーシ氏が、海外メディアのZEIT ONLINEに語っています。 Thai Cave Rescue : "One Day Longer and Those 13 Boys Would Be Dead" | ZEIT ONLINE https://www.zeit.de/wissen/2021-07/thai-cave-rescue-thailand-tham-luan

    タイの洞窟で遭難したサッカーチームの少年ら13人を無事救出した舞台裏をダイバーが語る
  • スエズ運河で立ち往生しているコンテナ船の状況をリアルタイムで把握可能なサイト「Is that ship still stuck?」が登場

    by NOAA's National Ocean Service 2021年3月23日にエジプトのスエズ運河でコンテナ船が座礁する事故が発生し、多数の船舶の往来が遮断されて海運や物流に多大な影響が生じる事態に発展しています。この事故を受けて急きょ作成されたサイト「Is that ship still stuck?」にアクセスすると、コンテナ船の位置や移動の状況をリアルタイムで知ることができます。 Is the ship still stuck? https://istheshipstillstuck.com/ 3月23日に、日企業が保有し台湾の海上輸送会社が運航するコンテナ船「エバー・ギブン」が座礁した事故の経緯については、以下の記事を読むとよく分かります。 スエズ運河でのコンテナ船事故の一部始終について専門家が解説 - GIGAZINE そんな事故の様子をリアルタイムで知ることが可能な

    スエズ運河で立ち往生しているコンテナ船の状況をリアルタイムで把握可能なサイト「Is that ship still stuck?」が登場
    entrance_exit365
    entrance_exit365 2021/03/26
    スエズ運河使えないと海運にものすごく影響出そうだよなぁ…
  • 階級社会のイギリスでは「アクセントの違い」で差別を受ける

    地方から都市部に移住したことがある人の中には、意外な言葉が地元独特の表現だったことを知って驚いたり、方言を指摘されて気恥ずかしい思いをしたりといった経験がある人も少なくないはず。アメリカの南部なまりなど、地方ごとの話し方の違いは世界的に存在しますが、とりわけイギリスでは階級社会に根差した厳しい「アクセント差別」が今なお息づいていると指摘されています。 Accentism is alive and well – and it doesn't only affect the north of England https://theconversation.com/accentism-is-alive-and-well-and-it-doesnt-only-affect-the-north-of-england-148825 アイルランドの文学者ジョージ・バーナード・ショーが1913年に著した戯

    階級社会のイギリスでは「アクセントの違い」で差別を受ける
    entrance_exit365
    entrance_exit365 2020/11/30
    アジア人は馬鹿にされて当然か…
  • 100年以上も低温下の現象とされた「超伝導」を室温で発生させることに成功

    By Argonne National Laboratory 「超伝導」とは特定の金属や化合物を冷却した際、その物質の電気抵抗がゼロになるという現象です。超伝導が発見された1911年以来、超伝導は「低温下で発生するもの」とされ、最高でも摂氏マイナス23度の環境下で発生していました。しかし、アメリカ・ロチェスター大学の研究チームにより、超伝導が室温でも発生することが明らかになりました。 Room-temperature superconductivity in a carbonaceous sulfur hydride | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2801-z For The First Time, Physicists Have Achieved Superconductivity at Room Temperat

    100年以上も低温下の現象とされた「超伝導」を室温で発生させることに成功
    entrance_exit365
    entrance_exit365 2020/10/16
    Googleによると270GPaって1平方センチメートルに2753トンの力がかかる圧力。そんな圧力どうやってかけてるんだろう…。
  • 人を幸せにするものは何か?ということがハーバード大学の75年間の研究で明らかに

    By Ernst Moeksis IQや飲酒癖・家族との関係から陰嚢のぶら下がる長さといった、あらゆる要素から心理学、人類学、身体的な人間の特性など幅広い分野を調査しているのが、ハーバード大学の75年にわたる研究「Grant Study」です。ハーバード大学に在学した268人の男性を対象に、卒業後も毎年健康診断と心理テストを行うことで、戦争仕事結婚離婚育児、老後といった彼らの人生を追跡調査したもので、2009年にThe Atlanticがこの調査をまとめているのですが、研究者によって新たに「何が人を幸せにするか?」ということが明らかにされました。 Grant Study Reveals What Makes Us Happy - Business Insider http://www.businessinsider.com/grant-study-reveals-what-make

