タグ

2014年9月2日のブックマーク (14件)

  • Chef Soloと Knife Soloでの ニコニコサーバー構築 (3) 〜実行編〜:dwango エンジニア ブロマガ

    こんにちは! ドワンゴのインフラ担当の氏家です。 ドワンゴは歌舞伎座タワーに在りまして、東銀座駅と地下で直結しています。そこからオフィスに向かうエレベータが並んでるんですが、一機だけは観光用の屋上庭園に向かう専用のエレベータがあり、ガイドさんが「こちらですよ」と案内してエレベータのボタンを押してくれたりします。 移転後の出社初日だけは「屋上庭園に行きますか?」と聞かれたのですが、それ以降は、パッと一目確認されると、何かを察してか何も言われなくなってしまいました。まあ屋上庭園に行く人とは客層が違うから当たり前ですよね。。 さて今回は実際に実際にKnife Soloを使ってChef Soloを実行するまでを解説したいと思います。

    Chef Soloと Knife Soloでの ニコニコサーバー構築 (3) 〜実行編〜:dwango エンジニア ブロマガ
    equinox79
    equinox79 2014/09/02
  • Dash 5の使い方 - Qiita

    Dash は様々な API リファレンスを高速に検索できる Mac 用アプリケーション。 最新のDash 5に合わせてアップデートしました。 旧バージョンと一部内容が異なる場合があります。 特徴は 主要なライブラリ、フレームワークの API リファレンスをまとめて検索・閲覧できる ドキュメントのダウンロードと更新が簡単 検索が非常に高速 IDE 連携やショートカットなど、キー操作に最適化 ダウンロードは無料だけど、アプリ内課金しないと制限あり🤑 基設定 Launch Dash at login: ログイン時に Dash を起動。必ず ON にしましょう Show Dash shortcut: Dash の検索画面を呼び出すショートカット。お好みのキーを設定 Search using selected text: 選択中のテキストを Dash で検索するショートカット。クリックするとシス

    Dash 5の使い方 - Qiita
    equinox79
    equinox79 2014/09/02
  • porg - a source code package organizer

    * What's porg? * Porg (formerly known as paco), is a program to aid management of software packages installed from source code. After the installation of such packages, one is usually left with having no idea of what it was installed and where it all went, making it difficult to uninstall the package in the future. Porg was written to solve this problem in a quite simple fashion. When installing a

    equinox79
    equinox79 2014/09/02
  • リロケータブル Perl - skaji's blog

    tl;dr github の release ページ からすきな場所に置けば使える perl がダウンロード可能 リロケータブル perl って? 通常 perlbuild 時に モジュールの読み込み path (@INC) を決定するため、インストール後 perl のディレクトリを移動するとモジュールが読み込めなくなり、使い物にならなくなる。 Can't locate strict.pm in @INC (you may need to install the strict module) (@INC contains: ...) しかしながら実際は -Duserelocatableinc オプションを指定しbuild すれば、 @INC は perl binary の相対path で管理されるようになるため、インストール後 perl の directory を移動しても問題なく動

    リロケータブル Perl - skaji's blog
    equinox79
    equinox79 2014/09/02
  • pacoでソースビルドをパッケージっぽく管理する - Qiita

    pacoは一言で言うと「野良ビルドしたソフトウェアをパッケージっぽく管理してくれるツール」です。 野良ビルドしたソフトウェアは大抵アンインストールする術がなく、必死こいてそれっぽいファイルを削除していくことになりますが、pacoを使うと簡単にアンインストールしたり、インストールされたファイルの確認ができるようになります。 またconfigure時に指定したオプションも覚えてくれるので、再度ビルドするときに便利です。 paco - a source code pacKAGE oRGANIZER for Unix/Linux http://paco.sourceforge.net/ ちなみにGUIインターフェイスのgpacoというのもついていますが、自分はssh越しのサーバ上でしか作業しないのでgpacoは使ったことがありません。 インストール RHEL系の場合はEPEL、Ubuntuの場合は

    pacoでソースビルドをパッケージっぽく管理する - Qiita
    equinox79
    equinox79 2014/09/02
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】nasne開発陣に聞く「リモート視聴」対応とVer.2.50の狙い - AV Watch

    equinox79
    equinox79 2014/09/02
  • 動的型言語は静的型言語に比べてテストが増えるのか?

