タグ

ブックマーク / news.livedoor.com (37)

  • もうさぼれない 監視する携帯発売 - ライブドアニュース

    自分の行動が携帯電話によって、すべて会社に「監視」される。そんなシステムが開発された。外回りと見せかけて実は喫茶店で油を売る、なんてことは、もうできないのだ。 指紋認証システムを販売している(神奈川県川崎市)は2006年6月15日、モバイル勤怠管理システム「King of Time モビレコーダー」を発売する。携帯電話のGPSとカメラ機能を組み合わせた製品(ソフトウェア)だ。利用料金は1ユーザあたり月500円(税別)。 GPSで取得した位置情報が管理者に送信される ヒューマンテクノロジーズ社が発売する「King of Time モビレコーダー」。出退社時に画面上で「打刻」する   出社の通知をすると、GPSで取得した位置情報が管理者に送信され、どこに行ったかが会社に分かる仕組みだ。しかも、カメラで自分の顔を撮影して「生体認証」をするため、大学生でいう「代返」もできない。 発売元のヒューマン

    もうさぼれない 監視する携帯発売 - ライブドアニュース
    erupi
    erupi 2006/06/15
    「ひいてはサービス残業が減らせる」<GPS位置情報を抱えるのは管理側。よってサービス残業の情報は隠蔽されてしまうと考えるのが自然かと
  • livedoor ニュース - 日テレニュース番組での不自然な演出

    日テレニュース番組での不自然な演出 2006年06月14日09時51分 / 提供:PJ 【PJ 2006年06月14日】− サッカーワールドカップ(W杯)の日対オーストラリア戦を数時間後に控えた6月12日夕、日テレビの夕刻のニュース番組「リアルタイム」では、W杯の話題を中心に制作されていた。番組中、パブリックビューに集まり試合開始を待つサポーターたちの様子を何度かレポートしていたが、その際にスタッフの打ち合わせ不足なのか、とても不自然な映像が流れてしまった。  そのレポートは、女性レポーターとその周囲の様子が分かる引き気味の映像で始まった。試合開始まで4時間近くあるため、まだサポーターもまばらにしか居ない、みな座ったり寝そべったりくつろいで時間を潰しているようであった。しかし、数メートル後方に奇妙に目立つ集団がいた。二畳位のスペースであろうか、そこに満員電車のように密集し無言で立ち

  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2070592/detail

  • livedoor ニュース - 男児殺害 弁護士会見で危ぶまれる人権

    男児殺害 弁護士会見で危ぶまれる人権 2006年06月12日06時37分 / 提供:PJ 【PJ 2006年06月12日】− 秋田県藤里町で小学1年生の男の子(7)が殺害された事件で、逮捕された女(33)の弁護士2人が9日、記者会見を開き、殺害当時の状況や被疑者の心境などを明らかにした。会見の詳細は、当日のテレビ・新聞などのマスメディアで一斉に報じられた。  子どもが被害者となったこの事件は、発生当初から全国的な注目を集め、一般市民をも巻き込んで「犯人捜し」が行われた。この間、地元ではマスコミの「過熱報道」も問題となった。そして、被疑者が逮捕され、殺害を認める供述をしているとされる今、市民の関心は「なぜ、男の子が殺されなければならなかったのか」、「どうして事件を防ぎ得なかったのか」に移って来ている。今回の弁護士の記者会見は、そうした社会的ニーズに応じたものと意味づけることができよう。  

  • livedoor ニュース - 死にたいと思ったあなたへ、自殺3万人の時代に告ぐ

    死にたいと思ったあなたへ、自殺3万人の時代に告ぐ 2006年06月07日09時16分 / 提供:PJ 【PJ 2006年06月07日】− 死にたいと毎日思ってるあなた、リスカ(手首をナイフで傷つけること)、アムカ、OD(オーバードーズ)がやめられないあなた。死にたくなるには、それだけの心理的要因があるのを知ってますか?  あなたは朝から1日何してましたか?それを振り返ってみてください。働いている人や学生は仕事や勉学のモチベーション維持のためにビジネス書や自己啓発書、自己啓発セミナー、小説などに投資を日々していろいろな工夫を人知れずしてます。  つまり、死にたいと毎日思ってるあなたは、死にたいというモチベーションを維持するために、毎日何かをしてるということになります。朝から1日何かしていて心にまいた種は発芽して、あなたの心に影響を与えます。 どうですか?思い当たる節はありませんか?  また

    erupi
    erupi 2006/06/07
    なんか違和感を感じると思ったら、最後の「ファイトです!!あなたに光あれ!!私と共に人生に勝利しましょう!!」で納得。こいつ分かってない。しかも幸福の科学かよ!
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2044584/detail?rd

