タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (29)

  • なぜ西九州新幹線はつながらないのか 佐賀県知事が激白

    2022年9月23日に開業した西九州新幹線(長崎~武雄温泉間)。計画では九州新幹線とつながるはずだが、残る佐賀県内区間の着工にめどが立たず、離れ小島状態の長期化は避けられない。なぜこのような状態が続くのか。「問題の元凶」と批判の声もある佐賀県の山口祥義知事が、日経ビジネスの単独インタビューに応じた。

    なぜ西九州新幹線はつながらないのか 佐賀県知事が激白
    eroyama
    eroyama 2022/11/18
    1時間に3本在来線特急があるのは長崎までの旅客があるから(リレーかもめを抜くと1/3になる)。 佐賀駅ユーザーはその部分を長崎側にフリーライドしている。/本来は全国民が新幹線を利用可能でなければ平等ではない。
  • 新連載:安倍晋三元首相「経済を成長させていく情熱を見せるべきだ」

    憲政史上最も長く首相の座にあった安倍晋三元首相が国内外の政治情勢・経済政策についての持論や日の目指すべき道を語るコラムがスタート。第1回では岸田文雄首相が掲げる「新しい資主義」への注文や新型コロナウイルス対策の見直しを提起した。 衆院選の直前というタイミングで自民党総裁選が行われ、私が支援した高市早苗さんが一定の得票を得て党の政調会長に就いたことで、保守浮動層をつなぎ留めることができたのが大きかった。その上で、立憲民主党共産党が小選挙区の候補者の一化を進めたことに対し保守浮動層が危機感を強め、自民党の議席獲得に結びついたのだと思います。 今年の国内政治の焦点は、政局的には夏の参院選の行方です。通常国会が召集されましたが、この通常国会というのは常に予想もしないことが起こり得ますので、与党として緊張感を持って臨まなければなりません。 岸田政権が参院選で先の衆院選の勢いを維持できるのかは

    新連載:安倍晋三元首相「経済を成長させていく情熱を見せるべきだ」
  • iPhoneが高根の花に 物価上がらぬ日本、モノもヒトも「買い負け」

    米アップルのスマートフォン「iPhone」の発売日にはアップルストア前に長蛇の列ができるのが、日でも恒例だ。だが、今年9月24日のiPhone 13発売日は、新型コロナウイルス対策のため来店が予約制となったことで、行列はほとんど見られなかった。 しかし、行列が鳴りを潜めた理由はコロナ禍だけではない。調査会社のBCN(東京・千代田)が家電量販店などの販売データを基に集計した販売台数ランキングによると、10月に入り最新のiPhone 13シリーズ(最安のiPhone 13 miniで8万6800円から)の販売数減速が目立つ。 代わりに台頭するのが廉価版のiPhone SE(第2世代、4万9800円から)だ。iPhone全体に占める販売割合は約4割だという。

    iPhoneが高根の花に 物価上がらぬ日本、モノもヒトも「買い負け」
    eroyama
    eroyama 2021/12/10
    OPPOだとPPP換算GDPが4倍に上がるらしいからね / ハイエンド機種にも指紋認証があるAndroid(ハイエンドとは)
  • 大学入試で「繰り上げ合格」がなぜ急増? 上智は全体の半数近くに 

    大学入試で「繰り上げ合格」がなぜ急増? 上智は全体の半数近くに 
    eroyama
    eroyama 2021/10/14
    イン大阪
  • コロナワクチンは発症だけでなく感染も予防、わかり始めた効果:日経ビジネス電子版

    シャーリー・トロイマンさん(左)に、モデルナ社の新型コロナワクチンを接種するプリシラ・ポリカー看護師(中央)。2021年3月23日、カナダ、トロントのハンバーリバー病院にて。(PHOTOGRAPH BY COLE BURSTON, GETTY IMAGES) 新型コロナワクチンは、ウイルスの感染拡大を緩やかにし、パンデミックを収束させるチャンスをもたらした。専門家たちは今、ワクチンが感染の発生をどの程度抑えられるかを見極めようとしている。米疾病対策センター(CDC)の新たなデータでは、接種後も新型コロナに感染するケースはあるが、非常にまれであることが示された。 CDCによると、4月14日までに米国でワクチン接種を完了した7500万人強のうち、5814人が新型コロナに感染した。そのうち45%は60歳以上だった。また、7%が入院、1%が死亡した。現在、米国で接種を完了した人は8800万人近くに