    人を幸せにするものは何か?ということがハーバード大学の75年間の研究で明らかに
  • 2013年に世界を変えるであろう10個のテクノロジー - GIGAZINE

    By x-ray delta one 身の周りにある難しい問題を解決し、人間の可能性を広げるような新しい技術が日々生み出されていますが、MIT Technology Reviewはそんな数ある技術の中から2013年に世界を変えるであろう10のテクノロジーを発表しています。 Introduction to the 10 Breakthrough Technologies of 2013 | MIT Technology Review http://www.technologyreview.com/featuredstory/513981/introduction-to-the-10-breakthrough-technologies-of-2013/ ◆01:ディープ・ラーニング ディープ・ラーニングとは、人間の頭脳を構成する無数の神経細胞のメカニズムを従来よりも正確に模倣した新種のニューラ

    2013年に世界を変えるであろう10個のテクノロジー - GIGAZINE
  • フォルダーに入れるだけで自動的に画像をリサイズできるフリーソフト「Dropresize」

    画像ファイルを指定したフォルダーに入れるだけでリサイズでき、リサイズと同時に画像ファイルのバックアップ・ファイル名に文字追加・モノクロ加工・プログラムの実行・EXIF情報の消去などもできるフリーソフトが「Dropresize」です。インストール不要でWindows上で起動可能となっています。 操作方法などについては以下から。 Dropresize - SemiGeeK http://semigeek.wordpress.com/dropresize/ 上記サイトの「Download」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、「Dropresize.exe」を起動。 操作画面が表示されます。 まず、画像ファイルが入れられると自動的にリサイズを実行するフォルダーを指定するには、「Add」をクリックしてフォルダーを選択します。 選択したフォルダーが表示されます。

    フォルダーに入れるだけで自動的に画像をリサイズできるフリーソフト「Dropresize」
  • 無料で全60種類のユニークな吹き出しが使える「フキダシデザイン」

    プレゼン資料やフリーペーパーを作る時に吹き出しを使うことがしばしばありますが、ソフトに入っている吹き出しでは物足りない人も多いはず。そんな時に使えるのがWEB制作、DTP制作、PowerPointやWord、Excelなどの資料制作に無料で使える吹き出し素材「フキダシデザイン」です。 吹き出し素材専門サイト「フキダシデザイン」 http://fukidesign.com/ ダウンロードして使用する際は、まず気に入った吹き出しをクリックします。 画像のダウンロードは、ai形式、png形式、jpg形式で可能です。今回はpng形式を選択。 吹き出しには8つのバリエーションがあり、アイコンをクリックすることで吹き出しが変化します。 囲み枠のないタイプ。 スタンダードな枠の描かれたタイプ。 吹き出し内が透過されているもの。 枠線の太さに強弱がついてアメコミっぽい感じ。 吹き出しの下部に行けば行くほど

    無料で全60種類のユニークな吹き出しが使える「フキダシデザイン」
  • 無料でパソコン画面を巨大パタパタ時計にできるスクリーンセーバー「Fliqlo」 - GIGAZINE

    白い数字が黒い板に書かれ、パタパタと板が回転して今が何時何分かを教えてくれる「パタパタ時計(フリップ時計)」を表示してくれる実用性抜群のスクリーンセーバーが「Fliqlo」です。WindowsMacに対応しています。 9031 › Goodies http://9031.com/goodies/ 上記サイトでここをクリック 自分のOSの方をクリック。今回は「Windows」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、インストーラーを起動 インストールが自動的に完了してスクリーンセーバーの設定画面が表示されるので「設定」をクリック これが設定画面、今のリアルタイム時刻でパタパタ時計が表示されます 24時間表記に変更するにはここのチェックをオンにします サイズも125%に拡大可能 逆に25%まで縮小することもできます 実際の表示はこんな感じ パソコンのモニター

