タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (17)

  • データセンターは利用から所有する時代へ―520万円コンテナ個人データセンター誕生秘話

    2018-01-28 10:00: 反響にお答えしてタイムラプス動画を追加しました! 2018年1月21日、東京近県の某所でデータセンターの開設式が行われた。日国内では毎年新しいデータセンターが複数開設されており、そのこと自体はそれほどのニュースバリューはない。しかし、この日オープンしたデータセンターは企業ではなく個人が所有しており、しかもほぼ手作りで建設したデータセンターだった。しかも、ビジネス目的ではなく、趣味で作られた日国内では初だろうし、欧米でもこんな話は聞いたことがないため、これは世界初の事件なのかも知れない。 趣味としてのデータセンター作り このデータセンターのオーナーは宇田周平氏、27歳。外資系IT企業に勤務するいたって普通の若手エンジニアだ。勤務先は確かにデータセンターとの関わりは深いが、彼が今回のデータセンター建設に至ったのは、業務上の要請ではないし、かといってサイド

    データセンターは利用から所有する時代へ―520万円コンテナ個人データセンター誕生秘話
    equinox79
    equinox79 2019/11/14
  • APIデモ祭り! API Meetup Tokyo〜Summer of Lab〜参加レポート

    API Meetupは、Web APIに特化したオープンなコミュニティとして東京、大阪などの都市を中心に勉強会を定期的に開催しています。 なお、イベントを含む過去のイベントはコミュニティページより動画アーカイブを視聴可能です。 API Meetup コミュニティページ https://api-meetup.doorkeeper.jp/ 記事では、API Meetup 1周年記念として開催されたAPIデモ大会となる、API Meetup Tokyo #9 〜Summer of Lab〜の様子をお伝えします。 API Meetup Tokyo #9 〜Summer of Lab〜 イベントサイト http://eventdots.jp/event/567136 API Meetup Tokyo #9 〜Summer of Lab〜 動画アーカイブ https://www.youtube.c

    APIデモ祭り! API Meetup Tokyo〜Summer of Lab〜参加レポート
    equinox79
    equinox79 2015/11/12
  • [ThinkIT] 第2回:OpenLDAPでLDAP Syncレプリケーション! (2/4)

    今回はバックエンドデータベースとして、OpenLDAPで標準的に使用されている「BDB」を選択します。BDBバックエンドの設定は「/usr/local/etc/openldap/slapd.conf」で行い、次のように記述します。なお設定項目の詳細については、表2を参照してください。 include   /usr/local/etc/openldap/schema/core.schema include   /usr/local/etc/openldap/schema/cosine.schema include   /usr/local/etc/openldap/schema/inetorgperson.schema pidfile   /usr/local/var/run/slapd.pid argsfile   /usr/local/var/run/slapd.args sizelim

    equinox79
    equinox79 2015/09/17
  • 自動化・省力化のためのSerf入門

    Serfが必要とされる理由 複数のサーバ環境上で、一斉にセットアップ用やデプロイ用のコマンドを実行したり、バージョン番号の確認を行ったりするためには、どのような方法が最適でしょうか。管理対象が数台程度であれば、毎回手打ちでSSHログインを実行し、コマンドを実行する方法もありでしょう。 しかし、その作業が同じ手順の繰り返しである場合や、システムにおける作業対象が十数台~数百台まで増えたとしたらどうでしょう? 人の手で行うとなると、作業にかかる時間が増える上に、作業ミス発生のリスクも高まります。ミスを防ぐためには、チェックの仕組みも必要となります。たとえそれが単純な作業だったとしても、システム全体としては非常に面倒なものになりがちです。 このような問題を解決するためのツールとして、parallel-sshが挙げられます。parallel-sshは名称の通り、ある環境上から対象となるサーバ群に対

    自動化・省力化のためのSerf入門
    equinox79
    equinox79 2015/08/10
  • テスト駆動インフラ/インフラCIの潮流、Serverspecが果たす役割

    「July Tech Festa 2014」基調講演のServerspecに関するレポートをお届けします。 インフラやソフトウェア開発に携わるエンジニアの集い「July Tech Festa 2014」が6月22日に産業技術大学院大学で開催された。今年で2回目を迎えるイベントで、当日はあいにくの空模様だったが夜遅くまで非常に賑わいをみせていた。数あるセッションの中からServerspecに関する基調講演のレポートをお届けする。 基調講演に登壇したのはテストフレームワークServerspec開発者の宮下剛輔氏。paperboy&co.(現 GMOペパボ)の元テクニカルマネージャーで、3月からフリーランスエンジニアとしてServerspec Operationsの屋号で活動中。 インフラ関連の技術トレンド 宮下氏は最近のインフラ※関連の技術トレンドを振り返りつつ話を進めていった。昨年2013年