    コロナワクチンは発症だけでなく感染も予防、わかり始めた効果:日経ビジネス電子版
    eroyama
    eroyama 2021/08/01
    感染させにくくする話
  • 東京五輪、海外メディアは不満爆発寸前 「我々は敵じゃない」

    続きを読む 「日はもっと素晴らしい国のはず」 「日はもっと素晴らしい国のはず」 筆者も5月下旬から6月にかけて赴任先のニューヨークから日に一時帰国し、14日間の自主隔離期間を過ごした(関連記事)。このときにも「海外から来た人=コロナウイルスを運んでくる人」という差別を日国内で少なからず感じた。日に一時帰国する前にワクチンも接種し、飛行機に乗る前と後に検査を受け、陰性の結果を得ているにもかかわらず、だ。科学的に見れば、ワクチン接種も検査も受けていない日在住者よりも安全性が高いと言えるのだが……。 米国ではワクチン接種の普及が急速に進む5~6月ごろまで、飲店を閉鎖したり店内飲の人数を制限したりするなど日に比べて厳しい新型コロナ対策を実施してきた。接種人口が増えて規制が緩和され始めてからは、例えば野球場では接種者と非接種者の観戦エリアを分けるなど、「接種」が一つの基準になってい

    東京五輪、海外メディアは不満爆発寸前 「我々は敵じゃない」
    eroyama
    eroyama 2021/07/10
    バブル開催できているね
  • 40歳から英語力を伸ばしたアマゾン社員が薦める“神アプリ”

    多くの人が学習しているビジネス英語海外企業とやり取りをする部署や外資系企業のビジネスパーソンは、どのような学習方法で英語力を身に付けたのか。書籍、アプリ、LINEなど、今すぐ参考になる様々な学習法が見つかった。 <前回(第8回)はこちら> アマゾンジャパンで、コミュニティキャンペーンのプロジェクトリーダーとして15人のチームを引っ張る山薫氏。メンバーの中でただ1人の日人だ。当然、コミュニケーションは英語だが、実は「学生時代は再履修で4年次にようやく必修の単位を取り終えたほどだった」。 留学経験も海外出張の経験も無く、英語学習を始めたのは40歳を過ぎてから。外資系IT企業に2年間在籍したが、英語は苦手なまま。43歳で転職したアマゾンジャパンの面接でも、英語は苦手だと宣言したという。すると、レベルに応じたレッスンプログラムがあるから問題ないとの返答を得た。 入社後さっそく初級者向けコース

    40歳から英語力を伸ばしたアマゾン社員が薦める“神アプリ”
    eroyama
    eroyama 2021/07/02
    図Bによると、アクティブ比率が85%以上ならインデックスのシャープレシオを上回っている
  • 「老化しない」ことが夢物語でなくなった理由

    「老化しない」ことが夢物語でなくなった理由
    eroyama
    eroyama 2021/03/14
  • JR東が高架下に学生向け住宅建設、ここまで来た遊休資産活用

    JR東日は2020年春、東京都小金井市の中央線の高架下に学生向け賃貸住宅を開設する。遊休地活用の一環としてJR東をはじめ鉄道各社も行ってきた高架下の開発。これまで店舗や保育所、オフィスなどはあったものの、賃貸住宅JR東としては初めてだという。 賃貸住宅は中央線東小金井駅と武蔵小金井駅の間にある東京農工大学小金井キャンパス近くの高架下に建設する。これまでは一部を駐車場として使用していた。109室を設け、堂やカフェテリアなど共用スペースも備える。部屋は10.44~15.94m2と狭めだが、賃料は5万円台(共益費は別)からと周辺の賃貸マンションと比べると低めに設定する。 気になるのは、電車が走る高架下にあるがゆえの騒音や振動だ。JR東によると、住宅の天井部分は高架と接しておらず、生活に支障がないよう対策も講じるというが、それでも多少なりとも早朝から深夜まで列車の通過音と付き合うことになる。

    JR東が高架下に学生向け住宅建設、ここまで来た遊休資産活用
    eroyama
    eroyama 2020/02/20
    興味深い
  • クボタの収穫ロボットに乗って考えた

