2010年12月14日のブックマーク (5件)

  • 「Chrome OSはクラウドを実現する」――GoogleのシュミットCEO

    Chrome OSを披露したイベントで、シュミットCEOは「WindowsおよびMacと並ぶ第3の選択肢を提供する」と語った。 米Googleは「Chrome OS」でクラウドへの注力をさらに強化する考えだ。同OSはNetbook用のWebプラットフォームで、Googleのエリック・シュミットCEOによると、信頼性の高いネットワークとディスクレスマシンの利用を基とするという。 Microsoft WindowsベースのPCおよび米AppleMacは、ローカルハードウェア上に置かれたソフトウェアに大きく依存するのに対し、GoogleChrome OSによってChromeブラウザ用のWebアプリケーションの普及を促進する考えだ。 Chrome OSでは、ユーザーがソフトウェアをダウンロードしたりデータをマシン体に保存したりすることはない。データはGoogleのクラウド内に置かれ、全世界

    「Chrome OSはクラウドを実現する」――GoogleのシュミットCEO
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/12/14
    独自OS化するのもいいけど、OS自体をクラウド化してChromeがインストールされているパソコンならどこからでも自分の作業環境が使えるようにしてくれればいいのに。
  • 「数学を知的な発想に生かすにはどうすりゃいいんだ?」を考えてみる

    「じゃあ、どうすりゃいいんだ」の一つの解答に数学的思考能力の復活がある。 100年に1度とか、10年に1度とかが幾重にも重なる時代、などと言われる前代未聞の環境下においては、参考事例がないため簡単には打開策が見いだせないのは当然だ。自力で考え出さねばならない、ということだ。それをしなくなったのはインターネットで検索すればそこそこの解答が得られる情報化社会の落とし穴とも言える。 そんなことをつらつら考えていると「人は考えればたいていのことはわかるようになるものだ」と口癖のように言っていた御仁を思い出した。恵藤洋治氏その人である。株式会社ワコムの創設者でありタブレット技術の世界特許を数多く取得した成功者である。 その成功者が「考えればわかるのが数学だ」と言う。何を隠そう大の数学好きで四六時中数学の教科書、三角定規、コンパスを鞄に持ち歩いている。山中湖の別荘には大きな黒板が設置されており、現役を

    「数学を知的な発想に生かすにはどうすりゃいいんだ?」を考えてみる
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/12/14
    確かに数学と「脳トレ」ではアタマの鍛え方が逆な気がする。
  • 私たちはいつから“バカ”になったのか?:日経ビジネスオンライン

    某大手超優良企業の常務取締役でカンパニープレジデントを務める筆者の親しい友人は、いつも忙しそうです。昼間は様々な仕事に追われ毎週末仕事を自宅に持ち帰り、現クォーターの決算や翌クォーターの計画、新規事業の計画を並行してこなしながら海外出張を月1回のペースで繰り返すその姿は、正にビジネス・エクゼクティブそのものです。 超大企業の常務の悩み そんな彼が良くぼやくのは、直面する数々の課題をこなすことに忙しい周囲の人間との話題不足。ビジネス以外のテーマに関して、ワイドショー的な底の浅い話は出来ても、そこから先の長期的な話や、世界や日政治、科学、経済、宗教、文化を俯瞰する話になるとお互いにネタが続かないと。 企業などでスピーディな意思決定を合理的に行うためには、タイムスケールを近い将来に置き、自らの理解と影響力が及ぶ範囲に前提を置く事が必要となります。結果として、各人はどうしてもタコつぼ縦割りの中

    私たちはいつから“バカ”になったのか?:日経ビジネスオンライン
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/12/14
    提言については、竹島についてはちょっと引きすぎな気がするけど、まあこのぐらいが相場なのかなあ…。いずれにせよ、今後が気になる連載。
  • 間違い1「利用者視点しかない」

    セキュリティ対策は大事だ」。そう分かっていても、どこかで「メインはシステム体の開発、セキュリティは二の次」「セキュリティ対策は後から考えればよい」といった意識を持っていないだろうか。そんな意識が、セキュリティ設計に思わぬ間違いを生み、システムの脆弱性を作り込む。 悪人になって攻撃 一つ目の間違いは、システムの機能を利用者視点でしか考えないというものだ。要件定義において、利用者に提供する機能はきちんと洗い出したとしても、その機能が悪用されたらどうなるかを逐一チェックしているだろうか。セキュリティ設計は来、悪意を持った者がシステムを利用しようとするのを防ぐ対策を考えること。業務要件をまとめるための正規利用者の視点でシステムを見ている限り、起こり得るリスクは洗い出しきれない。 正規利用者に提供する機能を洗い出すには「ユースケース図」がよく用いられる。ユーザーや外部システムを表す「アクター」

    間違い1「利用者視点しかない」
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/12/14
    ミス・ユースケース図を作成する、という考え方が面白い
  • コデラノブログ4 : サーチエンジン v.s. 人力 - ライブドアブログ

    2010年12月14日10:00 カテゴリネット サーチエンジン v.s. 人力 だいぶ日が経ってしまったが、12月2日に公取委がこんな発表をしている。何のことだか忘れちゃってる人もあるかと思うが、これはYahoo!JAPANで米Googleのサーチエンジンを採用したよ、という話の続編である。 日最大手のポータルであるYahoo! JAPANもエンジンがGoogleになると、独禁法違反じゃないのか、という指摘を受けて公取委が調査した。その結果、今のところ違反とは言えないけど引き続き監視はするよ、なんかあったらタレ込んでね、というわけである。 サーチエンジンが同じだとYahoo! JAPANとGoogleの検索結果が同じになるんじゃないの? とも考えられるわけだが、実際にはエンジンに渡す前に各サービスは独自の類義語辞書を通して、それからエンジンに投げている。従って双方の結果は微妙に違う結果

    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/12/14
    この記事を読んで思い出したけど、さらに昔はYahooってロボット型じゃなくて人力登録のディレクトリ型サーチエンジンだったような…。