タグ

2016年4月19日のブックマーク (6件)

  • 格安SIMの代表的なサービスとその特徴を解説します

    通信料金を安く抑えることができる格安SIM。安さはもちろん、通信容量や通話料に着目したサービスなど、MVNO各社は多彩なプランを打ち出しています。今回は、代表的なMVNOとそれらが提供している格安SIMの料金プランについて見ていきましょう。 国内シェアが最も高いのが、NTTコミュニケーションズが提供する「OCN モバイル ONE」。「110MB/日コース」や「170MB/日コース」といった、1日単位で通信容量を定める日割り型のプランが特長です。容量を超過した際の速度制限は当日のみ。使い切れなかった分は翌日に繰り越せるので、無駄なく容量を使うことができます。 インターネットイニシアティブ(IIJ)が提供する「IIJmio」は、音声通話SIMの「みおふぉん」が主力です。専用アプリ「みおふぉんダイヤル」を使うと、通常通話料の半額になります。また、最大10枚のSIMが加入できる「ファミリーシェアプ

    格安SIMの代表的なサービスとその特徴を解説します
    etcet3
    etcet3 2016/04/19
  • PCでもスマホでも使えるOffice+OneDriveで仕事効率をアップ!

    オフィスで働く人にとって必要不可欠なツールとして浸透しているマイクロソフトの Office 。利用者が個人で入手できるサービス商品としての Office は2種類があると前回紹介した。 ざっと振り返ると、 Office Premium がプリインストールされたパソコンを持っている人は、常に最新バージョンを利用できる永続版の Office に加えて、最初の1年間は無償で Office 365 サービスが利用できる。 Office 365 Solo を導入しているなら2台までのパソコン( WindowsMac いずれも可)で、契約期間中は最新の Office を使える上、 Office 365 サービスを使い続けられる。このときぜひ活用したいのが今回紹介するストレージサービス「 OneDrive 」である。 OneDrive は Windows 10 に統合され、内蔵ストレージのように使え

    PCでもスマホでも使えるOffice+OneDriveで仕事効率をアップ!
    etcet3
    etcet3 2016/04/19
  • アップルのスマートホーム戦略に求められる次の一手--アマゾン「Echo」人気と「HomeKit」の現状

    ねえ「Siri」、小型「iPhone」を発売してくれてありがとう。でも、「Amazon Echo」のようなスマートスピーカーを提供する予定はないの? 米国時間3月31日はテクノロジ業界にとって重要な1日だった。Appleの「iPhone SE」と9.7インチ「iPad Pro」が発売された。AmazonのEchoスマートスピーカーファミリーの最新製品も発売された。具体的には、ポータブルな「Amazon Tap」とほかのスピーカーに接続可能な「Echo Dot」だ。 多くの読者の皆さんにとって、大きな関心があるのはAmazonの製品群とデジタル音声アシスタント「Alexa」だろう。 なぜなら、プリングルスの容器のような円筒の形をしたEchoスピーカーは、天気予報の確認やNPRのニュースの再生、リマインダーの設定、料品買い物リストへのアイテムの追加、さらには宅配ピザの注文などの命令を受け付け

    アップルのスマートホーム戦略に求められる次の一手--アマゾン「Echo」人気と「HomeKit」の現状
    etcet3
    etcet3 2016/04/19
  • 従業員の給料を社内開示することのメリットとデメリット

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323426404578275344207466114.html

    従業員の給料を社内開示することのメリットとデメリット
    etcet3
    etcet3 2016/04/19
  • 全従業員の給与額公開は是か否か-米で増加中

    もし同僚があなたの給与額を知ることができるとしたら、どう思うだろうか。WSJのスー・シェレンバーガー記者が給与情報を公開する会社について、その是非を語る(英語音声、英語字幕あり) Photo: iStock / Jupiterimages もし同僚があなたの給与額を知ることができるとしたら、どう思うだろうか。もらい過ぎだと思われるのが怖いだろうか。それとも、稼いでいる額があまりにも少ないと考えているため、その額を正当化しようとするだろうか。 現在、全従業員の給与に関する情報を社内で公開する雇用主が増えつつある。9万1000人の従業員を抱える自然品チェーン大手のホールフーズ・マーケットから、ソーシャルメディア・データ分析会社のサムオール、旅行保険比較サイトのスクエアマウス、交流サイト(SNS)予約投稿サービスのバッファーといった中小企業に至るまで、さまざまな雇用主だ。給与額を公開する狙いは

    全従業員の給与額公開は是か否か-米で増加中
    etcet3
    etcet3 2016/04/19
  • 36協定とは?残業に関するルールや法律・企業の義務を簡単に解説 | 基礎知識 | チムスピコラム | 勤怠管理・工数管理・経費精算ならチームスピリット

    36協定とは、時間外労働(残業)や法定休日に労働する際に、事前に届出が必要な労使協定の1つです。 36協定が無い状態での残業や休日労働は、労働基準法違反となり罰則が科される恐れがあります。 従業員の代表と使用者(経営者や会社代表)間で、法定労働時間を超えて労働できる時間数を設定し、協定として締結したのち、労働基準監督署へ届け出ることで残業や休日労働が可能になります。 また、2019年4月1日以降は法改正により、延長できる労働時間に上限が定められ、締結・届出後も労働時間の管理が、企業にとって重要な義務となりました。 記事では36協定の概要から、守らなければならない上限時間の説明、罰則などを、具体例を交えて解説します。 「最近耳にすることが多いが、正確にはなんだか分からない」「適切な対応が取れているかどうか不安」という方は、ぜひ参考にしてみてください。 【36協定の説明できますか?】 時間外

    36協定とは?残業に関するルールや法律・企業の義務を簡単に解説 | 基礎知識 | チムスピコラム | 勤怠管理・工数管理・経費精算ならチームスピリット
    etcet3
    etcet3 2016/04/19
    “労使協定の締結”