    自分も合っているかどうか分からない話で、それなりに重要だと思うので編集自由でまとめてみます。 とりあえずは、自分とmakotokuwataさんのTLをRT含めてまとめてみました。 時間順なので多少会話が前後します。 他の人の意見が聞いてみたいので、含めるべきツイートがある場合は自由に追加してください。

    動的型言語は静的型言語に比べてテストが増えるのか?
    equinox79
    equinox79 2014/09/02
  • YAPC::Asia Tokyo 2014 に行ってきました - adokoyのブログ

    YAPCに初めて参加してきました。 知人の@masakystさんが「チケットを買ったけど行けなくなってしまった」ということで、YAPC::Asia Tokyo 2014のチケット(個人スポンサー)を譲り受け参加させて頂くことになりました 、adokoy(Twitter: @adokoy0001) でございます。 たまたま会社の用事で出張する時期と奇跡的に連なっていたので、自腹はほぼゼロという美味しい機会に恵まれました。 また、最終日は地域.pm(地方.pm)ミートアップにYomitan.pmの代表としてスーパーハッカーの皆さんの前でpmの活動や地元のことをちょっとだけアピールしてきました。 とりあえず会場として使っていた"北谷町"のネイティブな発音をアピール出来たので大満足です。 (読谷はなぜか標準語でもネイティブな発音と同じになっちゃうんですよね) 一人で初参加ということもあってぼっち気

    YAPC::Asia Tokyo 2014 に行ってきました - adokoyのブログ
    equinox79
    equinox79 2014/09/02
  • Radikoを録音したものをPodcast配信してスマートフォンで聴く環境を作った - laiso

    Podcastのいいところ 情報中毒者的な利点は、新聞やニュースサイトと違って、移動中やランニングのBGMとかにながらで聴けるのが大きい。ツイッターのフォローしてる人達の投稿読んでいる時間ないから音声読み上げで聴く、という人もいた。 またPodcastに対応した音楽プレイヤーソフト側でストリーミング、ファイルの未聴状態などを管理してくれるので携帯体にダウンロードしたりしなくていい。 サーバー環境 Osukini Server / VPS ルート権限ある。今回の為に契約したというわけではなく汎用的なリモートマシンとして普段から使っているやつ。 Radikoは受信元の住所で制限があるはずだけど、俺のサーバはIPアドレスで調べたら所在地が長野県だった気がする。 OS は GNU/Linux Ubuntu maverick。 ワーキングディレクトリ、方針 えーと、すべての作業を~/work/ra

    Radikoを録音したものをPodcast配信してスマートフォンで聴く環境を作った - laiso
    equinox79
    equinox79 2014/09/02
  • NHK番組表API ‐ 放送通信連携とAPIのこれから

    2. 自己紹介:: 中川俊夫 1995頃放送技術研究所(以下、技研)でインターネットネット 技術やサービスの検討をこそこそこと始める 1997 NHKオンラインビットくんのデジタル実験 2001 インターネット博覧会にNHKも参加、「ch@ねっと」 →→ NHKオンライン「ただいま放送中」サービスに移行 2005 放送センターに異動(マルチメディア局) 2006 編成局デジタルサービス部 NHKオンライン全体の技術周り、開発も運用も 2012 番組表API公開の提案を行った後、また技研に 2013 技研ハイブリッド放送システム研究部 どちらかというと「放送技術を知らないネットサービス技術屋さん」 2