    人口減少で人の姿が消えていくこの国で、どうやって仕事を続けていくかが経済に重い課題としてのしかかっている。その最先端にいるのが、高齢農家の地滑り的なリタイアが始まった農業だ。カギを握るのは、新しい技術の導入。何回かに分けて、そのことについて考えてみたい。最初に取り上げるのは、クボタが開発した「アグリロボコンバイン」だ。 開発の狙いはコメや麦の収穫を、「操作が簡単で楽で、しかも作業を最適にする」ことにある。そのためにGPSの機能を収穫機械に活用した。 田んぼや畑の区画に沿い、人がコンバインを操作して6メートルの幅で収穫すれば準備オーケー。あとは作業員がハンドルなどを扱う必要がなく、GPSに導かれて自動運転で収穫作業が進む。最初の6メートルだけ人が運転するのは、圃場の形を機械に記憶させるためと、機械がターンする場所を確保するためだ。 クボタが強調する「売り」の1つが、収穫ルートの最適化だ。例え

    クボタの収穫ロボットに乗って考えた
    eroyama
    eroyama 2018/07/07
  • 勤務医の年収は1500万円

    こんにちは、総合南東北病院外科の中山祐次郎です。京都大学大学院でただいま勉強中です。京の都はすでに蒸し蒸しとして参りまして、東京よりも暑いほどです。あわてて老舗扇子屋の「宮脇賣扇庵」で扇子を買いました。 前々々々回から、この連載は特別編「医者の音」シリーズとして全8回で毎週お送りしております。 今回は、医者のお金について音を語りましょう。医者の年収についてです。 医者は大きく2種類に分かれます。勤務医と開業医です。大まかに言えば、勤務医とは、○○病院などの大病院に勤めている医者のこと。そして開業医とは、○○医院、○○クリニックと名のついた小さな診療所に勤める医者のことです。 病院と診療所の違いは、大雑把に言えば「入院できる設備があるかどうか」。病院にはベッドがあって入院ができますが、診療所にベッドは基的にありません。中には「有床診療所」という、入院施設を少しだけ(19床以下)持った診

    勤務医の年収は1500万円
    eroyama
    eroyama 2018/06/14
    今の医師(家系)には、都会の医師の数を引き続き絞って、都会でこの生活を続けて貰って構わないけど、医師不足地域だけで医療できる免許を創設しないと田舎は滅亡する /現状は田舎を犠牲にして得てる収入でしょう
  • 列に割り込む中国人は、怒られたらどうするか?

    列に割り込む中国人は、怒られたらどうするか?
    eroyama
    eroyama 2018/05/22
  • 路上駐車が東京と大阪だけで9万台もあった

    路上駐車が東京と大阪だけで9万台もあった
    eroyama
    eroyama 2018/04/11
  • 認知症の親の介護、身内より他人に任せた方が…

    『母さん、ごめん。』の著者、松浦晋也さんと、NPO法人「となりのかいご」の代表理事、川内潤さんが、松浦さんがお母さんを介護した現場である、ご自宅で「会社員の息子が母親を介護する」ことについて、語り合います。 松浦:私が、介護の辛さから母親を叩いてしまったことを、妹がケアマネージャー(以下ケアマネ)さんに相談したところ、ケアマネさんは私と母親の距離を開けて冷却するために、すぐに母のショートステイ先を手配してくれました(経緯は「果てなき介護に疲れ、ついに母に手をあげた日」参照)。 川内さん、ちなみに、もしケアマネさんが「大変ですね」と言うだけで自ら動くことをしなかったなら、家族の側はどうなってしまうのでしょうか? 川内:何が起きるかというと、自分でショート(ステイ先)を探すしかないわけです。 松浦:自力で探さなくちゃいけないとなると、それはつらい! Y:で、その自分は、お母さんを殴ってしまうく

    認知症の親の介護、身内より他人に任せた方が…
    eroyama
    eroyama 2018/03/19
  • Jクラブ変えたジャパネット、「長崎の夢」創る

    Jクラブ変えたジャパネット、「長崎の夢」創る
    eroyama
    eroyama 2018/02/15
  • 年収300万円会社員が「億り人」になれたワケ

    品メーカーの営業担当者だったwww9945さん(仮名)が株式投資を意識したのは、新卒1年目の1992年、雑誌で経営評論家、邱永漢さんのインタビュー記事を読んだのがきっかけだった。 「『株は経済を先読みする勉強になる。しかも儲かる』と書いてあったんです」。 大学時代は将棋部に所属するなど、もともと奥が深いゲームが好きな性格。俄然興味が湧き、生活を切り詰めて1年半で100万円を貯め、翌93年に投資をスタートさせた。 当初の目標は資産1億円。「それだけあれば、配当利回り5%で年500万円の収入になる。たとえ会社を辞めても暮らしていけると考えました」。毎年100万円以上を追加し、総資産ベースで年10%増を実現すれば、13~14年で1億円を達成するという青写真を描いたが、当初の目論見は大きく外れることになる。 10年目でプラスマイゼロ。時間だけが経過 最初に購入した宇部興産と北陸電力の2社の株は、