    テスト駆動インフラ/インフラCIの潮流、Serverspecが果たす役割
    equinox79
    equinox79 2014/06/24
  • Zabbix APIを使った外部ツールとの連携

    Zabbix2.0に関する連載の最後は、Zabbix2.0から正式な機能としてリリースされたZabbix APIについて紹介したいと思います。 Zabbix APIの概要紹介 Zabbix APIは1.8系のZabbixから搭載された機能で、Zabbixで集約している監視データを外部ツールと連携させるために取得したり、Zabbixの管理画面を利用せずに監視設定を行ったりすることができる機能です。Zabbix Serverにネットワーク的に到達可能かつHTTP通信が可能であればどこからでもAPIを利用することができます。 Zabbix APIは、1.8系のZabbixではβ版の扱いでしたが、Zabbix2.0からは正式な機能としてリリースされています。そのため、Zabbix1.8系とZabbix2.0ではAPIの仕様が異なっており、利用には注意が必要となります。 Zabbix APIの使い方

    equinox79
    equinox79 2013/02/28
  • マルチタスク化したiOS

    iOSがサポートするバックグラウンド処理 iOS 4より、バックグラウンドタスクが可能になった。それ以前はホームボタンが押されると一切何もできなくなっていたから状況が一変したわけだ。しかしながら、一般的な現代のOSプロセスを知っている方にとっては、iOSのバックグラウンドタスクはかなり別物といる。Mac OS XなどのUNIXでは、ある意味ですべてのプロセスが並列に稼働して、背後に回っても処理を続けることはできる。しかしながら、iOSは基的には処理は続けられないという前提で考えるべきだろう。これらについての詳細は、やはり「iOS Application Programming Guide」の「Executing Code in the Background」の項目に掲載されている。 概して、バックグラウンドでアプリケーションに何かをさせるには、バックグラウンドで動かす処理を組み込む必要が

    equinox79
    equinox79 2012/06/28
  • NOSQLの新顔、分散KVS「okuyama」の機能

    NOSQLについて解説した前回の記事は、いかがだったでしょうか。今後のアプリケーションでは、増え続けるデータを扱うことが非常に多くなると思います。前回の記事が、こうしたケースに適した新たなストレージの1つとして、NOSQLを理解するきっかけになっていたら幸いです。 連載2回目の今回は、NOSQLの1つである「okuyama」の全体概要と、機能的な特徴を紹介します。 1. 「okuyama」の概要 okuyamaは、まだ聞きなれない方も多いかと思いますが、筆者が開発している分散キー・バリュー・ストアです。2009年12月ごろから開発を始めました。現在はSourceforge.jpにて公開しています。もともとは学習を兼ねて作成したため、一部のログ・ライブラリなどを除き、すべて1から実装しました。2010年1月にファースト・リリースを行い、現在はバージョン0.8.6となっています。 以降は、ok

    equinox79
    equinox79 2011/02/16
  • キャッシュによる高速化

    インメモリDBによる高速化 第1回では、データベースを高速化するための方法として、主にハードウエアを増強する手法について紹介しました。ハードウエアの増強においてはアプリケーションの改修が不要であることが多く、データベースやOSの設定を変更するだけでその恩恵にあずかれるため、ボトルネックが明確であればとても有効な手段となります。 では、ハードウエアの増強では対応しきれないような、高レスポンスタイムや高トランザクションを求められるシステムに対応するためには、どうすればよいのでしょうか?今回は、その解となる、キャッシュ技術を用いたデータベースの高速化について紹介します。 データをキャッシュさせて高速化を図る手法として採用が増えているのが、インメモリDBです。インメモリDBについては、昨年の連載「性能検証!インメモリDB」(http://www.thinkit.co.jp/article/96/3

    equinox79
    equinox79 2010/09/03
  • クラウドの力を引き出す分散データベース

    はじめに 記事では、プライベート・クラウドなどで実際に利用可能な分散型データベースの一例として、Apache Cassandraを紹介します。 機能的な特徴やアーキテクチャの概要だけでなく、運用する上で必要となるクラスタとノードの操作方法(ノードの追加/削除、バックアップなど)についても説明します。 Apache Cassandraは、Amazon Dynamoと Google BigTableの特徴を統合した分散型データベースと言われています。クラウド向け分散データベースの事例を参照していただければ、より特徴を理解しやすくなると思います。 Apache Cassandraとは Apache Cassandraは、Amazon Dynamoの特徴である“耐障害性の高さやデータの分散保持を考慮した分散特性”と、 Google BigTableの特徴である“ColumnFamilyをベースと

    equinox79
    equinox79 2010/06/18
    <第3回 クラウドの力を引き出す分散データベース | Think IT>
  • [ThinkIT] 第1回:NASAにも導入されたAlfrescoとは? (1/3)