    NHK番組表API ‐ 放送通信連携とAPIのこれから
    equinox79
    equinox79 2014/09/02
  • NHK番組表APIを触る為のPerlクライアント作った - その手の平は尻もつかめるさ

    去る2014年1月27日にNHK番組表APIが公開され,これが中々良い感じだったので,PerlからそのAPIを触れるクライアントであるWWW::NHKProgram::APIを書きました. https://metacpan.org/release/WWW-NHKProgram-API https://github.com/moznion/WWW-NHKProgram-API このモジュールを使うと,NHK番組表APIが提供している 地域,サービス (いわゆるチャンネル),日付の指定による該当する条件の番組リストの取得 地域,番組のジャンル,日付の指定による該当する条件の番組リストの取得 番組IDの指定による該当する番組情報の取得 地域,サービスの指定による,現在放送中の番組情報の取得 の機能を利用することが可能となります.APIの詳細に関しては以下を参照してください. http://api

    NHK番組表APIを触る為のPerlクライアント作った - その手の平は尻もつかめるさ
    equinox79
    equinox79 2014/09/02
  • NHK番組表API ‐ 放送通信連携とAPIのこれから

    2. 自己紹介:: 中川俊夫 1995頃放送技術研究所(以下、技研)でインターネットネット 技術やサービスの検討をこそこそこと始める 1997 NHKオンラインビットくんのデジタル実験 2001 インターネット博覧会にNHKも参加、「ch@ねっと」 →→ NHKオンライン「ただいま放送中」サービスに移行 2005 放送センターに異動(マルチメディア局) 2006 編成局デジタルサービス部 NHKオンライン全体の技術周り、開発も運用も 2012 番組表API公開の提案を行った後、また技研に 2013 技研ハイブリッド放送システム研究部 どちらかというと「放送技術を知らないネットサービス技術屋さん」 2

    NHK番組表API ‐ 放送通信連携とAPIのこれから
    equinox79
    equinox79 2014/09/02
  • 裏銀座から槍ヶ岳に登ってきました - jkondoの日記

    深田久弥は『日百名山』の中で、 一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、まず槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない者はないだろう。 と、書いています。 どこから見ても「あれが槍ヶ岳だ」と分かる山というのも、富士山と並んで槍ヶ岳くらいかも知れません。北アルプスの縦走路が重なる交差点にあり、槍のように尖った穂先がとても特徴的で格好良い。ということで、槍ヶ岳は日の山の中でもとても存在感のある山ですが、まだ登ったことがない。そのうち登れるだろう、と思っていたんですが、そうこうしている間にしばらく山から足が遠のき、38歳になっていました。 昨年くらいからふと、3000m級の稜線が無性に恋しくなって、あの独特の空気、景色、星空、稜線、広大な空間の中に身を置きたい、夜を越えてみたい、という気持ちが高まってきました。少し時間にも余裕ができ、1年

    裏銀座から槍ヶ岳に登ってきました - jkondoの日記
    equinox79
    equinox79 2014/09/02
  • Linuxでネットワークの監視を行えるモニタリングコマンド20選 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    今回は、Linux上でネットワークトラフィックの監視を行えるモニタリングコマンドについて、数あるコマンドから20個を紹介する。 1.iftop 以前にこちらでも書いているiftopは、個別のソケットで受信・送信パケットをひと目で見る事が出来るコマンド。 通信ごとに個別のプロセスを表示させることは出来ないが、どのホストとの接続がどの程度の帯域を使用しているのかはひと目で分かるだろう。 以下のコマンドでインストールが出来る。 sudo apt-get install iftop # Debian/Ubuntuの場合 sudo yum install iftop # RHEL系の場合 2.bmon 『bmon』は、グラフでトラフィックの負荷を表示してくれるモニタリングコマンドだ。 どのNICのトラフィックを表示させるかを上下キー、モニタリングを行うパケットの種類を左右キーで選択する。 このコマン

    equinox79
    equinox79 2014/09/02