  • livedoor ニュース - 公取が新聞特殊指定見直し問題で敗北宣言

    公取が新聞特殊指定見直し問題で敗北宣言 2006年06月03日06時44分 / 提供:PJ 【PJ 2006年06月03日】− 公正かつ自由な競争を促進させる独禁法に基づき、新聞の「特殊指定」を存続させる理由が見当たらないとして新聞業界などに意見を聴いていた公正取引委員会は2日、この「特殊指定」の見直しを見送ることを正式に発表した。また、新聞の「特殊指定」と並んで、見直し作業が進められていた他の4つの「特殊指定」は、廃止することにした。  公取委は「『新聞業における特定の不公正な取引方法』については、新聞業界等との間で鋭意議論を進めてきたところであるが、その取り扱いについて、別紙のとおり、今回の見直しでは結論を出すことを見合わせることとした」と、2日発表した報道発表、「特殊指定の見直しについて」で説明した。  特殊指定見直し問題での公取委の指摘は、公正な競争で最も重要な価格競争について、

  • livedoor ニュース - そうか、新聞特殊指定は押し紙禁止のことなんだ(上)

    そうか、新聞特殊指定は押し紙禁止のことなんだ(上) 2006年06月02日18時39分 / 提供:PJ 【PJ 2006年06月02日】− ある日のPJ小田とPJ佐藤の会話、話題は「新聞の特殊指定」問題について。 PJ小田:「新聞の特殊指定の第三項、知ってる?」 PJ佐藤:「なに、それ?」 PJ小田:「押し紙の禁止規定。つまり、新聞社が販売店の注文部数を超えて供給したり、もしくは新聞社のその優位的地位を利用して販売店に指示する部数を注文させることを禁止することだよ」 PJ佐藤:「へー。いろんな新聞の『特殊指定撤廃反対』の記事読んでも、そんなことひと言も書いてなかったじゃない。新聞社の都合の悪いことは書かないのかな」 PJ小田:「特殊指定が撤廃されなかったから、この第三項も生き続けるんだ。いいこともあったんだ」 PJ佐藤:「押し紙行為って実際はあるのかな。押しつけられた販売店は困っているん

    erupi
    erupi 2006/06/03
    押し紙って違法だったとは知らなかった
  • livedoor ニュース - そうだ、新聞を取るのをやめよう

    そうだ、新聞を取るのをやめよう 2006年06月02日15時50分 / 提供:PJ 【PJ 2006年06月02日】− 公正取引委員会が2日午前の自民党独禁法調査会で、新聞社や新聞販売店による異なる定価設定や値引き行為を禁ずる「新聞の特殊指定」の廃止を当面見合わせる方針を正式表明した。新聞社というマスコミ権力とマスコミ族議員の政治権力が、一般消費者の利益を保護する独占禁止法の精神 を踏みにじってしまった。  新聞の特殊指定があるから、長年の新聞愛読者が損をする仕組みが続いている。正直者がばかを見る売り方を続ける新聞など、もう要らない。そうだ、新聞を取るのをやめよう。朝刊の中身など、どうせ前の日に見たテレビのニュース番組と同じなのだから、ずいぶん前に読んだことのあるネットの情報と同じなのだから。昼休みに図書館などで目を通せば十分だ。  これで気持ちの良い朝を迎えることができるだろう。虚報を

    erupi
    erupi 2006/06/03
    やっぱり新聞の特殊指定なんて消費者には不要じゃん
  • livedoor ニュース - 新聞が宅配されない!?中越地震の旧山古志村

    新聞が宅配されない!?中越地震の旧山古志村 2006年05月31日12時21分 / 提供:PJ 写真拡大 田植えで忙しい中越地震被災地の新潟県旧山古志村(現・長岡市)の種芋原地区住民ら。18世帯、46人が住むこの地区への新聞宅配はない。(撮影:小田光康、5月24日) 【PJ 2006年05月31日】− 中越地震の被災地、新潟県の旧山古志村(現・長岡市)種芋原地区で、震災のあった04年10月から現在まで、新聞の宅配が途絶えていることが31日、PJニュースの調査で明らかになった。長岡市によると5月22日現在、種芋原地区には18世帯46人の住民が暮らしている。現在でも市の通行許可が必要だが、同地区へは幹線道である国道352号線が復旧している。しかし、地元紙の新潟日報や、全国紙の朝日新聞や読売新聞、毎日新聞の各販売店による宅配はなされていない。  日新聞協会(会長:北村正任・毎日新聞東京社社

    erupi
    erupi 2006/06/03
    やっぱり新聞の特殊指定なんて消費者には不要じゃん
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2035231/detail?rd

    erupi
    erupi 2006/06/03
    http://specificasia.seesaa.net/article/17969336.html 「ぬかに釘」ってことわざを思い出した
  • livedoor ニュース - 民間の駐車取り締まり始まる、天下り化に注意!