    皆さんはECMという言葉をご存じでしょうか。ECMとは「Enterprise Content Management(企業向けコンテンツ管理システム)」の略で、そのまま解釈すれば「企業内のコンテンツの管理精度を向上させる仕組み」ということになります。 ではここでいう「コンテンツ」とは何でしょうか。ECMの世界でコンテンツというと「非定型のデータのすべて」という定義が一般的です。基幹システムのデータベースに格納されているような定型的なデータではなく、WordやExcelなどのフォーマットで企業内に蓄積されている情報のすべてがECMの対象となり得ます。 ECMはもともとPCで作成されるデータ・文書の管理精度を向上させるためのシステムという位置づけにあり、以前は「文書管理システム」や「電子的文書管理システム(Electric Document Management System)」と呼ばれていまし

    equinox79
    equinox79 2010/03/16
    <[ThinkIT] 第1回:NASAにも導入されたAlfrescoとは? (1/3)>
  • [ThinkIT] 第1回:こんなにあるオープンソースのプロジェクト管理ツール (1/3)

    プロジェクト管理用のソフトウェアといえば、定番のMicrosoft Office Projectをはじめ、これまで様々な商用の製品が存在しました。一方で、従来からオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアにも様々なものがあります。 例えばソフトウェア開発に従事されている方であれば、Edgewall Software社が無償で提供している軽量バグトラッキングシステムの「Trac」を使ったことがあるのではないでしょうか(図1)。 ただし、このような従来のオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアの多くは、目的が限定されているものや基的な機能のみを実装するものが多く、企業の汎用的なプロジェクト管理に使えるものが少ないのが現状でした。 その背景の1つとして、オープンソースソフトウェアがWebアプリケーション技術に依存しているケースが多く、ガントチャートなど視覚に訴える機能を実現することが技術

    equinox79
    equinox79 2007/08/02
  • [ThinkIT] 第2回:MapServerで地図を表示してみよう (1/3)

    equinox79
    equinox79 2007/01/22
  • [ThinkIT] サン・マイクロシステムズ、Java Platform Standard Edition 6をリリース

    equinox79
    equinox79 2007/01/22
  • [ThinkIT] 第1回:開発環境を変える!Free Flex 2 SDK登場 (1/3)

    連載では、アドビシステムズより、無償で公開されているFree Flex 2 SDKについて紹介します。 Free Flex 2 SDKは、Flash Player 9をサポートするコマンドラインのFlashコンパイラです。アドビシステムズ社のWebサイトでユーザ登録をすれば誰でも無償で入手可能です。 これまで、Flashは有料の専用ツールを購入しないと作れないものでしたが、Free Flex 2 SDKにより、誰でも気軽にFlashの作成をはじめられるようになりました。Flashといえば、もともとWebアニメーションの作成ツールであるため、デザイナー向けのツールとして利用されることが多いのですが、Flexはプログラマに向けたツールとなっています。 数年前まではWindows上でクライアントアプリケーションを動かし、Webサイトで情報収集をするということが一般的でしたが、最近ではアプリケー

    equinox79
    equinox79 2007/01/17
  • [ThinkIT] 第1回:「dotProject」を知っていますか (1/3)

    「dotProject」を知っていますか。dotProjectはWebブラウザから利用できるグループウェアの1つです。ご存知のようにグループウェアは主に企業のプロジェクト管理、タスク管理、取引先の管理、社員の出退勤管理などで使用されています。グループウェアといえば、サイボウズ Officeやdesknet's、Lotus Notesなどをまず思い浮かべる方が多いと思います。 dotProjectの大きな特徴は、オープンソースソフトウェアであることです。dotproject.net(日語版はdotproject.jp)というコミュニティでソースコードが公開されており、開発も進められています。dotProjectは以下のWebサイトからダウンロードすることができます。

    equinox79
    equinox79 2007/01/12
  • [ThinkIT] プロジェクト管理 バックナンバー

    オープンソース時代の企業システム選択ポータルサイト。効率的なシステム構築を行うための情報提供をおこないます。

    equinox79
    equinox79 2006/07/31
  • 1