サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
“堆積層の厚さは最大で3.7kmに達し、火星全体を深さ1.5~2.7mで覆えるほど大量の水が氷として存在する可能性があるようです。”
hozho のブックマーク 2024/02/09 04:54
火星の赤道付近に大量の水を氷として含む堆積層が存在する可能性 推定厚さ最大3.7km[ニュース>へー][科学>宇宙天文]“堆積層の厚さは最大で3.7kmに達し、火星全体を深さ1.5~2.7mで覆えるほど大量の水が氷として存在する可能性があるようです。”2024/02/09 04:54
このブックマークにはスターがありません。 最初のスターをつけてみよう!
sorae.info2024/02/09
【▲ 火星のメデューサエ溝状層(Medusae Fossae Formation:MFF)の位置を示した図。MFFはオリンポス山(Olympus Mons)の南西、赤道(Equator)のすぐ南に位置している。画像の色は標高に応じて着色されている(...
17 人がブックマーク・3 件のコメント
\ コメントが サクサク読める アプリです /
“堆積層の厚さは最大で3.7kmに達し、火星全体を深さ1.5~2.7mで覆えるほど大量の水が氷として存在する可能性があるようです。”
このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!
火星の赤道付近に大量の水を氷として含む堆積層が存在する可能性 推定厚さ最大3.7km
【▲ 火星のメデューサエ溝状層(Medusae Fossae Formation:MFF)の位置を示した図。MFFはオリンポス山(Olympus Mons)の南西、赤道(Equator)のすぐ南に位置している。画像の色は標高に応じて着色されている(...
17 人がブックマーク・3 件のコメント
\ コメントが サクサク読める アプリです /