エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
電子書籍時代の外字・異体字を考える - JAGAT
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
電子書籍時代の外字・異体字を考える - JAGAT
出版物における外字・異体字問題のイメージだが、これまで業界の中でもいろいろな議論や取り組みが行わ... 出版物における外字・異体字問題のイメージだが、これまで業界の中でもいろいろな議論や取り組みが行われて来たが、なかなかいい打開策や解決策が出ていない「永遠の課題」である。また、技術的にも現在ではWebフォントや、IVSなどの技術的なものが確立しているが、以前は技術的にとれる手段も少なくて、諸々な都合や主張が混乱した「パンドラの箱」状態であった。一方で、今まで紙の本では、印刷所はそれ程困っていなかった。外字という発想はなくて、なければ文字は作ればいいという感覚で行っていた。ところが、電子書籍をはじめ、デジタルの世界では、端末やビュアーの制限もあり、問題が急浮上する。 輪転機を回すとそのコストで外字・異体字のコストを吸収していた。ところが紙を使わない電子になると、そのコストをどうするのかという問題が起きてくる。 今回特にデジタルの世界での外字・異体字問題について取り挙げる。そして調査事業の内容に