    無料でパソコン画面を巨大パタパタ時計にできるスクリーンセーバー「Fliqlo」 - GIGAZINE
  • 無料で商用利用可能な背景画像を提供する「背景倉庫」

    「使用に当たっての制限や、報告の義務などは一切ありません。個人使用・商業目的使用への制限もありません」「かんばって描いたけど、もう自分には使う当てがないかもしれない、よければ誰かに使ってほしい、汎用性の高そうな背景を扱うサイトです」ということで、いろいろな背景画像を提供しているのが「背景倉庫」です。 背景倉庫 http://da-yama.secret.jp/index.html 各種背景画像はZIPファイルとなっており、中に入っている画像は以下の形式になっています。 ・グレースケール ・600dpi ・PSDファイル 各種画像は現時点では以下のような感じになっています。 ◆建物 ◆遠景 ◆乗り物 ◆マンガパーツ なお、「もし、みなさんのなかに、かんばって描いたけど、使うあてがなく、著作権も問わない、だけど汎用性の高いと思われる背景がありましたら、ぜひこのサイトで公開させてください」とのこ

    無料で商用利用可能な背景画像を提供する「背景倉庫」
  • 「最も労働時間が長いのはどの国か」が一目でわかるインフォグラフィック

    by Sean MacEntee 「世界29カ国の中で最も労働時間が長いのはどの国か」ということが一目で理解できるインフォグラフィックです。「経済協力開発機構(OECD)」のデータを元にしており、1日あたりに行う有償労働時間と無償労働時間(家事や買い物など)の合計を各国ごとに表しています。また、このインフォグラフィックでは「家事などの無償労働時間における男女別の差異」といったデータも併せて掲載されているので、毎日の時間の使い方について考える良い切っ掛けになりそうです。 HR Environmental Scan?Work hours around the world [infographic] この縦に長い画像が「世界29カ国の中で最も労働時間が長いのはどの国か」をまとめたインフォグラフィック。 灰色のグラフが1日における国民の平均的な有償労働時間もしくは勉強時間を表しており、それよりもや

    「最も労働時間が長いのはどの国か」が一目でわかるインフォグラフィック
  • 目を引き印象に残るインパクト重視のパッケージデザイン33種

    日用品などだと店頭でパッケージを見て選ぶという人も多いのではないでしょうか。消費者の興味を引こうと各メーカーしのぎを削るパッケージデザインですが、以下に掲載するのは、そんな中でも特に強烈なインパクトを与える、どこか吹っ切れたデザインのパッケージです。 Izismile.com - Some Very Clever Packaging Designs for Products (51 pics) 1.音符型にパッケージされたヘッドフォン Corinne Pantによるデザイン。 2.Klein Constantiaのハチミツ ハチの巣箱を模したパッケージで、箱を開けると中に大量のハチがデザインされ、紙でできたハチも入っています。 3.スミノフ ウォッカ カイピロスカ 果物の皮を模した包装紙を取り除くと、見慣れたスミノフのビンが出て来ます。 カイピロスカは、フレッシュフルーツと氷にベースとなる

    目を引き印象に残るインパクト重視のパッケージデザイン33種
  • 2度とカバーしてはいけない歴史に残る名曲10選

    by Guille.17 歴史に残るような名曲たちは万人に愛されているが故に、どれも数多くのミュージシャンによってカバーされています。当然、良いカバー曲もあればあまり優れていないカバー曲もあって玉石混交の様相を呈しているわけですが、中には決定版と呼んで差し支えのないカバー曲も存在するわけです。「このカバー曲さえあれば他のはもういらないよね」「むしろ下手なカバー曲が増えると原曲の価値を落としかねない」という観点で、それぞれの名曲ごとに選ばれたカバー曲は以下から。 Flavorwire ≫ 10 Songs That Should Never Be Covered Again 1:ジョン・レノン「イマジン」 「平和」を題材にした世界で最も有名な曲とも言えそうな「イマジン」は、たとえジョン・レノンの名前を知らないとしても一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。 YouTube - John

    2度とカバーしてはいけない歴史に残る名曲10選
  • 1