    民間の駐車取り締まり始まる、天下り化に注意! 2006年06月02日10時29分 / 提供:PJ 写真拡大 上)違法駐車重点地地域の看板 下)ランプを点滅してもだめですよ。 (撮影:安居院 文男、都内の違法駐車等重点地域で、1日) 【PJ 2006年06月02日】− 6月1日(木)から、違法駐車取り締まりの民間委託が始まった。ということで、PJは東京・中目黒近辺の道路の様子をうかがいに行った。この日の天気は晴れで、午後には、風はさわやかだが、湿度が高く、日差しが暑いほどだった。いつもこの近くは、商売の車や、工事の車で狭い道が混雑している。何か変わったことと言ったら、赤や、黄色のランプが点滅している車の駐車が多いと言うことぐらいか。  中には、フロントガラスから見えるダッシュボードの上に、「山田家訪問中」などと書いた紙をおいてある車もあった。そう書いてあれば、何かいいことがあるのだろうか。

  • livedoor ニュース - 新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(4)

    新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(4) 2006年06月01日06時52分 / 提供:PJ 写真拡大 公正取引委員会の入ったビルディング。5月22日、東京都千代田区で。(撮影:佐藤学) 【PJ 2006年06月01日】− (3)からのつづき。  ─新聞協会の「特殊指定」廃止の反対論は、言いかえれば、「特殊指定」を継続してくれないと新聞業界は経営が破綻するから、法律によってこれまで通り、守って欲しいと懇願しているように見えますが、いかがですか。  「近隣の販売店より低価格で販売してはいけないとか、メーカーの小売り希望価格に従わなければいけないというルールで守ってもらえるなら、他の業種でもそうした『価格規制』を要望する声が出てくると思います」  −読者の新聞離れが年々深刻になっているといわれますが、この点についてどのように思われますか。  「そもそも『特殊指定』があるなしにかかわら

  • livedoor ニュース - 新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(1)

    新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(1) 2006年05月31日06時55分 / 提供:PJ 写真拡大 公正取引委員会の入ったビル。 5月22日、東京都千代田区で。(撮影:佐藤学) 【PJ 2006年05月31日】− 「新聞の中立公正」。この言葉を私たち新聞読者は何度も聞かされ、それが事実だと思いこんできた。だが、事実は異なる。販売店での値引き販売などを禁止する「新聞特殊指定」の撤廃問題では、特殊指定を死守したい新聞社は一丸となって反対意見を押さえ込んできた。新聞社の業界団体である日新聞協会は去年11月、「新聞の特殊指定見直し表明に関する新聞協会の声明」を発表したが、その中にはこんな文言が添えられていた。「新聞は民主主義の基礎である国民の知る権利に応え、公正な情報を提供する・・・」。行動が伴ってこそ、ジャーナリストとして口にできる。「論」が通じなければ「情」で押す。マスコミ族議

  • livedoor ニュース - 新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(2)

    新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(2) 2006年06月01日06時15分 / 提供:PJ 写真拡大 公正取引委員会の入ったビルディング。 5月22日、東京都千代田区で。(撮影:佐藤学) 【PJ 2006年06月01日】− (1)からのつづき。  ─公取が今回、新聞の「特殊指定」の廃止を考えている根拠は何ですか。新聞業界には何と言っているですか。  「率直に『価格競争を独禁法で禁止することを継続する理由が見当たらない』と新聞業界に申し上げています。しかし、何十年も続けてきたこの規定に対し、真正面から取り掛かる公取への風当たりはたいへん強いわけです。当時、新聞業界が非常に混乱した状況にあったために、公取としては何とかしようとしたとしか言えませんが、現在は、そのときと同様に、独占禁止法の趣旨と180度違うような規制を継続すべき特別な状況にあるとは、認識していないということです」  

  • livedoor ニュース - 新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(3)

    新聞が書かないから書く「新聞特殊指定」問題(3) 2006年06月01日06時28分 / 提供:PJ 写真拡大 公正取引委員会の入ったビルディング。5月22日、東京都千代田区で。(撮影:佐藤学) 【PJ 2006年06月01日】− (2)からのつづき。  ─新聞記事を読むと世論全体が新聞の「特殊指定」の廃止に賛同している感がありますが、実際に強く反対を唱えているのはどこですか。  「新聞発行社と販売店の団体が強く反対されています。また、各党からも反対する旨のお話を頂いております」  ─新聞と政治家の連携について何か考えられますか。  「新聞業界にとりましては、自分たちの主張を政治に理解してもらおうと努力しているのは自然な動きだと思いますよ」  ─毎日新聞の「インタビュー・新聞『特殊指定』を考える:公正取引委員会委員長・竹島一彦さん」という記事での竹島委員長に対する質問の仕方、また、同特

  • livedoor ニュース - PJとフライデーの提携はしてはいけない

    PJとフライデーの提携はしてはいけない 2006年05月28日13時09分 / 提供:PJ 【PJ 2006年05月28日】− 講談社の写真週刊誌、フライデーはイエロー・ジャーナリズムの典型です。最近では宗教法人幸福の科学についての抗議される報道がなされてますし、ビートたけしとの裁判でも有名です。それにヘアヌードを広めるのに一役買ったのでも有名です。講談社の週刊現代、フライデーは虚偽報道が発端で裁判沙汰になったケースが多すぎます。フライデーと提携したらPJの信用ががたおちです。【了】 ※この記事は、PJ個人の文責によるもので、法人としてのライブドアの見解・意向を示すものではありません。また、PJはライブドアのニュース部門、ライブドア・ニュースとは無関係です。 パブリック・ジャーナリスト この世は仮の世【 福岡県 】 この記事に関するお問い合わせ / PJ募集