2019年11月5日のブックマーク (3件)

  • なでしこ寿司さん、ハフポスの女性寿司職人の紹介動画で着物の袖がまな板に触れてることを指摘されて「あら探しの為にご視聴ありがとうございます」

    ハフポスト日版 / 会話を生み出す国際メディア @HuffPostJapan 最新ニュース、オピニオンを発信中。ハフポスト日版 / 会話を生み出す国際メディア。 #多様性 #フェミニズム #SDGs #LGBTQ #グローバル #ウェルビーイング #ビジネス #未来を作る 時代を読み解く視点をお届けします。 ライフスタイルは▶️@HPJPLifestyle huffingtonpost.jp ハフポスト日版 / 会話を生み出す国際メディア @HuffPostJapan 「お前の寿司は物じゃない」 「化粧の粉が寿司に落ちる」 「女性の手のひらの体温が高く、ネタが傷む」 客や同業者らの差別や偏見と戦いながら、「なでしこ寿司」は10年目に突入した。 pic.twitter.com/vaW2Nmr9Zf 2019-11-01 18:00:00 kosy (漉乃安緒) @kosy319 @H

    なでしこ寿司さん、ハフポスの女性寿司職人の紹介動画で着物の袖がまな板に触れてることを指摘されて「あら探しの為にご視聴ありがとうございます」
    estragon
    estragon 2019/11/05
    女性らしさを前面に出してウリにするというのも店舗の経営戦略としてはありだと思うし、この店だけの特異なものではないので批判される筋合いはないだろうと思う。思うが、飲食店で不衛生なのはやっぱりいやだな……
  • 米教授「旭日旗への不満は韓国だけでない、IOCが東京五輪での使用禁止を」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    韓日間の歴史を研究してきた米国教授が、来年の東京オリンピック(五輪)での旭日旗使用を国際オリンピック委員会(IOC)が必ず禁止すべきだとし、英日刊紙ガーディアンに寄稿した。この教授はIOC委員に対し、旭日旗が今日の日で失敗した戦争努力に対する栄光を再演する用途で使用されている点に注目すべきだと促した。旭日旗に不満を抱く国は韓国だけでないため、東京五輪に対する懸念とボイコット要求が中国・シンガポール・フィリピン・ミャンマーなどに広がる前にIOCが歴史から学ぶべきだとも強調した。 アレクシス・ダデン米コネチカット大歴史学科教授は1日(現地時間)、ガーディアンに「恐怖の歴史を帯びた日の旭日旗は東京五輪で必ず禁止されるべき」と題したコラムを寄稿した。ダデン教授は「2028年ロサンゼルス五輪の開会式で観客が『南部連合旗』(American Confederate flag)を振る姿を想像してほし

    米教授「旭日旗への不満は韓国だけでない、IOCが東京五輪での使用禁止を」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
    estragon
    estragon 2019/11/05
    個人的には旭日旗に思い入れはないが、若い頃は日章旗が右翼・軍国主義の象徴として目の敵にされていた認識。「恐怖の歴史を帯びた日本」の象徴として批判するなら日章旗をこそ批判せねば筋が通らないと思う
  • 「自己肯定感」にこだわる母親たち、わが子を息苦しくさせるワケ(信田 さよ子)

    子育てにまつわる情報は世にあふれている。情報がありすぎて、かえって親は不安になることも多い。そもそも万人にあてはまる子育ての「正解」はない。しかし、「これだけは子どもに対してやってはいけない!」ということならある。それをまとめた1冊が『後悔しない子育て』である。著者の信田さよ子さんが初の子育て論を書いた背景には、「世代間連鎖」と「自己肯定感」という2つの言葉の広がり方への強い危惧があったという。 「世代間連鎖」は防げないという思い込み 最近は、カウンセリングに訪れる人はもちろん、一般の人も「虐待は世代間連鎖するんでしょう?」と当たり前のように語ります。 昔から誰もが「親に似る」「親の血を受け継ぐ」といった言葉を使ってきました。「あなたのああいうところはお父さんそっくりだね」「やっぱりお母さんの血を受け継いでるのね」というように、自分を説明するために遺伝的継承を持ち出すことは、日常よくあるこ

    「自己肯定感」にこだわる母親たち、わが子を息苦しくさせるワケ(信田 さよ子)
    estragon
    estragon 2019/11/05
    「ほっとして息がつけるようにするための言葉が、しゃにむに獲得する目的に」、「目の前の世界以外にもっと広がる空間、そして時空を超える世界の存在を示してくれるのは、芸術であり、多くの書物という存在」