    年収300万円会社員が「億り人」になれたワケ
    eroyama
    eroyama 2018/02/15
    元々は公営住宅に住める収入だったわけだし、既得権は否定しずらいと個人的には思う
  • 「日本人に40歳定年の選択肢を」

    著書で40歳定年制を提唱するのは東京大学大学院の柳川範之教授。AIやロボットなどの技術が日々進化する時代となり、社会に出た後は、20年ごとなどにスキルをアップデートさせて、キャリアを転換する働き方を提案する。100歳まで生きる時代には、仕事人生も二毛作、三毛作が当たり前となってくる。 100年人生という言葉を耳にする機会が増えてきました。長寿化により働き方やキャリア形成はどのように変化していくのでしょうか。 柳川 範之氏(以下、柳川):多くの人が100歳まで生きる時代が近づいています。60~65歳で引退しても、その先まだ30~40年の人生が残っています。貯金と年金だけで、残りの長い人生を過ごしていくのは厳しいですよね。人にとっても、引退後の時間が長すぎると、充実感や生きがいを得にくいという問題があります。 従来主流であった1つの会社、1つのスキルで生きていく形態は崩れ、セカンドキャリアに

    「日本人に40歳定年の選択肢を」
    eroyama
    eroyama 2018/02/09
    「大卒は全員工学部卒になればいい」
  • なぜ、30秒たつと値引きしてしまうのか

    なぜ、30秒たつと値引きしてしまうのか
    eroyama
    eroyama 2017/09/08
    これから何でも30秒待ってみよう👛
  • 年収も家柄も良いが婚活がうまくいかない(涙)

    ユニー・ファミリーマートHD相談役、上田準二さんの「お悩み相談」。今回は、2度目の相談となる31歳男性から。年収も家柄も良く、外見にも努力を惜しまない。それでも、婚活が全くうまくいかず、心が折れた。そんな相談者に上田さんは「解脱しろ」と説く。その心は? 悩み: 「2度目の相談です。婚活がうまくいきません。年収は高めで、家柄も良く、外見にも気を使っています。様々なアドバイスに従って努力もしていますし、会社では幹部候補です。しかし、過去2回、婚約が破談になりました。もう心が折れてしまいそうです」 「上司と同僚がアホなほど仕事は楽しくなる」の悩みをお伝えした者です。私の提案力の足りなさと私のKYな性格を冷静に自問し改善しており、職場も徐々に良くなっております。当にありがとうございます。継続して自己改善に務めます。 今回の悩みです。婚活がうまくいかないのです。私の収入は同年齢の一般の世間平均より

    年収も家柄も良いが婚活がうまくいかない(涙)
    eroyama
    eroyama 2017/08/24
    家柄の良さが与えた人格がまずいのかも(堅苦しい) まあ35歳位になったら(女性が30になるので)結婚は上手く行くと思う
  • レジの年齢キーは廃止、ファミマ流「引き算」

    先日、仕事帰りに立ち寄ったコンビニでがく然とした。精算の際、店員がレジで「50」と書かれたキーを押すのが目に入ったのだ。 どんなお客がどんな商品を買っているのかを把握するために、コンビニ各社はお客の性別・年齢を見た目から推定し、記録している。ただし記者はまだ20代。取材先や友人からはよく「落ち着いてますね(=老け顔ですね)」と言われるが、まさか「50代以上」に分類されるとは……。 と思っていたら、必ずしも悲嘆にくれなくても良いらしい。 「お客をまじまじ観察している余裕なんて正直ありません。『50』は他のキーより押しやすい位置にある。店員にもよりますが、面倒なときはお客が誰であろうと『50』を押しているんです」(あるコンビニ加盟店オーナー) 改めてお店に足を運ぶ。レジ装置をこっそり観察してみると、年齢キーは5段階に分かれており、「50」は最下段にある。それと比べると小学生以下を意味するのであ

    レジの年齢キーは廃止、ファミマ流「引き算」
    eroyama
    eroyama 2017/08/05
    ポイントカードは「みなさんが出してくれるといい商品が作れるんです」ってたまにでも言われた方が出したくなるかも